富山鹿島町教会

礼拝説教

「悪魔の誘惑@」
申命記 8章1〜10節
マタイによる福音書 4章1〜11節

小堀 康彦牧師

1.主イエスの最後の備え
 今朝与えられております御言葉は、イエス様が悪魔から誘惑を受けたことが記されております。
 4章1節を見ますと、「さて、イエスは悪魔から誘惑を受けるため、”霊”に導かれて荒れ野に行かれた。」とあります。ここを読むだけでいくつもの疑問、問いが生まれてきます。まず、どうしてイエス様が悪魔から誘惑を受けたのかということです。この「誘惑」という言葉は「試練」とも訳せる言葉です。元々、「試す」「試験する」、そういう意味の言葉です。「誘惑」というと、何か悪いことに誘われる、罪を犯すように誘われる、というニュアンスでしょう。一方、「試練」というと、それに打ち勝って成長していく、そんなニュアンスになるかと思います。イエス様はここで悪魔から三つの誘惑を受けたわけですが、これを三つとも退けられました。ですから、イエス様はここで試練を受けて、それに打ち勝ったと言っても良いのだろうと思います。
 イエス様は、この直前の個所で、洗礼者ヨハネから洗礼を受けられました。その時、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神様の声を聞いたのです。このことは、イエス様が遂に神の子としての活動を始める、その時が満ちたということを意味しているのでしょう。そして、この悪魔の誘惑を三つとも退けると直後に、12節からイエス様は宣教を開始されたことが記されています。その宣教開始の言葉は17節「悔い改めよ。天の国は近づいた」でありました。イエス様は神の子としての宣言を受けた。そして、神の子として天の国・神の国の宣教を始める。その二つの間に挟み込まれるようにして、この悪魔に誘惑を受けたという出来事があるわけです。その意味では、イエス様が神の子として歩み始めるに当たっての最後のテスト、最後の備え、それがこの悪魔による誘惑であったと言って良いでありましょう。
 イエス様の神の子としての歩みは十字架への歩みです。十字架への歩みを決定付ける、十字架への歩みから道を外さない、その最後のテストがこの悪魔による誘惑であったということです。逆に言いますと、この悪魔の誘惑というのは、イエス様を十字架への歩みから道を外させる、イエス様が十字架に架からないようにさせる、そういう目的を持っていたと言っても良いでしょう。  そうであるならば、この悪魔による誘惑が、「”霊”に導かれて」つまり聖霊なる神様に導かれて為されたということも、少し分かるのではないかと思います。イエス様が神の御子として十字架への道をしっかり歩むことが出来るように、どんな誘惑も退け、どんな試練にも打ち勝つことが出来るように、神様が最後の備えとしてこの時を与えられたということです。

2.誘惑・試練は必ずある
 さて、今朝はこのイエス様が誘惑を受けたというところから、誘惑とはどういうものなのか、そのことについて見てまいります。そして次に、イエス様が受けた誘惑の、初めの一つについて見ていきます。後の二つは、来週見たいと思っています。
 ここで示されていることは、第一に、誘惑や試練はあるものなのだということです。私共は、誘惑や試練などに遭うことなく、洗礼を受けたら神の子として順風満帆に神の国に向かって歩みたいと思います。しかし、残念ながらそうはいかない。誘惑や試練は、必ずあるのです。私共は隣の芝生は青く見えるものでして、「あの人はいいな、何の苦労もなくて。どうして自分はこんな目にばっかり会うのだろう。」などと思うものです。しかし、そんな何の苦労もないと言えるような人生があるでしょうか。誰にだって苦労はある。悲しいことはある。「神様が私を愛しているなんて本当なのか。だったら、どうして自分はこんな目に遭うのか。」そう言いたくなるような時がある。イエス様はそのことも知っておられますから、「主の祈り」の中で、「試みに遭わせず、悪より救い出し給え」と祈るようにと教えてくださったのでしょう。良いですか皆さん。神の独り子であるイエス様でさえ、洗礼を受けるとすぐに悪魔の誘惑に遭ったのです。私共が洗礼を受けて神の子にされたのなら、もう誘惑も試練もない。そんなはずはないでしょう。誘惑や試練はあるのです。必ずある。しかし、誘惑に遭うということと、その誘惑に負けるということは別です。イエス様はここで、私共のために、私共に代わって誘惑を受け、勝利されたのです。誘惑はある。試練もある。しかし、イエス様はそれに勝利されましたから、私共は誘惑の時、試練の時、イエス様に助けてください、守ってください、その祈りの中で歩むならば、私共はどんな誘惑にも試練にも打ち勝つことが出来るということなのです。イエス様は、私共が誘惑に遭い、試練に遭うことを知っておられ、そのような時には既に誘惑に勝利されたイエス様に依り頼むことが出来るように、私共はイエス様に必ず守られるのだと確信することが出来るように、イエス様はここで私共のために私共に代わって悪魔の誘惑を受けられ、勝利されたのです。

3.自信が危ない
 第二に、誘惑・試練は、自分が出来る、能力がある、そういうところで起きるものだということです。悪魔はイエス様に「これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」と言いました。それは、イエス様が石をパンに変えることがお出来なるから誘惑になるのでしょう。私共に向かって、悪魔はそんなことは言いません。私共にそんなことは出来ませんから、これは何の誘惑にもなりません。自分が出来ること、自信があること、能力があると思っているところ、そこで「神様なんて要らない。自分の力だけでやっていける。」そのように悪魔が私共の心に囁いてくるのです。

4.良いことの顔をして
 第三に、悪魔はそれがさも良いことであるかのような顔をして近づいて来て私共の心に囁くのです。私共がやりたくないこと、嫌なこと、それは誘惑にならないのです。創世記3章において、アダムとエバが、神様から食べるなと禁じられていた知恵の木の実を食べてしまいました。それが人間の罪の始まりです。その知恵の木の実は「いかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた」と聖書は記します。蛇、これは悪魔のことですが、悪魔は「それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなる」と言うわけです。神のようになれる、善悪を知るものとなる。良いことではないですか。しかも美味しそうなのです。これがいかにも不味そうで、食べればお腹を壊しそうに見えたのならば、食べたかどうか分かりません。ここに罠があったわけですね。自分が神様のようになれば、善悪を知るものとなれば、もう神様に従わなくて良いわけです。自分がやりたいようにすれば良い。自分が善悪を決めることが出来れば、神様の戒めなんていらないわけです。これが誘惑です。しかし、悪魔はそこまでは言いません。そこまで言えば気付かれてしまいますからね。アダムとエバはこれを食べてしまったわけです。しかし、イエス様はここで悪魔の誘惑を退けられました。それは、アダムによってもたらされた罪を清算して、イエス様が新しい人間の出発となられるためだったのです。パウロは、コリントの信徒への手紙一15章22節で「アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになる」と言っています。神様抜きに、イエス様抜きに、素晴らしい人生があるかのような考えは、まさに悪魔から来ていると言わねばならないでしょう。

5.第一の誘惑:石をパンに変えよ
 以上のことを踏まえて、イエス様がお受けになった第一の誘惑について見てみましょう。2節「そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。」とあります。40日間の断食というのは、私など想像することも出来ませんが、これ自体大変なことだったと思います。この断食は何のためかと申しますと、祈りに集中するためなのです。断食して祈る。これは旧約以来の祈りの一つの形です。そして40というのは、試練を象徴する数字なのです。ノアの洪水の40日40夜の雨、出エジプトの40年、エリヤが神の山ホレブに行く旅も40日40夜の歩行。
 3節「すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。『神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。』」ここで悪魔と言わず、「誘惑する者」と言われています。実に悪魔とは、誘惑する者、試みる者なのですね。悪魔はイエス様にこう言うのです。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」イエス様は40日間の断食の後ですから、空腹の極にあったことでしょう。しかも、イエス様は神の子です。イエス様はこれから神の子として宣教を始めようとしているわけです。イエス様にとって神の子であるということは、一番大切なことです。その一番大切にしている所を悪魔は突いてくるのです。悪魔は私共が一番大切にしている所を突いてくる。牧師なら、長老なら、キリスト者なら、母親なら、○○の子なら、こうしてみろ。私なんか気が短いですから、「牧師ならこうしてみろ。」なんて言われたら、「やってやろうじゃないか。」そんな風に答えてしまいそうですが、イエス様はそうではなかった。イエス様はこの誘惑が悪魔によるものだということを知っていたからです。私共はこの囁きが悪魔のものであるかどうかを識別する、このことが大切なのです。
 では、イエス様はどうしてこれが悪魔によるものだと分かったのでしょう。イエス様は神の子だから分かった。勿論、そうなのです。でも、ここには私共がしっかり弁えておくべき、悪魔の誘惑の特徴があるのです。この誘惑の一つのポイントは、自分が神の子であるということをはっきりさせると言いますか、神の子であるという自分が一番大切にしているものを自分の力で守らせようとしている、神の子であることを自分で証明させようとしている。ここに、悪魔の賢さ、誘惑の鋭さがあるのだと思います。イエス様が神の子であることを明らかにするのは、神の子としての使命を全うするのはどこか。それは十字架でしょう。しかし、このとき悪魔は、十字架ではなくて、石をパンにする、そのことで証しせよと誘惑したのです。
 もしここで石をパンにしたら、イエス様の歩みはどう変わったでしょうか。簡単に申しますと、人々はイエス様にパンを求めにやって来る、パンを得ることがイエス様によって救われるということになったのではないでしょうか。それは、世の多くの宗教が約束しているものでしょう。このパンというのは、日常私共が生きていく上で必要なものということです。健康も年金も仕事も家も、私共がこの世で生きていく上で必要なものを満たしてくれる、それがイエス様が与えてくださる救いだ。そういうことになってしまったのではないでしょうか。しかし、神様によってイエス様が私共に与えるようにと託された救いはそんなものじゃないのです。キリスト教を信じても、そのようなこの世の安楽というものは保証されません。もちろん、神様に祈って、そういう目に見える恵みが与えられることもあります。しかし、それが救いではありません。その証拠に、ペトロもパウロもヤコブも、みんな殉教したのです。この世の安楽を享受した使徒なんていないのです。イエス様御自身が十字架で殺されたのですから。しかし、これは本当に強い強い誘惑ですね。

6.誘惑は御言葉で退ける
 これに対してイエス様は、4節「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある。」とお答えになりました。ここでイエス様はパンを否定しているわけではないのです。パンは必要なのです。しかし、人はそれだけで生きているのではない。神から出る一つ一つの言葉によって生きる。神様の言葉を受け、神様との交わりの中で生きる。それこそ、神様の子とされ、神様との交わりの中に生きることを許された、私共の命なのでしょう。こう言っても良い。イエス様はここで、悪魔の誘惑から守られる道を示された。それは御言葉に聞くという歩みです。私共が御言葉に聞くことを止めたら、神の口から出る一つ一つの言葉に生きるのを止めたなら、私共は、パンだけで生きられるかのような錯覚にあっと言う間に陥るのです。神様無しでやっていける。この徹底的現世主義と申しますか、これこそ現代の日本を覆っている、悪魔の壮大なプロジェクトなのではないかと思います。この世界全体を巻き込んでいる悪魔の誘惑に、私共はどう立ち向かうことが出来るのか。私共は全く無力です。しかし、イエス様は力がある。そして、御言葉によって立ち向かえ、そう教えてくださったのです。

7.御言葉と共に生きたM.Y.姉のこと
 週報にありますように、先週私は舞鶴に行って、私共の教会の不在会員であるM.Y.姉の葬式をしてきました。あと一か月で100歳という高齢の方でしたが、彼女の前夜式・葬式の説教の準備をしながら、本当に彼女は御言葉によって養われ、御言葉によって守られ、御言葉によって生かされた人であったと思わされました。戦後の東舞鶴教会の歩みを支え続けられた長老でした。
 彼女は16歳で洗礼を受け、横浜にありました共立女子神学校に入りました。しかし、小学5年生の時に肺尖カタル、これは肺結核の初期症状ですね、これに罹ったことがある病弱な方でしたので、神学校に入っても2年間休学しなければならなりませんでした。当時は抗生物質もありませんから、ただ寝ているしかない。そういう日々の中、本を読むこと、特に聖書を読むこと、そして祈ることを身に付けていかれました。昭和15年に卒業して、秋田県で開拓伝道している宣教師を助けるために、秋田に行きました。ところが、翌16年、外国人宣教師は国外退去を命じられます。伝道の道は閉ざされました。病弱な体を押して神学校に行き、やっと伝道出来ると思ったら、時代がそれを許さない。当時キリスト者であること、まして伝道者であるということはそれだけで、食べることも出来ない大変な時代でした。埼玉に行き、平日は現在の日商岩井(当時の岩井産業)に勤め、日曜日はもう一人の女性伝道者と共に開拓伝道にあたりました。しかしあの時代、求道者など来るはずがない。私の前任地の東舞鶴教会では当時礼拝出席3人のことがあったと、その当時、舞鶴の海軍機関学校の生徒であった鷲山林蔵先生が話してくれたことがありました。西村牧師と自分と、特高の人が一人。西村牧師は、この時代に求道するとは見上げたものだと、特高の人を礼拝の後でつかまえて「キリスト教とは…」と一生懸命話していた。自分は「あの人は特高ですよ。」とは言えなかったと話しておられました。そういう時代でした。
 彼女は、戦後舞鶴に戻りまして、戦後に開かれた市の保育所の先生になります。舞鶴市の公立幼児教育の草分けですね。そして、初代の所長になりました。その間、リュウマチで動けなくなったお母さん、高齢になったお父さんを看取ります。このお父さんとお母さんがキリスト者でした。彼女自身、病気の再発を繰り返し、入院したり退院したりして、でも食べるため、両親を看るため、仕事を続けました。
 そのような本当に苦しい生活の中で、彼女はただ御言葉を読み、神様に頼ったのです。そして祈った。彼女が何より楽しみにしていたのは、主の日の礼拝でした。そして御言葉の説教でした。家に行くと、加藤常昭先生の説教全集や竹寿満佐一先生の説教集がありました。松永希久夫先生の著作集もありました。彼女は私によく言いました。「先生、御言葉だけ。御言葉だけが私を守って、支えてくれた。」本当にそうなのです。私は毎月、週報と月報それに毎週の説教原稿を一ヶ月遅れで送っていました。彼女は、主の日にはその説教を読んで、祈って、一人で礼拝をしておられました。彼女は結婚しなかったので、子どももおりません。私が訪問聖餐に行きますと、もう家の中を歩くのがやっとの状態でしたが、一番奥の寝起きしている部屋に通され、そこで共に聖餐に与りました。その部屋はまるで引退した修道女の部屋のようでした。讃美歌のCD、説教集、そして当教会から送った週報などがテーブルに置いてありました。
 彼女について話し始めればきりがありません。御言葉が私共を悪魔の誘惑から守る、そのことを彼女はその生涯を通して証ししたのです。私共もそのような者として召されているのでありましょう。

[2016年3月6日]

メッセージ へもどる。