富山鹿島町教会

礼拝説教

「栄光としての苦難」
イザヤ書 52章13節〜53章12節
エフェソの信徒への手紙 3章10〜13節

小堀 康彦牧師

 今日からアドベントに入りました。いよいよクリスマスのシーズンに入ったわけです。さっそく今週の水曜日にはアドベント祈祷会が開かれますし、金曜日には市民クリスマスが行われます。主イエス・キリストの御降誕を喜び祝う。それは、この主イエス・キリストというお方によって救われた者、主イエス・キリストによって現れた神様の御計画を知っている者の特権であろうかと思います。私は毎年クリスマスが来るたびに思うことは、このようにクリスマスを喜び祝うことの出来る幸いであります。キリストに救われるまで、私にとりましてクリスマスというものは一年に幾つかあるイベントの一つに過ぎませんでした。世間でクリスマス、クリスマスと騒いでいても、何が嬉しいのか、楽しいのか、少しも分かりませんでした。しかし、主イエスの救いに与ってからは違います。クリスマスは本当に嬉しい、圧倒的に楽しい時となりました。リースを作ったり、クリスマス・カードを作ったり、忙しさは倍増するのですけれど、主イエスがお生まれになり、十字架におかかりになり、復活されて、今日の私がある。そのことを思うと、喜び祝う為に何かをしないではいられなくなるのです。青年会の時代は、クリスマスになると俄然張り切るものですから、「クリスマス男」などと呼ばれたりしていました。クリスマスの様々な行事や習慣というものは、「喜び祝わずにはいられない」という私共の自然な思い、そこから生まれたのだろうと思うのです。このことがはっきりしておりませんと、クリスマスに為される様々な行事や習慣というものが何なのか、よく分からなくなってしまうのだろうと思うのです。クリスマスの喜びとは、自分の救いの喜びであり、神様の救いの御心に触れた喜びに他ならないのであります。

 今日与えられております聖書におきまして、パウロはこう語ります。13節です。「あなたがたのためにわたしが受けている苦難を見て、落胆しないでください。」パウロは、主イエスの福音を宣べ伝えて囚人となりました。このことは、パウロによって福音を伝えられた者には、少なからぬショックを与えたであろうことは想像出来ます。自分が知っている人が囚人となったと聞いただけでも驚きであり、その人が何も悪いことをしたわけでもないことを知っていれば、心から同情するでしょう。しかし、エフェソの教会の人々にとっては、パウロが捕らえられたということは、もっと深刻な動揺を与えるものであったと思います。それは、パウロは福音を宣べ伝えて捕らえられたのだから、そのパウロの福音を聞いて信じた自分たちも同じような目に遭うのではないか、という心配もあったかもしれません。そして、もっと重大な動揺は、信仰の動揺ではなかったかと思います。それはこういうことです。パウロは神様に選ばれた伝道者ではないか、だったらどうして神様はパウロが囚人になるのを放っておくのか、パウロを守らなかったのか、というものです。もっとも、パウロは囚人になったといっても、自由に人と会うことも出来るもので、私共がイメージする牢獄に入れられている囚人というのとは少し違っていたようです。しかし、囚人であることには変わりません。この神様の救いを宣べ伝える者が、神様に救われているはずの者が、囚人となるとはどういうことなのか。この感覚は判るでしょう。私共の中にもあると思います。信仰するということは、神様に守られるということを前提としているところがあるでしょう。だから、苦しいこと、困難なことに出会いますと、「神様は私を守ってくださらないのか。こんな信仰は意味がないではないか。無駄ではないか。」そんな呟きが湧いてくるのです。
 パウロは福音を宣べ伝えたが故に囚われ人となった。これは大きな問題でありましょう。これはパウロが伝えている神様とはどういう方なのか、パウロが伝えた神様の救いとは何なのか、このことと深く関係することです。現世利益を説く宗教においては、教祖の家族の交通事故さえ隠すという話を聞いたことがあります。この宗教を信じるならば家内安全・商売繁盛となるということを語っている宗教においては、教祖の家族の交通事故も隠さなければいけないというのです。語っていることが嘘であるということになってしまうからです。しかし、パウロは自分が囚われ人なったことを隠しません。それは、彼が宣べ伝えた救いとは、信仰とはそのようなものではなかったからです。ここが肝心なところです。パウロだけではありません。主イエスの直接の弟子であった十二使徒の多くは殉教したのです。これはどういうことでしょうか。私共はこのことをきちんと受けとめなければいけないと思います。このことは、キリスト教が宣べ伝えてきた神様の救いというものが、この世における安泰というものを約束するようなものではないということを明確に示しているのです。そもそも神の独り子である主イエス・キリスト御自身が十字架の上で殺されたのです。主イエスは十字架の上で死に、弟子たちも殉教した。それがキリスト教なのです。信仰すればあなたの苦しみはなくなります。そう語っている宗教ではないのです。苦しみがなくなる。そんなことではなくて、その苦難が全く違った意味を持つようになるのです。パウロは、「あなたがたのためにわたしが受けている苦難を見て、落胆しないでください。」と語ってすぐに、「この苦難はあなたがたの栄光なのです。」と語るのです。どうして苦難が栄光になるのか。それは、パウロが囚人となっているという苦難は、エフェソの人々に、彼らだけではありませんけれど、異邦人に福音を伝えるということによってもたらされたものでしょう。この異邦人が救われる、エフェソの人々もその中に含まれているわけですが、この神様の御計画、救いの御業の栄光のしるし、それが私の今の苦難の意味なのだとパウロは言っているのです。この異邦人に福音が伝えられるということは、神様が全ての人を救いへと招かれるという永遠の御計画の中で、どうしても必要なこと、なくてはならないことであったわけです。この神様の御業にお仕えするという中での苦難。それは苦しく、いやなもの、あってはならないもの、というようなものではなくて、パウロにとって誇りであり、喜びであり、栄光なのだというのです。何故なら、このことによって自分自身が神様の救いの御業と固く結ばれていることが明らかにされるからです。

 そして更に言えば、この苦難によって、神のもとにある目標、救いの完成に向かって歩む者を励ますことになるからです。自分の苦しみが、同じ目標である救いの完成へと歩む人々を励ます。これは実に驚くべき、苦難の理解でありましょう。キリスト教は、その人の今ある困難を取り除くことを約束するような宗教ではありません。そうではなくて、その困難の中にあって、なおも生き抜く力を与える宗教なのです。生きる力と勇気とを与えるのです。
 それが病気であれ、家庭のことであれ、苦しみの中で現れる私共の罪人としての姿は、自分のことしか考えられなくなるということです。自分がこの苦しみから抜け出すことしか考えられなくなる。周りが全く見えなくなるのです。しかし、キリストの福音はそこから私共を解放するのです。自分がこの苦しんでいる状況の中で、なお生き生きと喜んで生きることが、多くの人々の励ましとなり、慰めとなり、希望となるということを教えるのです。
 パウロは囚われ人となりながら、その状況を受け入れつつ、なおもキリストの救いを信じて生き抜くことによって、キリストの救いの力、福音の力を証しする者として立ったのです。この二千年の間、どれほど多くの人々が、パウロのこの姿によって励まされ、慰められ、力を与えられてきたことでしょうか。ここで、いくらでも具体的例を挙げることが出来ます。しかし、ここで具体的な例を挙げることはあまり意味がないでしょう。というのは、全てのキリスト者は、多かれ少なかれ、このような経験をしているからです。皆さんも、そうでしょう。苦しみの中で、なおも生き生きとと喜んで生きる。これこそ、私共に与えられた、キリストの救いに与った私共の、新しい命のありようなのです。

 何故、キリスト者は苦難の中でも生き生きと喜んで、雄々しく生きることが出来るのか。今日の聖書の箇所に従って三つのことを挙げることが出来ると思います。
 第一に、「キリスト者の救いは、主イエス・キリストというお方によって与えられたということを知っているから」です。今日与えられております短い個所においても、11節「神がわたしたちの主キリスト・イエスによって実現された永遠の計画」とあり、12節には「わたしたちは主キリストに結ばれており」とあり、「キリストに対する信仰により」とあります。私共の救いは、この主イエス・キリストに掛かっているのです。そして、この主イエス・キリストは十字架の上で死なれたのです。神の独り子であるにもかかわらずです。そして、三日目に復活なされました。神の御子、主イエス・キリストは、十字架において神様との交わりを絶たれたのでしょうか。そんなことはあり得ません。御子と御父とは、永遠の交わりにある方です。ということは、主イエス・キリストの十字架の苦しみ、苦難というものが、神様との結びつき、神の愛の喪失を意味するものではないということでしょう。それどころか、この十字架の苦しみによって、神様は大いなる救いの御業を実現されたのです。とするならば、主イエス・キリストと結び合わされた私どもも又、与えられた苦しみは神様に見捨てられたのでも、神様の愛を失ったのでもないということであります。それどころか、神様はこの苦しみを通して、私共をいよいよ神様の救いの御業の証し人として私共を立てようとされているということなのです。「私は信仰をしているのに、どうしてこんな苦しい目にばかり会うのか。次々と病気になったりするのか。神様の愛はどこにあるのか。」というようなつぶやきが心に湧いてくるならば、私共はこう自分に対して答えなければなりません。「主イエス・キリストも十字架の上で苦しまれた。苦しみは、私を神の愛から引き離すものではない。」

 キリスト者が苦難の中でも生き生きと喜んで、雄々しく生きることが出来るの第二の理由は、「私共に与えられている救いは、神様の子とされ、神様と和解し、神様に近づけることにあり、この神様との交わりの完成は神の国にあるということを知っているから」です。私共の救いは、この地上の生活において安泰な日々を送るというところにあるのではないのです。このことは、私共が生きる上で、日々の生活の安泰を必要としないということではありません。誰しも病気にはなりたくないし、苦しい目には遭いたくない。当たり前のことです。しかし、私共が求めるものはもっと大きなものです。もっと輝かしい、救いの完成なのです。父なる神様との永遠の交わりであり、キリストに似た者となることであり、何にも破られることのない全き平安です。これは終末における神の国において完成されるものです。私共の信仰の歩は、そこを目指しているのです。苦難の中で、私共は自らが目指しているものが何であるか、いよいよはっきりさせられていくのではないでしょうか。私共の地上の命は、やがて必ず閉じられなければならないのですから。パウロが囚われ人となりながら、喜びと希望の中で目指したものこそ、神の御国でありました。「どうして私はこんな苦しい目にばかり遭うのか。」というつぶやきが湧き上がってくるならば、私共は自分に対してこう答えなければなりません。「信仰において私に約束され、私が求めているものは、神の国における永遠の命である。」

 キリスト者が苦難の中でも生き生きと喜んで、雄々しく生きることが出来るの第三の理由は、「神様の永遠の救いの御計画というものがあり、私共はその中で今という時を生かされているということを知っているから」です。私共の救いは、神様の永遠の救いのご計画によるものです。どんな困難、苦難があったとしても、私共はこの確かな神様の救いの御計画の中に生かされているのであって、この御計画は決して破綻することはありません。神様のご計画だからです。この永遠の神様の救いの御計画の故に、全く神様から遠く離れて生きていた私共が、主イエス・キリストに対する信仰を与えられ、洗礼によりキリストと結ばれ、主の日のたびごとにこのように大胆に神様の御前に近づき礼拝する者とされているのであります。天地を造られた神様に向かって「アバ父よ」と呼びまつることが許されものとされているのです。
 この神様の永遠の御計画というものは、少しも観念的なもの、頭の中で考えたものではありません。私共は皆、不思議な導きによって教会に導かれ、信仰を与えられたのでしょう。ここに私共は、すでに神様の永遠の御計画というものが実現していることを知らされるのです。神様の救いのご計画というものは、聖書が語る神の民の歴史の中に現れています。そして、何よりも私共自身の救いの中に、はっきりと現れているのです。ですから、「どうして私だけこんな苦しい目に遭うのか。」というつぶやきが心に湧き上がるとき、私共は自分に対してこう答えなければなりません。「主イエス・キリストの御業によって打ち立てられた、私に対する神様の永遠の救いの御計画は、少しも揺らいでいない。」

 私共は、生きていく上で困難や苦しみというものと無縁ではあることは出来ません。隣の芝生は良く見えるかもしれませんが、何の困難や苦しみもなく生きている人などいないのです。もしいたとしても、今はたまたまそうだというに過ぎません。しかし、私共はすでに主イエス・キリストというお方の救いに与ったのです。十字架にかかり、三日目に復活された主イエス・キリストと一つに結び合わされた者なのです。そうである以上、私共も又、復活の命が我が身に満ちるようにと歩んでいる者なのです。私共は安心して良いのです。どんな困難も苦しみも、私共を主イエス・キリストの救いから引き離すことは出来ないし、私共への神様の愛を反古にすることなど出来はしないのです。神様の救いのご計画を無しにすることなど決して出来ないのです。
 私共は代々の聖徒たちと共に、苦難の中でなお生き生きと、喜びと誇りとをもって神の国を目指して生きる者として召されているのです。まことに栄光に満ちた歩みへと召されているのです。この歩へと私共を導くために、御子イエス・キリストは来られたのです。このことを喜び、感謝しつつ、このアドベントの一週も又、主と共に、主の御前に、御国を目指して歩んでまいりたいと心より願うのであります。

[2008年11月30日]

メッセージ へもどる。