富山鹿島町教会

礼拝説教

「あなたの信仰が、あなたを救った」
イザヤ書 35章1〜10節
ルカによる福音書 18章35〜43節

小堀 康彦牧師

 主イエスがエリコの町に近づかれた時のことです。主イエスはエルサレムを目指しておられました。エリコからエルサレムまでは20〜30kmです。一日歩けば着いてしまいます。もうエルサレムまでは、目と鼻の先です。今朝与えられております、目の見えない人を癒された記事と、ザアカイの記事の後、19章の半ばにはエルサレム入城の記事があり、受難週の出来事へと進んでいきます。多分、このエリコの町での出来事は、受難週の直前、一日か二日前の出来事であったと思われます。主イエスの思いは、エルサレムにおいて起きる御自身の受難と十字架、そして復活へとすでに集中していたのではないかと思います。主イエスの周りには、弟子達の他に、過越しの祭りをエルサレムにおいて迎えようとする巡礼の旅の人も大勢おりました。彼らは、主イエスの話を聞きながら、主イエスを取り囲むようにして歩いていたに違いありません。
 その主イエスの一行がエリコの町に入ろうとした時、町の門の所で物乞いをしていた一人の目の見えない人が、こう叫びました。「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください。」多分、この目の見えない人は、主イエスについての噂を聞いていたのでしょう。そして、この方ならば私を救ってくれるかもしれない。そう期待していた。そこに、主イエスが来られた。彼は、毎日エリコの町の門に座って、物乞いをするしかなかった。目の見えない彼は、主イエスの噂を聞いても、自分の足で、自分から主イエスを求めて行くことは出来なかったのです。その彼の目の前に、主イエスが来られた。この時を逃せば、もう一生こんなチャンスは訪れないでしょう。彼は叫びました。何度も叫びました。自分の声が主イエスに届くように、大声で、何度も叫びました。「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」
 この声を聞いた、主イエスを取り巻いていた群衆は、この目の見えない人を叱りつけました。そして黙らせようとしました。どうしてでしょう。理由は簡単なことだったと思います。うるさかったからでしょう。主イエスが歩きながら話されるのを、皆が耳をそばだてて聞いていたのです。この目の見えない人の叫びは、うるさかったのです。しかし、この目の見えない人は、人々に叱られようと、黙るように言われようと、叫ぶのをやめませんでした。彼にしてみれば、この時しかなかったからです。この時を逃せば、もう二度と主イエスに会うことは出来ない。自分をこの状況から救ってくれるかもしれない人に会うことは出来ない。彼は必死だったのです。必死に救いを求める人の叫びをやめさせることは誰にも出来ません。彼は叫び続けました。そして、その叫びは、主イエスの耳に届いたのです。主イエスは、この人を自分のそばに連れて来るように命じました。そして、この目の見えない人が来ると、こう尋ねたのです。「何をしてほしいのか。」この目の見えない人は、「目が見えるようになりたいのです。」と答えます。そこで、主イエスは「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った。」、そう言われて、この人の目を見えるようにされたのです。そして、この人は神様をほめたたえ、主イエスに従いました。

 この出来事から、私共は幾つものことを学ぶことが出来ます。今日は、五つのことを見てみましょう。
 第一に、主イエスへの願いはあきらめてはいけないということです。この目の見えない人は、叱られようと、黙れと言われようと、「ダビデの子よ、憐れんでください。」と叫び続けました。そして、主イエスによって癒されたのです。ここで、18章1節以下で主イエスが話された、裁判官にうるさく求め続けたやもめのたとえ話を思い起こすことが出来るでしょう。私共の祈り、願いは、あきらめることなく、しつこく為されなければならないのです。

 第二に、時を逃してはならないということです。この目の見えない人は叱られても、黙っていろと言われても黙らなかったのか。どうしてか。それは、この人が自分にはもう次はないと思っていたからでしょう。目の前に主イエスが来られた。この時を逃したら、もう二度と主イエスに会えない。だから、彼は必死に主イエスに叫び続けたのでしょう。
 パウロがアテネで伝道した時、パウロが主イエスの復活を話し始めると、人々はあざ笑い、「それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう。」と言いました(使徒言行録17章32節)。しかし、そのような「いずれ」の時は来ないのです。詩編95編7〜8節には「主はわたしたちの神、わたしたちは主の民、主に養われる群れ、御手の内にある羊。今日こそ、主の声に聞き従わなければならない。『あの日、荒れ野のメリバやマサでしたように、心を頑にしてはならない。』」とあります。この言葉は、私共の教会の伝統では招詞として用いられてきました。この御言葉によって礼拝を始めたたのです。今日、御声を聞いたなら、心をかたくなにせず、主の声に聞き従う。ここに私共の礼拝の心とも言うべきものがあるのでしょう。次の機会にと先延ばしにしてはダメなのです。

 第三に、肉体の目が見えるということと、主イエスが誰であるかが判るということは関係ないということです。この時、この目の見えない人は、主イエスに対して、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」と叫びました。主イエスに対して、「ダビデの子」と呼んでいるのです。この「ダビデの子」という言い方は、単にダビデの子孫ということを言っているのではないのです。これは「救い主」「メシア」に対しての別名と考えて良いのです。つまり、この時、この目の見えない人は、主イエスを「救い主」として信じたということなのです。はたして、目が見えて主イエスに付き従っていた群衆の中で、主イエスを救い主として受け入れていた人がいたでしょうか。ただ主イエスを「教師」と考え、主イエスの言葉に耳を傾けていたのではないでしょうか。そう考えてみますと、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」と叫ぶこの声を黙らせようとしたのは、ただうるさいからというだけではなくて、目の見えないお前に何が判るか、ダビデの子、すなわち救い主などと呼びかけるとは何事か、それは、救い主を汚し、神様を汚す言葉だ、黙りなさい。そういうことではなかったかとも思われてきます。しかし、正しかったのは、この目の見えない人の方だったのです。
 主イエスは、この目の見えない人の自分への呼びかけを否定しませんでした。それどころか、この目の見えない人の願いを聞き入れて、目が見えるようにしたのです。この出来事は、先程お読みいたしましたイザヤ書35章5節の成就です。つまり、主イエスはこの人の目を開くことによって、神様の救いの時が来たことを証しされたのでしょう。御自身が「ダビデの子」、救い主・メシアであることをお認めになったということなのであります。この人の目が見えないということは、様々なことを象徴しているとも言えるでしょう。私共は自分の目で見て、自分で判断して、自分の理解力の中で、主イエスを捉えようとしても、主イエスがまことの救い主、神の子であることは判らないということなのでありましょう。見ないで信じる者の幸いがここにあります。

 第四に、主イエスは私共のあるか無きかの信仰を受け取って下さるということであります。主イエスは、42節で「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った。」と言われた訳ですが、この目の見えない人にどれほどの信仰があったというのでしょうか。この人は、主イエスに目が見えるようにしてほしかっただけだ。そうとも言えるでしょう。それは、ちっとも高級な信仰ではありません。彼は、ここで少しも「神様とは何か」「救いとは何か」そんな神学議論をしません。しかし、彼は主イエスに対して、「ダビデの子、イエスよ。」と呼びかけました。主イエスを救い主として呼んだのです。そして、主イエスに助けを求めた。しかも「憐れんでください。」と、ただ主イエスの憐れみを求めたのです。自分の中には何もない。ただ、主イエスの憐れみに期待するしかない。このワラをもつかむような信仰を、主イエスは受けとめて下さったのです。
 更に言うならば、主イエスはここで「何をしてほしいのか。」と尋ねた訳ですが、これは主イエスがこの人に自分の口で、主イエスへの信頼を言い表させたということなのでありましょう。彼は主イエスを「ダビデの子」、救い主と呼んだ。それは一体どういうことなのか、改めて自分の口で言わせたということなのではないでしょうか。彼は自分の目が見えるようになることを求めました。それは、彼が主イエスにはそのような力があることを信じ、その力に頼ったということでしょう。ここに、彼の信仰の告白があるのであります。主イエスをそのような力ある方と見ていないのなら、この人は主イエスに自分の目が開くことを求めたりはしなかったでしょう。彼は、エリコの町の門の前に座り、毎日自分の前を通る人々に、いくばくかのお金を求めていました。主イエスをただの教師と見ていたのならば、彼はきっと、今日、明日、食べることが出来るだけの小銭を求めたのではないでしょうか。彼は物乞いであり、いつもそうしてきたのです。しかし、彼がこの時主イエスに求めたものは、いつも彼が自分の前を通る人々に求めていたものとは別のものでした。自分の目が見えるようになることを求めたのです。主イエスはここに、この人の信仰を見たのです。この信仰を良しとして受けとめたのです。
 私共は主イエスに何を求めているでしょうか。その求めるものによって、私共の主イエスに対しての信仰が明らかになるのではないでしょうか。私共が主イエスに求めるものは、救い主であられる主イエスによってしか与えられないものでなければなりません。そこに私共の信仰が現れるからです。私共は主イエスに小銭を求めるのではありません。目が見えるようになることを、救い主にしか出来ないことを求めるのです。とするならば、私共が主イエスに求めるものは、罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命であり、この世界にまことの平和が来ますようにということなのではないでしょうか。私共の信仰は、まことに頼りなく、自分を取り巻く状況によって、絶えず揺れ動きます。しかし、主イエスはそのような、有るか無きかの信仰を受けとめて下さるのです。ただ、主イエスを救い主として信じ、この方の力により頼むのならば、それを良しとして受け入れて下さるのです。ここに、私共の希望、救いの確かさがあるのです。私共の救いの確かさとは、私共の信仰の強さ、確かさではありません。私共の有るか無きかの信仰を受けとめて下さる、この主イエスの憐れみの確かさなのです。それが、主イエスが十字架におかかりになったということなのです。この有るか無きかの信仰を受けとめて下さる、主イエスの憐れみによって、この人は救われたのです。私共もそうなのです。

 第五に、この人は主イエスによって目を見えるようにしていただくと、「神をほめたたえながら、イエスに従った。」のであります。ここに、主イエスの救いに与った者の新しい歩みがあります。多分この人は、目が見えず物乞いをするしかない自分の生活を思って、今まで心から神様をほめたたえるなどということはなかったのではないかと思います。どうして自分はこんな目に遭わねばならないのかと、愚痴の一つや二つがいつも心から湧きだしてしまう、そういう生活だったのではないでしょうか。しかし、主イエスの救いに与り、神をほめたたえる、主を賛美する言葉が口からあふれてきたのです。神様は私を見捨ててはいない。神様の愛は、私にも届いた。神様の憐れみは、私にも注がれている。彼はそのことを知らされたのです。そして、神様を誉め讃えないではいられませんでしたし、主イエスに従うという歩みに踏み出さないではいられなかったのであります。ここに、神の国のしるしが現れています。

 私共も、主イエスに対して目が開かれ、主イエスに願い求め、主イエスを誉め讃える者とされています。すでに、神の国が私共の所に来ているのです。有るか無きかの信仰を、主イエスがお受け取り下さったからです。この一週間、この恵みの中を、主をほめたたえつつ、主と共に、主の御前を歩んでまいりたいと心から願うのであります。

[2007年8月26日]

メッセージ へもどる。