富山鹿島町教会
(13)←「聖書の人間理解」→(15)

テレホンメッセージ

「聖書の人間理解」(14)

 今、旧約聖書創世記の第2章を読みながら、「聖書の人間理解」についてのお話をしています。今回からは、2章18節以下を読んでいきたいと思います。

 ここには、人間が、男と女として造られていることの意味が語られていきます。私たちは抽象的に人間として生きているのではありません。必ず、男として、あるいは女として、人間であるのです。その意味で、人間理解の根本には、この性別の問題についての理解がなければならないのです。人間に、男と女があり、その男女が結び合う結婚によって夫婦、家庭が生まれ、そこに子どもが生まれ、子孫が残されていく、聖書はそのことにどのような意味を見ているのでしょうか。

 2章18節を読んでみます。「主なる神は言われた。『人が独りでいるのはよくない。彼に合う助ける者を造ろう』」。ここに、人間が男と女であることについて、聖書が見つめる根本的な意味、神様のみ心が示されています。それは、人が独りでいるのはよくない、ということです。2章7節で神様によって造られた最初の人間はアダムでした。彼は男性です。男性アダムがまず造られて、エデンの園に住んでいたのです。しかし、その男性が独りでいるのはよくない、「彼に合う助ける者」が必要だと神様は考えられたのです。そのみ心によって、女性が造られていきます。このことによって示されているのは、人間が男と女であるのは、人間は独りで生きるべきものではなく、自分の相手、パートナーと共に生きるべきものだ、という神様のみ心によることだ、ということです。「彼に合う」というのは、向かい合って共に生きるという意味です。お互いに相手を見つめながら、向かい合って共に、助け合いつつ生きることこそが、人間の本来のあり方なのです。これは決して、女が男を助ける補助的存在だということではありません。向かい合って共に生きる関係において、どちらが上でどちらが下ということはないのです。同じ平面の上で、互いに相手を助け、相手に助けられつつ生きる、男と女はそういう関係を持つ者として造られているのです。

 従って、聖書において、人間が男と女であるのは、子孫を残すため、いわゆる種の保存のためではありません。男と女は、子供を生むためにあるのではなくて、共に生きるためにあるのです。「向かい合って共に生きる」ことこそが、男女の関係の中心なのです。

牧師 藤 掛 順 一

メッセージ へもどる。

(13)←「聖書の人間理解」→(15)