富山鹿島町教会

礼拝説教

「わたしのための十字架の苦しみ」
ガラテヤの信徒への手紙 3章7〜14節

小堀 康彦牧師

1.はじめに
 今朝は北陸連合長老会の交換講壇ということで私が遣わされてまいりました。今朝は北陸連合長老会に連なる教会において、ハイデルベルク信仰問答の問37〜39を巡る説教がなされることになっております。ハイデルベルク信仰問答というのは、長老派・改革派の伝統を重んじる教会において、信仰教育のため、また自らの信仰を言い表す信仰告白として長く用いられてきたものです。私共もその信仰を受け継ぎ、この北陸の地にあって伝道と教会形成に励んでいる群れです。
 まず、お手元にありますハイデルベルク信仰問答の問37〜39をお読み致します。

問37 「苦しみを受け」という言葉によって、あなたは何を理解しますか。
答  キリストがその地上での御生涯のすべての時、とりわけその終わりにおいて、全人類の罪に対する神の御怒りを体と魂に負われた、ということです。
それは、この方が唯一のいけにえとして、御自身の苦しみによってわたしたちの体と魂とを永遠の刑罰から解放し、わたしたちのために神の恵みと義と永遠の命とを獲得してくださるためでした。

問38 なぜその方は、裁判官「ポンテオ・ピラトのもとに」苦しみを受けられたのですか。
答  それは、罪のないこの方が、この世の裁判官による刑罰をお受けになることによって、わたしたちに下されるはずの神の厳しい審判から、わたしたちを免れさせるためでした。

問39 その方が「十字架につけられ」たことには、何か別の死に方をする以上の意味があるのですか。
答  あります。それによって、わたしは、この方がわたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださったことを、確信するのです。
なぜなら、十字架の死は神に呪われたものだからです。

2.順序が違う?
 今読んですぐに気付かれましたように、これは使徒信条における「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ」の箇所について、それはどのような意味なのか、何を告白しているのか、それを示しております。しかし、この問37〜39を読んでみて、「おや?」と思われた方もおられたのではないでしょうか。それは、私共は「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ」と使徒信条で告白しているわけですが、このハイデルベルク信仰問答では問38の「ポンテオ・ピラトのもとに」の前に問37において「苦しみを受け」が置かれています。これは順序が逆ではないか。そう思われた方がいるのではないかと思います。実は使徒信条というのは元々はラテン語で記されているものなのですが、それでは「苦しみを受け、ポンテオ・ピラトのもとに」となっているのです。しかし、日本語としての流れがよくないので、私共は「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と訳しているのです。
 語順などどうでもよいと思われるかもしれませんが、「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」ですと、この苦しみは、イエス様が十字架に架けられて苦しまれた苦しみ、或いはそこに至る、いわゆる「ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)」と呼ばれる、十字架を担いで歩まれる御姿を思い起こさせられると思います。しかし、「苦しみを受け」が「ポンテオ・ピラトのもとに」の前にありますと、この苦しみは、クリスマスに始まり十字架に至るイエス様の全生涯における苦しみを示していると読めるわけです。ハイデルベルク信仰問答はそのことをきちんとわきまえて、問37の答において「キリストがその地上での御生涯のすべての時、とりわけその終わりにおいて」と言っているのです。これは大切な指摘だと思います。イエス様の苦しみは確かに十字架の上で極まったわけですが、そこに至る歩みのすべてが十字架に向かっての、十字架にお架かりになる方の苦しみの歩みであったということです。
 例えば、荒れ野の試み。イエス様は四十日間断食をされ、サタンの誘惑にあわれたわけですけれど、その苦しみもまた、十字架の苦しみと同じように私共のためであったということです。或いは、イエス様の生涯は、いつも周りの人々から少しも理解されない、弟子たちさえもイエス様のことが分からない、お語りになったこともきちんと伝わらない、まことに孤独な歩みだったわけですが、その苦しみもまた、私共のため、私共の救いのためであったということになるわけです。イエス様の苦しみは、すべて私共のためだったのです。

3.私のためのイエス様の苦しみ
 イエス様の苦しみ、イエス様の十字架というものが、「私のためであった」ということが分かる。それが信仰が与えられるということです。イエス様が十字架に架けられたということは誰でも知っています。中学校の社会の教科書にだって載っています。しかし、イエス様が十字架にお架かりになったことを知っていても、それだけでは何の役にも立ちません。イエス様の十字架が「私のためであった」ということが分かる。それは、私共に信仰が与えられたからです。信仰によらなければ、このことは分かりません。それ故、イエス様の十字架が私のためであったと知ることは、私がイエス様の救いに与るということにつながり、イエス様の救いの御業によって私が神の子とされ、私に永遠の命を与えられるということにつながるのです。このイエス様の苦しみ、イエス様の十字架を理解する際の最も重要な点、それが「私のためであった」ということを知ることなのです。この「私のため」ということを知らないのならば、イエス様の十字架の苦しみについて何も知らないのと同じです。もちろん、イエス様は私だけのために十字架の苦しみを受けられたのではありません。問37「全人類の罪に対する神の御怒りを体と魂に負われた」と言われていますように、全人類のためです。しかし、この全人類のためというのは、「私のため」ということを抜きにしては分からないのです。私のためということが分かって、私と同じようにこの人のためにも、あの人のためにも、ということが分かるのでしょう。
 「私のために」ということは、イエス様の苦しみも十字架もすべては「私に代わって」お受けになったものであるということです。私が受けなければならない神の怒りを、私が受けなければならない刑罰を、私が受けなければならない呪いを、イエス様が私に代わってその体にその魂に受けられたということです。体だけでなくその魂においても苦しまれた。それ故、私共は、体だけではなくて魂の苦しみからもまた救われるということになるのです。

4.神様の裁きと呪い
 本来なら、神様の怒り、神様の裁き、神様の呪い、それは私の肉体において、そして魂において受けねばならないものでありました。体と魂の滅びです。しかし、そのすべてをイエス様が私に代わって、私のために引き受けてくださったのです。このことをハイデルベルク信仰問答は問37〜39において、繰り返し繰り返し「わたしたち」という言葉を使って告げます。問37「それは、この方が唯一のいけにえとして、御自身の苦しみによってわたしたちの体と魂とを永遠の刑罰から解放し、わたしたちのために神の恵みと義と永遠の命とを獲得してくださるためでした。」問38「わたしたちに下されるはずの神の厳しい審判から、わたしたちを免れさせるためでした。」問39「この方がわたしの上にかかっていた呪いを御自身の上に引き受けてくださったことを、確信するのです。なぜなら、十字架の死は神に呪われたものだからです。」
 今朝与えられておりますガラテヤの信徒への手紙3章7節以下には、そのいきさつが記されております。10節「律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています。『律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている』と書いてあるからです。」とあります。律法というのは神様の言葉でありますから、これは良きものです。これを完全に守ることが出来るならば、私共は確かに御心に適う者となります。しかし、律法を守るというのは、完全に守らなければ意味がない。完全に守らない、少しでも破ってしまえば、罪に定められる。そういうものです。例えは良くないかもしれませんが、私共が車を運転をしていると、道路には必ずこれより速く走ってはいけませんという法律で定められた速度があります。しかし、今までこれを一度も破ったことのない人などいないでしょう。一度も破ったことのない人はペーパードライバー、免許を持っているだけで運転しない人ぐらいでしょう。ペーパードライバーなら破りようがありません。しかし、車を運転する人は破ってしまうものです。車のスピードオーバーの場合、そこに取り締まりの警察の人がいなければ、見つからなければ、問題にはなりません。そして、見つかった場合、「いつもはスピードを出していないのですけれど。」と言ったところで、見逃してくれるものではありません。律法違反の場合は、見ておられるのは神様ですから、見つからないということはあり得ません。必ず見つかる。そうすると、たとえそれが一回だけだとしても罪に定められ、裁きを受けることになる。とすれば、一体誰が救われるでしょう。それが10節で「律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています。『律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている』と書いてあるからです。」と言われていることです。誰も律法を守るというあり方によっては救われることがない。神様の祝福ではなくて呪いを受けることになってしまうということなのです。

5.神様の御心としての愛
 しかし、神様は呪うために私共を造られたのでしょうか。そうではありません。神様は私共を愛し、祝福し、神様との親しい交わりの中に生きるようにと造られた。でも、律法によってはそれを与えることが出来ないのです。私共が律法を完全に守ることが出来ないからです。私共は、自らの罪の故に神様の怒りを受け、裁かれ、呪われる存在となってしまったのです。しかし、それは神様の思い、神様の目的、神様の御心ではありませんでした。
 それ故、神様は御子イエス・キリストを私共のために遣わされ、十字架にお架けになったのです。13節「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです。」とある通りです。十字架というのは、当時の極刑です。これ以上重い刑罰はありません。と同時に、申命記21章23節に「木にかけられた者は、神に呪われたものだからである。」とありますように、神様に呪われた死に方なのです。イエス様は、律法を守れず、それ故神様に裁かれ、神様に呪われる者となっていた私共のために、私共に代わって神様の裁きを受け、神様の呪いをお引き受けになったのです。「私共のために」「私共に代わって」です。
 聖書は、この出来事を旧約以来の神様の救いの御業の流れの中で語っています。それは、アブラハムの祝福を受け継ぐという点から捉えているということです。
 7〜8節「だから、信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子であるとわきまえなさい。聖書は、神が異邦人を信仰によって義となさることを見越して、『あなたのゆえに異邦人は皆祝福される』という福音をアブラハムに予告しました。」とあります。アブラハムが75歳で神様に召し出された時、神様はアブラハムにこう告げました。創世記12章1〜3節「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし、あなたを祝福し、あなたの名を高める、祝福の源となるように。あなたを祝福する人をわたしは祝福し、あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて、あなたによって祝福に入る。」この言葉に従ってアブラハムは旅に出たのです。行き先も知らず、ただこの神様の言葉だけを頼りに旅に出た。まさに信仰によってアブラハムは出発したのです。今アブラハムの生涯について語る時間はありませんが、神様はアブラハムが100歳、妻のサラが90歳の時に、息子イサクを与えました。イサクからヤコブが、ヤコブから12人の息子が生まれ、イスラエルの民が誕生しました。
 ユダヤ人たちは、自分たちこそが、自分たちだけがアブラハムの子だと思っていました。しかし、そうではないのだ。神様はアブラハムを召し出された時、「地上の氏族はすべて、あなたによって祝福に入る。」と言われたのですが、これをパウロは、もっと御心を明確にするために、「あなたのゆえに異邦人は皆祝福される。」と言い換えました。アブラハムが召された時、神様は既に異邦人が祝福される事を見越しておられたのだと言うのです。それは何によってか。律法を守ることによってか。そうではない。ただ信仰によってだと言うのです。6節に「アブラハムは神を信じた。それは彼の義と認められた。」とあります。創世記15章6節の引用をもってパウロは語るのです。ただ信仰によって義とされる。これこそアブラハムの子であるということであり、異邦人がアブラハムによって既に備えられていた神様の救いの御計画に与る道なのだと言うのです。そして、この信仰によって救われるという道こそ、神の独り子イエス・キリストが私のために、私に代わって十字架にお架かりになることによって開かれた救いの道なのです。14節「それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された”霊”を信仰によって受けるためでした。」とある通りです。

6.私の場合
 私はキリスト者が親族に一人もいない家に生まれました。自分が罪人であることも知らず、神様に愛されていることも知りませんでした。自分の人生は、自分で名誉や地位や富を手に入れるためにあるものだと思って、疑ったこともありませんでした。18歳で大学浪人で東京に行き、初めてアパートの近くにあった教会に行きました。知的好奇心で行ったのですが、心のどこかに、本当のものがあるはずだという思いはあったと思います。しかし、そこで聞いた説教は全く分かりませんでした。全くの別世界でした。「イエス・キリストが復活した。だから私共も復活する。」何を言っているのかと思いました。死んだ人間が復活するはずないじゃないか。教会に来ている人はみんな頭がおかしいと思いました。ですから、半年くらい通ったと思いますが、行くのをやめました。しかしある時、自分は本当に罪人であるということを知らされました。罪を犯したからです。そして、再び教会に行きました。その時の説教は、まるで私のためだけに語られているように思われました。そして、イエス様の十字架の故に一切の罪が赦されることを知りました。生まれて初めて、「神様、私を赦してください。」と祈りました。そして、それから少しして、洗礼を受けました。イエス様に生涯ついていこう。この方は私を決して見捨てない。そう思いました。
 あれから40年が経ちました。神様を「父よ」と呼ぶことが許され、神の子・神の僕として生きてきました。しかし、牧師として、言葉において、思いにおいて、行いにおいて、やはり罪を犯してしまいます。今年の3月に私の母を95歳で天に送りましたが、その前の6年間、牧師館で母と同居しました。老人性の認知症がどんどん進んで行き、私のことは分かりませんでした。「家に帰る。」と一日に何度も何度も言う母に、優しい声をかけることが出来なかった私でした。しかし、妻がよくやってくれて、最後まで家にいました。その時、いつも心に浮かんだのは、「父と母を敬え」という十戒の言葉でした。母を敬うことが出来ない私に、神様は十戒の言葉を、愛の言葉として与え続けてくださいました。この言葉が私に働きかけ、「そうだ、お母さんを大切にしなければ。」と思い返し続けました。
 イエス様が私のために、私に代わって苦しみを受け、十字架にお架かりになった故に、私はアブラハムの子として十戒に喜んで従うことが出来ました。母は同居するようになって一年後に洗礼を受けました。毎週礼拝に集っていました。「私が分かる?」と聞くと、「分かるわよ。牧師先生。」と言ったりしていました。食事をしている途中でおしめを替える時は、これが介護ということなのだと思いました。何度もため息が出ました。しかし、イエス様の十字架の苦しみを思えば、自分のしていることなど何でもないと思いました。イエス様は、私のために私に代わって神様の怒りを我が身に負い、裁きを受け、呪いさえも引き受けてくださったのです。このイエス様の苦しみが私のためであることを知った者は、イエス様の十字架の苦しみを無駄にしないように、神様の子として、神の僕として、喜んで神様の御心に従う者として生きようとするのです。それがキリスト者というものなのでしょう。ここから始まる新しい一週間、遣わされる持ち場において、イエス様の十字架の恵みにお応えする者として歩んでまいりたい。そう心から願うのであります。

[2017年9月17日夕礼拝]

メッセージ へもどる。