富山鹿島町教会

礼拝説教

「求めよ、さらば与えられん」
イザヤ書 55章1〜7節
ルカによる福音書 11章5〜13節

小堀 康彦牧師

 主イエスは弟子達に「主の祈り」を教え、祈るということを教えられました。何を祈ればよいのか判らない弟子達の為に、そして私共の為に、このように祈りなさいと、「主の祈り」を与えて下さいました。その上で、更に主イエスは祈る時の心のあり様とでも言うべきものを弟子達に教えられた。それが、今日私共に与えられている御言葉です。ここで告げられていることは、「主の祈り」と内容的に深く結びついています。「主の祈り」を与えて下さったイエス様が教えているのですから、当たり前のことなのですが、私共が祈りというものについて思いを巡らす時には、いつも「主の祈り」に戻っていく、そういうことが大切なのだと思うのです。

 さて、今朝与えられている御言葉が私共に示している第一のことは、安心して、神様を信頼して祈りなさいということです。私共は、祈る時に、どれほど祈りに期待して祈っているでしょうか。私共が主イエスを知らなかった時、大して期待している訳ではないけれど、祈ってそれが叶えられたならもうけものだ。そんな思いで祈っていたのではないかと思います。私は、自分が主イエスを知る前の祈りを思い起こすときには、いつも初詣のことを思うのです。毎年、何千万人という人が正月になると神社に祈る為に集まる訳です。私もその内の一人だったわけですが、その内どれだけの人が自分が祈る祈りに対して、本気で期待しているだろうかと思うのです。祈りに対して、本気で期待する。そこには、自分の祈りを聞いておられる方に対しての信頼がなければなりません。自分の祈りは聞かれている。このことに対しての信頼、安心、自信がなければ、祈りに対して本気で期待するということは起きないのであります。
 主イエスは言われます。9〜10節「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」何とおおらかな言葉でしょう。実に単純です。主イエス御自身、このような信仰に生きたのです。ここには祈っても聞かれるだろうか。自分の祈りは本当に聞かれているだろうか、そんな不安は微塵もありません。どうして、主イエスはこんなにおおらかに、単純に、信頼に満ちて祈ることを語ることが出来たのか。それは、主イエスは真の神の子であり、神様との父と子としての信頼に満ちた交わりの中に生きておられたらでしょう。そして、主イエスはその交わりの中に私共も生きることが出来る、生きなさいと招いて下さったのであります。神様は私共の父であられる。私共は、父なる神様の子です。「主の祈り」の最初は、「天にまします我らの父よ」です。私共が祈る時、私共は神様の子であり、神様は私共の父であられる。このことがはっきりした中で、私共は祈るのです。魚を欲しがる子に蛇を与える父はいません。卵を欲しがる子にさそりを与える父はいません。当たり前のことです。だったら、天の父なる神様は、どうして私共に良き物を与えないことがありましょう。神様は、御自身が最も愛しておられる、御子イエス・キリストさえも私共に与えて下さったお方です。これ以上の贈り物はありません。これこそが、私共が父なる神様に向かって、信頼して祈ってよい、根拠なのです。ですから、私共は安心して、心から信頼して、父なる神様に向かって、祈り求めたら良いのであります。神様は必ず私共に最も良いものを与えて下さる。そのことを単純に信じて良いのです。

 神様は、私共に良いものを与えて下さいます。悪いものを与えられるのではありません。それを信じて良いのです。しかし、祈りが叶えられなかったという経験は誰にでもあるでしょう。それはどういうことなのか。これは以前にも申し上げたことがあるかと思いますが、私共の祈りが聞かれない場合が三つあります。一つは、私共が求めているものが良いものでなかった場合です。蛇やさそりを求めても、父は子にそれを与えることことはありません。魚や卵のように、その子にとって、必要な良いものなら必ず与えて下さいます。しかし、私共はしばしば、自分にとって良いもの、必要なものを知らない、思い違いしているということがあるのです。神様は全てをご存知ですから、その中で判断して下さいます。このことについては、後でまた触れましょう。二つ目は、時が満ちていない場合です。その祈りは叶えられるけれども、まだ神様の御心の中で時が満ちていない。そういう場合は、祈りが聞かれなかったように私共には思えることが多いのです。しかし、この場合には、長い時を経て、自分がこのことを祈ったことさえ忘れてから、叶えられるものなのです。三つ目は、神様がもっと良いものを用意されている場合です。こういう場合も、私共の祈りはそのまま叶えられることはありません。もっと良いものが備えられているからです。恋をした若者は、この恋が実るようにと、祈ります。しかし、それは、しばしばそうならない結果となります。それは、もっと良き出会いが備えられているからなのです。
 私共が最も真剣に祈る時というのは、自分の家族、自分が愛する者が病気の場合ではないかと思います。私共は祈ります。そして、奇跡的に癒されるという時があります。私にもそのような経験があります。そしてそれによって、私の人生は180度変わってしまいました。しかし、祈っても癒されず、その人が死を迎えねばならなかった時も何度もあります。しかし、その時も神様は私共の祈りを聞かれなかったのではないのです。何故なら、死ななければ私共は復活の体を受けることは出来ないからです。このことを忘れてはなりません。神様はもっと良いものを備えて下さっているのです。
 この祈りについての理解の仕方は、長い教会の歴史の中で、多くの信仰者達の証しによって、確かなこととされていることです。皆さんの信仰の歩みにおいても、心当たりがあるだろうと思います。皆さんが祈りが聞かれていないと思う時、この三つの場合を心にとめて欲しいのです。そして、決して神様への信頼を失わないでいて欲しいのです。

 さて、主イエスは弟子達に祈ることを教える為に、ここで一つのたとえ話をなさいました。旅行中の友達が自分の所に立ち寄ったが出すものがない。そこで友人の所にパンを三つ貸してもらいに行った。もう日は暮れ真夜中です。戸は閉まっていた。子供も寝ている。友人は、「起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。」と断る。そういう時にどうするのかということです。ここで「ああ、そうですか。」と言って帰ってしまえばそれまでです。パンを手に入れることは出来ません。しかし、執拗に頼めば、何度も何度もあきらめずに頼めば、友人は起きて必要なものを与えてくれるだろうというのです。友人でさえそうであるならば、神様ならなおのこと、与えて下さらないはずがない。そう、主イエスはこのたとえで教えているのです。
 ここでのポイントは、執拗に頼む、ということです。あきらめない、執拗な、しつこい祈りです。一回祈って聞かれないのならあきらめる。そんな祈りの態度ではダメなのです。何度も何度も、何日も何日も、そのことに心を向け、祈る。そうすれば、与えられ、見つかり、門は開かれるのです。この人がどうして、友人の家にパンを求めて行ったのか。それは自分の家にはパンが無かったからでしょう。自分にはどうも出来ない。だから求めたのです。私共の祈りの根本にはいつもそれがあるのです。自分で出来るならば、自分は持っているというのならば、神様に祈り求めることはないのです。自分には出来ない、自分にはない。だから祈るのです。ということは、自分でやれると思っている内は、人は本当に祈り求めることはないのです。
 そして、この人は「旅行中の友達の為のパン」を求めたのです。自分のパンでも、家族の為のパンでもありません。自分のこと、自分の家族のことだけのことならば、この人は夜中にパンを求めて友人の家に行くことはなかったのです。明日の朝にパンを焼けば良かったのです。このことは、とても大切なことでしょう。私共が自分のことや家族の者のこと以外に目を向けた時、本当の自分の欠け、本当の自分の足りなさに気付くのであります。それは、愛の欠け、愛の欠乏と言っても良いでしょう。私共はまことに、祈りが少ない者です。それは本当に、自分のことや家族の者以外の者に向かって、目が、心が開かれていないからなのだろうと思うのです。私共は先週まで、6回にわたって「主の祈り」について学んでまいりました。そこで、たびたび確認されたことは、この祈りが「我ら」の祈りであるということでした。「我らの日用の糧」であり、「我らの罪」であり、「我らを救い出し給え」でありました。「私の」ではないのです。もちろん、私の問題は祈らないということではないのです。私の問題はいつでも重要です。しかし、それが全てではない。この「主の祈り」によって開かれた祈り心は、「我ら」という広がりをいつも持っているということなのです。この「我ら」に目を開かれた私共にとって、いつも問題になるのは、私共自身の愛なのです。愛の足りなさなのです。自分や、家族の日用の糧を真剣に求めることはあっても、「我ら」の日用の糧を求めることのない自分に気付かされるのであります。とするならば、そこで私共はどうしても、私共に愛を与えて下さいと祈らざるを得ないのではないでしょうか。

 愛、それは聖霊の賜物です。聖霊なる神様が私共に宿り、そこで与えられるものであります。とするならば、聖霊こそが私共がなくてはならないものとして、良きものとして求めなければならないものなのでありましょう。先程、私は「私共はしばしば、自分にとって良いものというのを、思い違いしている。」と申しました。それは、このことなのです。私共は、しばしば、目に見える何かを求めます。それが自分にとって良いものだと思うからです。自分の願いが叶うことを求めるものなのです。この大学に受かりますように、良い就職が出来ますように。それは、自分のことではなくても、自分の子や孫の為の願いである場合もあります。もちろん、そうなったら、それはそれで良いでしょう。うれしいでしょう。しかし、私共がもっともっと願わなければならない大切なことがあるのです。それは、聖霊を求めることです。13節に「まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」と言われています。私共は、自分の為に、家族の為に、そして「我ら」のために、聖霊を求めるのです。聖霊は、私共に良きもの全てを与えます。ガラテヤの信徒への手紙5章22節にはこうあります。「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。」もちろん、これにとどまりません。信仰も希望も、聖霊の賜物であります。神様の御心にかなう良きものは、全て聖霊によって与えられるものなのです。だから、私共は何よりも聖霊を求めなければならないのであります。聖霊は、私共の力で、自分の努力で手に入れることは出来ません。そして、自然に自分の中から生まれてくるものでもありません。ただ神様によって与えられるのです。そして、聖霊なる神様が私共の中に宿って下さるならば、私共は本当に他に何もいらないと言える程に満たされるのです。皆、様々な課題、心配事があります。そのような中で、聖霊なる神様が共にいて下さるならば、何も恐れるものはないのです。つらい、試みの時を過ごさねばならない時、聖霊なる神様が共にいて下さることが判るなら、そのことを確信することさえ出来るなら、大丈夫です。私共の体がおとろえ、死の影が近づいて来ても、天に備えられている、朽ちず、汚れず、しぼむことのない永遠の命という希望を確信することが出来るならば、私共は大丈夫なのです。私共にとって、いつまでも気がかりなのは、我が子のことでありましょう。自分のことはもういい、しかし、我が子のことは。それが親の思いでありましょう。その我が子の為に私共は何を願い求めるのか。それは聖霊なのです。聖霊なる神様が共にいて、一切の歩みを守って下さることであり、聖霊なる神様の導きの中で、正しい信仰を生涯保ってくれることなのではないでしょうか。人を愛し、人に愛され、神を愛し、神に愛され、神と人とに仕える者として生きて欲しいのです。そして、この願いは、聖霊なる神様が我が子と共にいて下さることによってしか、叶えられることはないのであります。
 主イエスは、「求めよ。そうすれば与えられる。」と言われました。何を求めるのか。それは愛であり、聖霊です。「探せ。そうすれば見つかる。」と言われた。何を探すのか。それは、信仰であり、希望であり、神様ご自身でありましょう。「門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」と言われました。何の門か。それは神の国の門でありましょう。これらは、皆聖霊なる神様によって私共に与えられるものです。そしてそれは必ず与えられるのですから、私共は、安心して、祈り、願い、求めれば良いのであります。何故なら、神様は私共に与えることを望んでおられるからです。神様は私共に聖霊を与えたいのです。信仰を与え、私共に見出されたいのです。神の国の門を私共に向かって開きたいのです。それは、イエス様御自身が保証して下さっていることです。これより確かな保証はありません。後は、私共がこれを受け入れ、これに信頼して、祈るかどうかだけです。私共は、この主イエスのお言葉を信じて、安んじて、あきらめることなく、聖霊を祈り求めてまいりたいと思うのです。

[2006年8月27日]

メッセージ へもどる。