富山鹿島町教会

礼拝説教

「すでに光の中にいる」
申命記 30章11〜14節
ヨハネの手紙一 2章7〜14節

小堀 康彦牧師

1.新しい掟としての「互いに愛し合いなさい」
 主イエスは言われました。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(ヨハネによる福音書13章34〜35節)この掟は、主イエスが旧約において与えられていた掟を、第一に主なる神様を愛すること、第二に隣人を自分のように愛することの二つに要約してくださった(マルコによる福音書12章28〜34節)ように、既に旧約において与えられていた古い掟のはずです。互いに愛し合うということは、旧約以来、神様が示された大切な掟であったはずです。ですから、この「互いに愛し合いなさい。」との掟は少しも新しいものではないはずなのです。そもそも、互いに愛し合わなければならないということは、改めて聖書を持ち出さなくても、誰もが当然のこととして了解していることなのではないでしょうか。聖徳太子の「和を以て貴しと為す」という言葉だってあるくらいです。だったら、主イエス・キリストは改めて言う必要がない程当たり前のことを、すでに旧約聖書において教えられていたことを、わざわざ「あなたがたに新しい掟を与える。」と告げられたのでしょうか。
 ここで私共は、「愛」という同じ言葉で言われているものが、どういう内容を示しているのか、そのことを問わなければなりません。私共が、主イエスに教えられなくても了解している愛。それは、私にとって好ましい者あるいは必要とする者を愛するというものでしょう。親子であったり、夫婦であったり、兄弟であったり、友人であったり、そういう近しい大切な人と互いに愛し合う関係を築いていかなければならないというものでありましょう。これを否定する人は誰もいません。しかし、主イエスが言われた愛はそういうものではないのです。「わたしがあなたがたを愛したように」という条件が付いている愛なのです。主イエスが弟子たちを愛したように、愛することを求めているのです。ここが新しいのです。この条件によって、この掟は決定的に、徹底的に全く新しいものとなったのです。
 主イエスはどのような人を愛されたのでしょうか。自分に良くしてくれる人でしょうか。社会的に立派と言われているような人でしょうか。そうではありません。主イエスが愛されたのは取税人であり、異邦人であり、罪人たちでありました。主イエスの弟子たちも、いわゆる社会的に立派な人という訳ではありませんでした。律法を守らなければ救われないと言う立場の人たち、これはファリサイ派の人々がそうですが、彼らから見れば決して救われることのない人たち、愛する値打ちがないと考えていた人たち、それが主イエスの愛した者たちでした。

2.「善いサマリア人のたとえ」から
 ここで、ルカによる福音書10章にあります「善いサマリア人のたとえ」を思い起こすことが出来るでしょう。追いはぎに襲われて道端に倒れていた人は、その道を行く人にとって知り合いでも何でもありません。関われば面倒なだけです。その死にそうな人のそばを、祭司が、レビ人が、通り過ぎて行きました。そして、当時のユダヤ人から見れば汚れていると考えられていたサマリア人が彼を助け、介抱したのです。主イエスは、このサマリア人のようにしなさいと言われました。これが、主イエスが求められた愛です。「わたしが愛したように互いに愛し合いなさい。」と言われた、その愛です。
 私共は、この「善いサマリア人のたとえ」を知っています。しかし、そのように生きなさいと言われると、どこか躊躇するところがあるのではないでしょうか。みんなにそんなことをしていたら身が保たない、そういう思いがどこかにあるのではないでしょうか。実に、信仰の戦いとは、この主イエスの御言葉を受け入れようとしない、従おうとしない、その自分との戦いなのです。イエス様が言われたのだから、一応は「はい、分かりました。」と言っておこう。でも、本音は、そんなこと出来っこないと思い、やる気もない。その根深い罪との戦いです。
 自分が好きな人、自分に必要な人、自分に良くしてくれる人を愛するのに信仰はいりません。犬だって、毎日自分に餌をくれる人のことは慕います。しかし、これは自分を愛しているのであって、主イエスが与えてくださった「互いに愛し合いなさい。」ということではないのです。そのことによって主イエスの弟子であることが明らかになるような愛ではないのです。

3.闇は去った
 ヨハネは告げます。2章8節「しかし、わたしは新しい掟として書いています。そのことは、イエスにとってもあなたがたにとっても真実です。闇が去って、既にまことの光が輝いているからです。」闇は去ったのです。私共の、自分しか愛することが出来ないという闇は去ったのです。主イエスが来られ、私共の罪をその十字架において滅ぼしてくださったからです。復活の主イエスの光が私共の上に輝いています。主イエスを知らなかった時の私と、主イエスを知った今の私とは違うのです。まことの光を知り、その光の中を歩む者とされたのです。もし私共が、相変わらず自分にとって好ましい人しか愛することが出来ない、愛そうとしないということであるならば、それは私共がまだ光の中を歩んでおらず、闇の中にいるということなのです。
 私共が自分の好ましい人、自分の近しい人、自分に良くしてくれる人しか愛さない、愛せないということであるならば、実は私共は本当に近しい者さえ愛することが出来ないのではないでしょうか。具体的に考えればすぐに分かります。親子、夫婦、兄弟といった家族が、私共にとって一番近しい者であり、愛さなければならない存在であることは誰にでも分かります。しかし、この最も近しい人との間こそ、愛の交わりを形作り、その愛を保つということがどれほど難しいものかということを、私共はよく知っているのではないでしょうか。自然に愛せるはずの関係においてさえも愛が破れる。それが、私共が経験している闇の現実です。その闇を、主イエスは吹き払ってくださるのです。親子が、夫婦が、兄弟が、本当にうるわしい交わりを形作るためには、主イエスの愛が必要なのです。私共の中から生まれてくる自然な愛情というものでは、闇に打ち勝つことが出来ないのです。私共には、主イエスが与えてくださった「互いに愛し合いなさい。」という新しい掟に生き切る力が必要なのです。それがなければ、本当に愛さなければならない近しい人さえも愛することが出来ないのが私共だからです。この力を、主イエスは私共に与えてくださるのです。

4.子たちよ、父たちよ、若者たちよ
 ヨハネは、私共の中にこの掟を遂行する力がないことを知っています。この掟に生きるということが、私の中にある優しさや思いやりといったもので何とかなるとは少しも考えていないのです。ですから、12節以下を記すのです。
 12節から14節において、「子たちよ」「父たちよ」「若者たちよ」という呼びかけが、それぞれ二回繰り返されています。この三通りの呼びかけは、この手紙を読む人がどれかに当てはまるようにということでありましょうし、この子とか父とか若者というのを年齢で考えるのではなく、信仰の進み具合に照らして読むことも出来るでしょう。しかし、大切なことは、ここに記されていることはすべてのキリスト者に当てはまることだということです。ここでは、三つのことが告げられています。
 第一に、「罪が赦されている」ということです。12節「子たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、イエスの名によってあなたがたの罪が赦されているからである。」とあります。私共がこの新しい掟、「互いに愛し合いなさい」という掟に生きることが出来るのは、何よりも私共の罪が既に赦されているという事実をしっかり受け止めることによってなのです。私の罪が赦されている。そして、私の目の前にいるこの人の罪も赦されている。このことをしっかり受け止めることです。私共は、自分の罪が赦されていることは、感謝をもって受け止めます。しかし、その罪の赦しが、自分に対して好ましくないことをした人、自分にひどいことを言った人に対しても与えられていることを忘れます。教会の中で、「つまずく」という言葉が使われることがあります。その場合、「私はつまずかされた。あの人が私をつまずかせた。私は被害者。」という形で言われることが多いでしょう。こんなことは無いに越したことはありません。しかし、信仰以外に一致するところなど全くない者たちが集まっているのが教会ですから、思ってもいなかったような言葉を浴びせられることも少なくないのです。そして、言った方は、相手が傷つくなんて思ってもいない。そこまでは、教会でなくても、どこでも起きることです。しかし、私共はよく覚えておかなければなりません。私がつまずいたのは、原因は相手の人からの思いもよらない一言であるように思っているかもしれませんが、それはきっかけに過ぎません。本当の原因は、私がその人を赦せなかった、その人を愛せなかったということにあるのです。私共は、自分が赦していただいたということは、相手もまた赦していただいているのだということを、しっかり受け止めなければならないのです。そうでなければ、互いに愛し合う交わりを形作ることは出来ません。
 第二に、「神様を知っている」ということです。13節a「父たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが、初めから存在なさる方を知っているからである。」14節a〜b「子供たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが御父を知っているからである。父たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが、初めから存在なさる方を知っているからである。」とあります。私共の存在、私共の出会う出来事、今わたしがここにいるということが、神様の御手の中のことであることを知っているのです。私共が今朝ここにいるということは、私共の思いを超えた神様の導きの中でのことです。とするならば、この教会で与えられる交わりも、また家族や友人との交わりも、その交わりを与えてくださった神様の御心の中にあることを信じることが出来るはずです。これが大切です。好きだから結婚したということだけならば、好きじゃなくなったから別れるということになりましょう。しかし、神様の御手の中に生かされているということをいよいよ知るならば、私共は、目の前にいるこの人との交わりもまた、神様が与えてくださったものとして受け取っていくことが出来るということなのではないでしょうか。自分が生きている場所、生かされている環境を、神様が備えてくださったものとして受け止めていくということが出来るのです。
 第三に、悪しき力に勝つことが出来るということです。13節b「若者たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが悪い者に打ち勝ったからである。」14節c「若者たちよ、わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが強く、神の言葉があなたがたの内にいつもあり、あなたがたが悪い者に打ち勝ったからである。」とあります。私共は、この人を赦せないとなりますと、自分ではどうしようもない腹立たしい思いが次々にわき上がってくるものです。赦さなければと思っても赦せない。思い出しただけで腹が立つ。そういうことがあるのです。これをどうしたら良いのでしょう。14節cで「神の言葉があなたがたの内にいつもあり」と記されています。悪に打ち勝ったのは、私の力ではないのです。私の中に宿った神の言葉なのです。私が赦す。私が交わりを壊さないようにする。それは、「私」には難しいのです。そこには、「悪い者」つまりサタンが働いているからです。サタンは、この赦しの力、愛の力を奪おうと働きます。これに対抗する力は私の中にはありません。しかし、神の言葉が私の中にいつもあるならば、この神の言葉がサタンの誘惑を退けるのです。聖霊なる神様は御言葉として私共の中に宿り、私共の歩みを導いてくださるのです。
 これは少しも観念的なことではありません。具体的です。主の日にここに身を置き、御言葉を受ける。聖書を学び祈る会に来て、御言葉を学ぶ。そして、毎日家で聖書を読む。それだけのことです。主の日の礼拝が大切なことは言うまでもありませんが、しかしそれで十分だとは私は思いません。私共には他の六日間も御言葉に触れていることが大切であり、必要なのです。多くの場合、怒りや憎しみの思いに囚われますと、しばしば主の日の礼拝から遠ざかる、祈祷会から遠ざかる、そういうことが私共に起きます。しかし、それでは駄目なのです。逆なのです。御言葉に触れ続けていること、御言葉を宿していくこと。これがサタンに打ち勝つ唯一の道なのです。
 お気付きになったでしょうか。12〜14節は、子なるキリスト・父なる神・聖霊なる神の御業によると告げているのです。子なるキリストによって罪赦され、父なる神様を知り、聖霊なる神様によって御言葉を宿して悪に勝つのです。この三位一体の神様のお働きの中で、私共は光の中を歩むのです。

5.つまづかない信仰
 最後に10節を見て終わります。10節「兄弟を愛する人は、いつも光の中におり、その人にはつまずきがありません。」兄弟姉妹を愛する人はつまずきません。信仰においていよいよ成長していくということです。いよいよ神様を愛し、教会を愛し、兄弟姉妹を愛するようになるのです。そして、いよいよ神様との親しい交わりに生きるようになり、霊的成長を遂げることが出来るのです。それは単に個人においてだけのことではありません。この互いに愛し合うという交わりが形作られるなら、その教会はいよいよ信仰において成長するということです。互いに陰口を言い合っている教会が、霊的に成長するはずがありません。これは当たり前のことだろうと思います。
 今朝、私共は聖餐に与ります。この聖餐は、私共が主イエス・キリストと一つにされている恵みのしるしです。この聖餐は一人で与るのではありません。兄弟姉妹と共に与るのです。共に、主イエス・キリストにある一つの命に預かるのです。これが私共の愛の交わりの根拠です。互いに愛し合う掟に生き切ることが出来る根拠です。この聖餐に共に与った者として、主イエスの光の中に既に生かされていることを感謝し、この光の中を歩んでまいりましょう。

[2013年5月5日]

メッセージ へもどる。