礼拝説教「主は来られる」イザヤ書 13章6〜13節 ルカによる福音書 21章20〜28節 小堀 康彦牧師
聖書を読んでおりますと、具体的な国家の滅びに関しての多くの預言に出会います。今お読みいたしましたイザヤ書13章には、小見出しに「バビロンの審判」とありますように、あの南ユダ王国を滅ぼしたバビロニア帝国が滅びるということが預言されております。そして、そのようなバビロンが滅びる日を「主の日」と呼んでいます。つまり、主なる神様によってバビロンが裁かれ、滅びる日が来るとイザヤは預言したわけです。確かに、バビロンは滅びました。しかし、イザヤ書13章が単に将来バビロンは滅びるという預言が記されているだけであるとするならば、バビロンが滅びる前には意味があったかもしれませんけれど、それから2500年以上も後の私共にとっては、何の意味もないものになってしまうのではないでしょうか。だったらイザヤ書に記されているバビロンの滅びの預言は、私共にとってどんな意味があるのでしょうか。バビロンだけではありません。イザヤ書には、アッシリアも、ペリシテも、モアブも、ダマスコも、エジプトも、滅びることが記されているのです。これらの預言は私共にどんな意味を持つのかということであります。これらの国家の滅びは、6節で「主の日が近づく」、9節で「主の日が来る」と言われておりますように、主なる神様による裁きの結果です。つまり、イザヤはこの諸国の滅びの預言を告げることによって、この世界の主、歴史の主は、天地を造られた神様であることを示しているのであります。イザヤの預言は、単に将来こういうことが起きるということを語っているのではなくて、それは神様によって起こされるのだ、神様によってこの目に見える強大な国家も又支配されているのだということを告げているのであります。
私は、主イエスの預言についても、旧約のこの預言者たちの伝統の中で読まれるべきものなのだろうと思うのです。今朝与えられております主イエスの言葉は、主イエスの言葉の中でも最も難解と言われる箇所の一つです。何故難解なのかといえば、歴史的などの出来事を指しているのか良く判らないからです。20節以下の所で、紀元後70年のローマ軍によるエルサレムの陥落について語っていると言われる。これはどの注解者も語ることで、ここについてのブレはありません。しかし、25節以下の所は、エルサレムの陥落の時のことを語っているとは思われません。もっと大きな、全宇宙的と言っても良い程の大きな出来事でしょう。これは、この世界の終末について語っているのでしょう。主イエスはこの二つの出来事を一つの流れの中で語っておられる。それは、エルサレムの滅びという歴史的出来事を世界の終末の先取りとして、つまり神様の審判というものを、エルサレムの滅びという出来事と、最終的なこの世界の終末という出来事の、二重の語り方をして示しているということなのです。それは、小終末と大終末という言い方も出来るでしょう。終末ということについて考えるとき、この小終末と大終末というものを分けて考える、この二つのあり方について考えるということが大切なのだろうと思うのです。これは、私共一人一人についても言えることです。この肉体の死は小終末でしょう。この誰にでもやって来る肉体の死という問題を抜きにして、終末を考えることは出来ません。しかし、それは最終的なものではありません。主イエスが来られて、生ける者と死ねる者とを裁き給う時が来るのです。私の終末だけではなくて、この世界の終末がある。自分の死を抜きに世界の終末を考えることは、とても終末を観念的なものにしかねません。しかし、終末を私の死という次元でだけ考えるならば、希望は見えてきません。主イエスが来られ、全ての者を裁き、復活の命に与るという大終末が私共に希望を与えるのであります。
少していねいに見てみましょう。21節に「そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。都の中にいる人々は、そこから立ち退きなさい。田舎にいる人々は都に入ってはならない。」とあります。これは70年のエルサレム陥落の時のことを預言していると先程申しました。ここで主イエスは「逃げよ。」と言われているのです。エルサレムと心中しなくて良いと言われたのです。この主イエスの言葉があったからでしょう。実際、エルサレムにいたキリスト者たちは、陥落する前にエルサレムから脱出しました。このことが、ユダヤ教とキリスト教との関係が悪くなるきっかけとなったとも言われています。ユダヤの民にとって、エルサレムの都とエルサレム神殿とは信仰の中心であり、これを捨てて生きることなど考えられなかったと思います。しかし、キリスト者は逃げたのです。主イエスが逃げよと言われていたからです。そしてそれは、エルサレムの都もエルサレムの神殿も、キリスト者の信仰にとって、無くてはならない物ではなくなったからなのです。最早、神殿に犠牲をささげなくても、主イエス・キリストが十字架において完全な犠牲となって下さったのです。ですから、キリスト者は神殿に詣でて犠牲を捧げる必要が無くなったのです。キリスト者はその恵みに感謝して、自分自身を神様の救いの業、愛の業にささげることが求められるだけなのです。「目に見えるものと心中しなくて良い。」主イエスはそう言って下さったのです。たとえそれが国家であろうと、私共はそれと心中する必要はないのです。国はやがて滅びるのです。しかし、神様の御業と神の言葉とは滅びることはないのであります。ここに私共の希望があります。
さて、主イエスはエルサレムの陥落の預言の中で、「異邦人の時代」ということを語られました。24節です。「人々は剣の刃に倒れ、捕虜となってあらゆる国に連れて行かれる。」これはエルサレムが陥落した後の、国を失ったユダヤ人のその後の歴史を示しているのでありましょう。その後ですが、「異邦人の時代が完了するまで、エルサレムは異邦人に踏み荒らされる。」とあります。この異邦人の時代というのは、神の民がイスラエル人という枠を超えて、異邦人に広がっていく。そのことを示しているのでしょう。とするならば、私共は異邦人の時代であるが故に神の民に加えられたのであり、今も異邦人の時代が続いているということになるでしょう。そして、この異邦人の時代というのは、この後の終末の預言に続いていくわけですから、主イエスが再び来られる時まで続くということになるでしょう。使徒パウロは、この異邦人の時代ということを深く受けとめました。パウロはユダヤ人が神様に捨てられたとは考えませんでした。異邦人が悔い改め、異邦人の時代が完了するならば、ユダヤ人も救われる時が来る。そう彼は信じ、異邦人伝道に励んだのです。私共も異邦人の時代に生きています。それは異邦人伝道の時代に生きているということであります。全ての異邦人に福音が伝えられていかなければならないのです。この伝道の業は、神様の救いの業の完成、終末の到来という、神様の壮大な救いの御計画の業に参与していくことなのであります。伝道とは、実に、終末に向かっての私共に与えられている、神様の業に参与するという崇高な業なのであります。異邦人の時代に生きる私共にとって、これ程御心に適った業はないと言い切れる素晴らしい業、それが伝道ということなのです。 [2008年3月9日] |