富山鹿島町教会

礼拝説教

「イエスとは何者か」
マラキ書 3章19〜24節
ルカによる福音書 9章7〜9、18〜20節

小堀 康彦牧師

 「イエスとは何者か。」この問いは、私共の人生を決めてしまう、実に重大な問いであります。この問いに対してどのように答えるのか。そのことによって、私共の人生が決まってしまう。そのような重大な問いであります。この「イエスとは何者か。」問いに対しての答えを、聖書は知っています。もっと言えば、誰もこの聖書に導かれなければ、この問いに正しく答えることは出来ません。そして、聖書はこの問いへの正しい答えへと私どもを導くために記された書であるとも言ってよいでしょう。
 教会に導かれて、礼拝を共に守る中で、この「イエスとは何者か。」という問いに対して答えることを私どもは求められます。「イエスとは何者か。」という問いに無頓着に、関心もなく、これに答えることなく礼拝に集い続けることはありません。しかし、この問いへの答え方は、一様ではありません。変わっていくのです。変えられていくと言うべきでしょうか。私共が教会に集い始めたばかりの頃、聖書を読み始めたばかりの頃のことを思い出してみましょう。私共は「イエスとは何者か。」という問いに対して、どのように考え、理解し、答えていたでしょうか。私は、歴史の教科書に出てくる、二千年前の偉い人、人々に愛を説き、不思議なことを行った人、そう思っておりました。教会に集い、聖書を読むということは、そのイエスの教えを学ぶこと、そう考えておりました。「イエスとは何者か。」この問いに答えるのは「私」であり、私が判断し、私が答えを出す。時には、イエスの教えは間違っており、時代に合わせて私がその間違いを直せば良い。そう思っておりました。イエスはどこまでも、二千年前の歴史上の一人の人でした。ですから、聖書を読んでも、ここはなかなか良いことを言っている。なかなか深い。ここはちょっと違うのではないか。そんな風に読んでおりました。ですから、当時の私の聖書で線が引いてある所は、ほとんど倫理的な教えを記している所ばかりでした。マタイによる福音書の5〜7章の山上の説教の所は好きでしたが、冒頭の「心の貧しい人々は幸いである。」というのは、さっぱり判りませんでした。神の国も復活も永遠の命も判りませんでした。
 「イエスとは何者か。」この重大な問いが、私共の中に生まれる為には、まず「イエス」という方が、私共の中で大きな存在とならなければなりません。イエスというお方が、どうでも良い、無視しても平気という所では、この問いは生まれません。イエスというお方が、自分の中で大きくなる、その段階が、いわゆる求道者と言われる段階だと思います。この日本では、「イエスとは何者か。」という問い自体を知らない、そんなことはどうでも良いと思って生きている人がほとんどでしょう。そういう中で、イエスというお方が自分の中でどうでも良い存在ではなくなる。このことだけでも大変なことであります。聖書を読み、教会に集うことがなければ、この問い自体が生まれて来ないのです。主イエスの奇跡というものは、「イエスとは何者か。」という問いを生まれさせる為に、大きな意味があったのではないかと思います。しかしこの問いが生まれれば、自動的に答えが与えられるという訳ではありません。

 今日与えられている御言葉において、この問いに対しての三つの答え方が示されています。一つは、主イエスの言葉と業とを見て聞いた人々によるものです。二つ目は、領主ヘロデのものです。そして三つ目に、ペトロに代表される、主イエスの弟子達によるものです。
 第一の群衆と言われている人々、主イエスの業と言葉を見たり聞いたりした人々ですが、彼らは主イエスを「ヨハネの生き返り」「エリヤ」「昔の預言者の生き返り」という風に考えたようです。彼らは、主イエスの言葉と業とに、普通ではない何か、神様による力というものを感じ取っていたのでしょう。それがこの様な見方に現れているのだと思います。誰か判らないけれど旧約の預言者の再来、あるいは少し前に殺されたバプテスマのヨハネの再来、あるいはマラキ書に預言されている救い主が来る前に再び現れるという力の預言者エリヤ。彼らはそう考えました。ここには、救い主を待ち望む当時のユダヤの人々の思いが現れていると見ることも出来ます。ローマの支配からの解放という自分の願い、希望を主イエスに重ねて見ていたとも言えるでしょう。ここのポイントは、人々は主イエスの力を神様からのものと認めていたけれども、やはり「偉大な人」という所から抜けてはいなかったということです。預言者の一人として、主イエスを見ていたということです。自分の願い、自分の思いの中にイエスというお方を引き込み、その中でイエスというお方を見ていたということです。これは良く起きることで、最近のホリエモンの報道にそれが現れていると思います。自分の願いや思いを一人の人の上に重ねて見る訳です。主イエスはしかし、人々の願いに応えるような、ローマに対して立ち上がるような振る舞いはされませんでした。そこで、人々の熱は冷めてしまい、主イエスを「十字架につけよ」と叫ぶ者になってしまった訳です。

 第二の答え方は、領主ヘロデに現れています。彼は人々のうわさを聞いています。主イエスが何をし、何を語り、人々が何と言っているかも聞いています。マタイやマルコによる記事では、ヘロデは自分が殺したバプテスマのヨハネが生き返ったのだと思っていたということが記されています。このルカでは、「ヨハネなら、わたしが首をはねた。」だから、ヨハネであるはずがないというニュアンスが記されています。どっちが本当なのかというよりも、ここには預言者として人々に尊敬されていたヨハネという人の首を、娘の踊りの褒美に首をはねてしまった人間の、心の揺れが現れていると見ることが出来るのではないかと思います。私が首をはねたのだ。ヨハネであるはずがない。しかしヨハネが生き返ったのかもしれない。そんなヘロデの心の揺れを見ることが出来ると思います。しかしヘロデは結論を出しません。「イエスに会ってみたいと思った。」のです。自分の目で確かめたいと思ったのです。ヘロデのこの時の思いは、主イエスが十字架におかかりになる前に実現します。ルカ23章に記されています。8〜11節「彼はイエスを見ると、非常に喜んだ。というのは、イエスのうわさを聞いて、ずっと以前から会いたいと思っていたし、イエスが何かしるしを行うのを見たいと望んでいたからである。それで、いろいろと尋問したが、イエスは何もお答えにならなかった。祭司長たちと律法学者たちはそこにいて、イエスを激しく訴えた。ヘロデも自分の兵士たちと一緒にイエスをあざけり、侮辱したあげく、派手な衣を着せてピラトに送り返した。」ヘロデは十字架にお架かりなられる直前の主イエスと会いました。そこでヘロデの目に映ったのは、自分の前に力なく、縄をうたれた、一人の男にすぎませんでした。ヘロデは、何かイエスが奇跡をするのではないかと期待しましたが、イエスは何もされませんでした。ヘロデが尋ねても、何も答えませんでした。ヘロデは安心したのです。何もおびえることはない。こいつは、ヨハネでもないし、人々のうわさのような力ある預言者でもない。領主としての自分の力で処理出来る、ただの男にすぎなかったのです。自分が首をはねたヨハネと同じ、ただの男。だからヘロデは、主イエスをあざけり、侮辱したのです。ヘロデは、「イエスとは何者であるか。」この問いに対して、自分の目で確かめたいと思った。そして、ついに自分の目で確かめました。その結論は、ただの力なき男というものだつたのです。
 私共は、時として主イエスというお方にお目にかかれば、自分の信仰はもっと確かなものになるのではないかと考えることがあります。しかし、本当にそうでしょうか。もしタイムマシンがあって、主イエスの時代に行くことが出来たなら、私共の信仰は確信に満ちたもっとしっかりしたものになるのでしょうか。私は、時々自分がイエス様の時代に生まれていたなら、自分はどんな風に主イエスと関わりを持っただろうかと思うのです。皆さんも、自分で想像してみたら良いと思います。若い頃ですが、教会の青年会の仲間とそんな話をしたことがあります。ある青年は、自分は間違いなくファリサイ派だと言う人がいました。ある青年は、イエス様についていく群衆の一人と言いました。日頃の性格が出ていて、これはこれで楽しいものでした。私はというと、何やら最近イエスとかいう奇跡をする人が出て評判になっているが、ありゃインチキだろうと言って、無視する人。そんな風に思います。私は、「見ないで信じることの幸い」を思うのです。まことにありがたいことです。自分の目で見て「イエスとは何者か。」という問いに対する答えを確かめようとしたヘロデに、信仰が与えられることはなかったのです。もし、私が自分の目で主イエスを見、それで「イエスとは何者か。」という問いに結論を出そうとすれば、決して信仰は与えられなかったのではないのではないかと思うのです。

 第三の答え、それはペトロによってなされました。20節です。主イエスご自身が、弟子達に向かって、「あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」と尋ねたのです。他の人が何と言っているかではない。あなたはどうなのだ。主イエスは弟子達と面と向かって問うのです。この問いは厳しいものでしょう。弟子達は逃げられません。そして、ついにペトロの口から、キリスト教会最初の信仰の告白が生まれたのです。ペトロは言います。「神からのメシアです。」これは、自分の思いや願いをイエスというお方に投影したものでもなく、自分の目で確かめて得られた確信というものでもありません。ここには、イエスというお方に対しての絶対的な信頼と愛とがあるのです。実に「イエスとは何者か。」という問いは、1+1=というような問いとは違います。1+1=という問いならば、それは誰もが2と答えることが出来ますし、それを教えることも出来ます。クイズにすることも出来ます。しかし、「イエスとは何者か。」という問いは、クイズになりません。正解がないからというのではありません。そうではなくて、「イエスとは何者か。」という問いは、実は主イエスご自身が弟子達に、また私どもになされる、そういう問いだからなのです。ヘロデは、自分の目で確かめれば判ると思いましたし、群衆はそれぞれ自分の思いを込めて、その問いに答えました。しかし、ヘロデも群衆も、「イエスとは何者か。」という問いによって、実は自分が問われているということを知らなかったのです。自分が問うて、自分で答える。そういう問いだと思っていたのです。「イエスとは何者か。」という問いの重大さは、実にこの問いは、「イエス」というお方を問うているようでありながら、実はこの問いによって問われているのは私共自身であるということなのです。そのことがはっきりするのが、20節において主イエスご自身が弟子達に向かって、「あなたは何者だと言うのか。」と問われた所なのです。弟子達は、主イエスにこの問いを突きつけられ、この問いが自分と主イエスとの関係を問われている、自分の主イエスへの信頼、主イエスへの愛が、誰よりも、主イエスによって今問われているということを知ったのではないでしょうか。これはいい加減に答えることが出来ない問いです。実に「イエスとは何者か。」と問うということは、即、「あなたはわたしを何者だと言うのか。」と主イエスによって問われることなのです。ヘロデも群衆も、そのことが判っていませんでした。そこに、ヘロデと群衆の答えが告白となっていかない、的を外したものになってしまった理由があるのではないかと思うのです。
 そして、このペトロの告白の不思議は、ペトロの洞察や理解力といったものから導き出されたものではないということです。偉大な人、預言者の一人、神様に遣わされた人というのであれば、ペトロの理解できる所のものでしたでしょう。しかしペトロはここで「神からのメシア」「神からの救い主」と答えたのです。マタイでは、この時の告白を「あなたはメシア、生ける神の子です。」と記していますし、マルコでは「あなたはメシアです。」と記しています。どの福音書においても出てくるのは「メシア」という言葉です。メシア、それは預言者の一人などではありません。この方によって終末が来る。この方によって全ての者が裁かれ、全ての者を新しくされる。そのような方です。最後の日、主の日がこの方と共にやってくる、神の人なのです。この告白はペトロの口から出ました。しかし、この告白を与えられたのは、聖霊なる神ご自身に他なりません。つまり、「イエスとは何者か。」という問いは、聖霊によって「イエスよ、あなたは私の主、神の子、メシア。」との告白が与えられなければ答えることが出来ないものなのです。だから信仰は与えられるものであって、手に入れるものではないというのであります。そして、この「イエスとは何者か」という問いに対して、聖霊の導きの中で与えられた答えをもって告白したこの告白の上に私共の人生の全てが立てられ、教会が建てられているのです。
 何故、この「イエスとは何者か。」という問いが重大であるかと言えば、この問いに対しての答えによって、私共の生き方が、私共の救いが、私共と主イエスとの関係が決まってしまうからなのであります。この問いに、「あなたは、神の子、メシアです。」と答える者は、私はあなたの僕、あなたの救いに与る者と答えているのであります。そして、それ故に主イエスの僕、主イエスの救いに与る者として生きるということになるのであります。主イエスというお方を抜きにして、もはや自分という存在を考えることは出来ない者となるのであります。私の命が、この答えにかかってくるのです。
 ペトロに代表される弟子達のこの信仰告白は、主イエスと共に歩んだ日々というものを抜きに考えることは出来ないのではないか。そう私には思えます。ペトロは主イエスと出会って、すぐにこの告白へと導かれたのではありません。主イエスも又、出会ってすぐにこの問いをペトロに向けたのでもないのです。それは、私共とて同じでしょう。毎週ここに集うという教会の生活、日々祈り、聖書に親しむということがあって、この告白へと導かれていくのであります。「イエスとは何者か。」との問いに対して、聖霊の導きの中で、この問いを主イエスからの問いとして受けとめ、キリスト告白をもって答える為には、主イエスと共にある生活というものがあるのです。私共は、この主イエスと共にある生活の中で告白し、更に主イエスと共にある生活へと導かれていくのでありましょう。「イエスは我が主、わが神。」と真実に告白し、主イエスと共にこの一週も歩んでまいりたいと願うものであります。

[2006年2月12日]

メッセージ へもどる。