礼拝説教「自分の正しさ、神の正しさ」サムエル記上 16章1〜13節 ルカによる福音書 16章14〜18節 小堀 康彦牧師
「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る。」これは、サムエルがダビデにイスラエルの王として油を注ぐ時に、主がサムエルに言われた言葉です。イスラエルの初代の王サウルは、神様の言葉に従わず、それ故神様に退けられることになってしまったのです。サムエルは次の王となる者に油を注ぐことを主に命じられました。しかし、誰に油を注ぐのかは、エッサイの子とだけ知らされており、その中の誰であるかまでは知らされておりませんでした。サムエルはエッサイの子に油を注ぐために、ベツレヘムへ向かいました。始めに会ったのは長男のエリアブでした。サムエルは、彼こそその人だと思ったのですが、主の選びは彼にはありませんでした。次にアビナダブ、次にシャンマ、次々と七人の息子全てをサムエルの前を通らせましたが、神様は彼らを選ばれませんでした。そして、まだ羊の番をしている幼いダビデを神様は選びました。サムエルは彼に油を注いだのです。この時、この幼いダビデこそがイスラエルの王にふさわしいと思った人は誰もいなかったのです。まことに、神様が見通されることを、人は同じように見ることは出来ないのでありましょう。
今朝与えられておりますルカによる福音書16章の14節に「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った。」とあります。どうしてファリサイ派の人々は主イエスをあざ笑ったのでしょうか。それは前の13節の所で、主イエスが「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」と言われたからです。ファリサイ派の人々の多くは、神と富とは矛盾しない、一つのことだと考えていました。つまり、自分の経済的豊かさ、社会的地位は、神様からの祝福である。自分達が正しいから、神様は自分達にこのような恵まれた状態を与えたのだ。逆に、貧しい者、社会的地位の低い者、不幸な者、それはその人が正しくないから神様がそのような境遇を与えたのだ。この考えでいけば、神と富とに仕えることは出来ないという主イエスの教えは話にならない。神と富とは一つであるということにさえなってしまうのであります。病気の人は神様の愛から見放されているとか、貧しい人は罪深いとか、そんなことは断じてないのです。私は以前、ある新興宗教の教祖が、「人の話を聞こうとしない独善的な人は、年をとってから耳が遠くなり、しまいには聞こえなくなる」という話をするのを聞いたことがあります。障害を持つ人は、その人がそういう本性だからそうなったというのです。それを聞いて本当に腹が立ちました。 さて、ファリサイ派の人々は自分達が律法を守っていることを誇りとし、自分達こそが、自分達だけが神の国に入ることが出来る、救われると考えていた訳でありますが、主イエスはそれこそが根本的な誤りであることを告げられたのです。16節「律法と預言者は、ヨハネの時までである。それ以来、神の国の福音が告げ知らされ、だれもが力ずくでそこに入ろうとしている。」ここで主イエスは、御自身の到来と共に時が変わった、律法と預言者の時代は終わり、新しい神の国が始まったと告げられたのです。人々は主イエスによって「神の国の福音」を告げられている。それによって、誰もが神の国に力ずくで入ろうとしていると言われるのです。ここでのポイントは「誰もが」ということです。ファリサイ派の人々や律法学者達だけではないということです。主イエスのもとに来た、徴税人や罪人も、みんな、誰でも、主イエスの福音を聞いている。それによって、神の国の門はその福音を聞いている誰に対しても開かれ、誰もが神の国に入ろうとしているのだと言うのです。ただ、ここで少し気を付けなければいけないのは、「力ずくで入ろうとしている」という表現です。これは、主イエスの福音を聞いた者が、皆、自分の力で神の国に押し入ろうとしているかのように受け取られかねません。それでは、ファリサイ派の人々と何も変わりないことになってしまうでしょう。そうではないのです。主イエスから神の国の福音を聞いた者は、自分の力で神の国に入ることは出来ません。そんな力はないのです。ファリサイ派の人々であろうと、律法学者であろうと、罪人であろうと、皆同じように、そのような力はないのです。神の国の門は神様によって、神様の憐れみによって開かれるのであって、私共の力によって、良き業によって開くことが出来るものではないのです。これは、誰もが力ずくで入ろうとしているかのように、神の国に殺到している、それ程までに、神様が力強く招いているということなのであります。この神様の招きの強力さ、圧倒的恵みの大きさを、このように主イエスは言われたのであります。私共も又、この力強い、圧倒的な神様の招きによって、神の国へと招かれている。まことにありがたいことであります。これはただ、神様の恵み、神様の招きなのでありますから、私共の中に誇るべきものは、何一つないのであります。人の賞賛を受けるようなものは何もないし、それを求めてもいないのです。恵みであり、招きなのですから、ただただ神様に感謝するしかないのであります。
この、ただ神様に感謝するしかないというところに立ちます時、私共は「自分の正しさ」というものからも解放され、ただ「神の正しさ」に従っていこうとする新しい歩みへと一歩を踏み出していくことになるのでありましょう。
そして、この感謝して喜んで律法に従おうとする時、残念ながら律法に完全に従うことの出来ない自分を発見せざるを得ないのであります。そこで悔い改めが起きるのです。そして、神様の守りと導きとを信じて、再び神様に従っていこうとする歩みが新しく始まるのです。しかし、ファリサイ派の人々はそうではなかった。自分の都合の良いように、律法を変えたのです。自分に都合の良い解釈を作り出して、たとえ律法に従っていなくても、これで良いのだということにしたのです。その代表的なものが、18節に主イエスによって言われている、離婚の規定なのです。離婚が良いことではないことは誰でも判っています。しかし、どうしてもそうしないではいられないという状況もあるでしょう。離婚した方がお互いにとって良い場合だってある。しかし、主イエスの時代、「皿を割ること、道で長話をすること、見知らぬ男に話しかけること、夫の肉親を悪く言うこと、隣家に聞こえる程の大声でわめくこと」、こういうことをする妻には夫は離縁状を渡せば良いことになっていた。はなはだしい場合は、男が妻よりきれいな女を見つけた時はそれだけで離婚の理由になる、とまで言う律法学者までいたのです。このように、勝手に律法を自分の都合の良いように変えていながら、自分は正しいと信じて疑わなかった。主イエスは、それは間違っていると指摘されたのです。 [2007年6月3日] |