富山鹿島町教会
(43)←「聖書の人間理解」→(45)

テレホンメッセージ

「聖書の人間理解」(44)

 旧約聖書創世記を読みながら、聖書の人間理解についてお話ししています。今回からは、創世記第6章に入りたいと思います。6章から8章にかけては、いわゆる「ノアの箱舟」の話が語られています。そこにも、聖書の人間理解、そして神と人間との関係についての理解が語られているのです。しかし今回はその話に入る前に、6章1〜4節について見てみたいと思います。このように書かれています。
「さて、地上に人が増え始め、娘たちが生まれた。神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。主は言われた。『わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。』こうして、人の一生は百二十年となった。当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは、神の子らが人の娘たちのところに入って産ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった。」

 これは何だかよくわからない話です。聖書の学者たちにとっても、ここは最も解釈が難しい所だとされています。「神の子ら」というのはいったい何か、の理解によって解釈が分かれてくるのです。その一つに、こういう解釈があります。「神の子ら」とは、王などの権力者のことであり、この話は、彼らが美しい娘たちを集めて自分の妻や側女にしていることへの批判として書かれている、というのです。結婚についての聖書の基本的考え方は以前にお話ししました。そこからすれば、このようなことは人間のあるべい姿ではないのです。権力者たちは、神の定められた秩序に従うのではなく、自分の欲望を主として生きているのです。そういう者たちに対して、神は、「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない」と言われた。その「霊」とは、神様が人間に吹き入れられた命の息のことではなくて、王や権力者としての力、地位を生みだすものである。つまり神はこのような横暴で神を畏れない権力者の没落を語り、彼らの悔い改めを求めているのです。しかし、「当時もその後も」、このようにして生まれた者たちが絶えない、つまり、人は悔い改めず、罪の中を歩み続けるのです。この不可解な話は、そういう人間の罪の現実を描いていると考えることができるのです。

牧師 藤 掛 順 一

メッセージ へもどる。

(43)←「聖書の人間理解」→(45)