富山鹿島町教会

礼拝説教

「神様への信頼に生きる」
創世記 22章1〜19節
ルカによる福音書 2章25〜35節

小堀 康彦牧師

 アブラハムの物語を共々に読み進めながら、遂にアブラハムが我が子イサクを神様にささげるという場面になりました。この創世記22章は、旧約聖書の中で最も謎に満ちた所とも言われますし、アブラハム物語のクライマックスとも言われます。信仰を持たずにこの所を読む者は、あまりの異様さに顔をしかめるだろうと思います。父親が自分の子を自分の手にかけて殺そうとする。とんでもない話だ。そう読むかもしれません。毎日のように新聞に載る理解不能な異様な事件と何も違わないように見えるかもしれません。私は今まで、幾度となくアブラハムの話をしてきました。求道者の方々にした時もありますし、教会学校の子ども達や幼稚園の子ども達にしたこともあります。そういう時に、一度聞いたら忘れられない、最も印象深く覚えられ、又反発を含めて最も活発な反応があったのが、このアブラハムがイサクをささげるという場面の話でした。
 この聖書の個所を読んで素直に心に浮かんでくる問いは、二つあると思います。一つは、なぜ神様はアブラハムにイサクを焼き尽くす献げ物としてささげることを求められたのか。もう一つは、アブラハムはなぜそのような理不尽な神様の求めに従ったのか、ということではないかと思います。この二つの問いは、どちらも難解なものです。簡単に答えられそうにはありません。
 私は自分が牧師になったばかりの頃、ある牧師がこの所の説教をしたのを聞いたことがあります。「自分はアブラハムのように、自分の子を我が手で殺して神様にささげるようなことは出来ない。」そういう結論でした。それを聞きながら、私もアブラハムのようにはなれそうもないなと思いました。重い気分だけが、その説教を聞いた後で残りました。しかしその後、この聖書の個所は私共が皆アブラハムのように我が子をささげることを求めているのだろうか、はたしてそれがこの聖書の箇所の説き明かしとしての説教として正しいのか、福音はどこにあるのか。様々な思いが湧いてきました。それから随分長い間、その説教をめぐって、又、この聖書の個所をめぐって思いをめぐらしていた時期がありました。もちろん、聖書というものは神様の言葉でありますので、私共が知り尽くす、完全に判るということはないのですが、現在の私の信仰の度合いによって知り得る所を、今日は皆様と分かち合いたいと思います。

 1節を見ますと、「神はアブラハムを試された。」とあります。何を試されたのかというと、12節に「あなたが神を畏れる者であることが、今、分かった。」とあり、18節に「あなたはわたしの声に聞き従った。」とあります。つまり、ここで神さまは、アブラハムは本当に神を畏れ、神様の言葉に聞き従う者であるかどうか、そのことを試されたということであります。私共は、そのような経験はしたくないと思いますけれど、たとえしたくないと思ってもやって来る。それが試みの時、試練の時というものなのでしょう。神様は、私共の信仰が強く堅固なものとなる為に、私共の信仰を鍛錬する為に、そのような時を与えられるのであります。それは、私共を神様が愛していないからではなく、愛しておられるが故に、その愛の交わりをいよいよ堅く強くする為に、神様はそのような時を与えられるのでありましょう。
 少し長いのですが、ヘブライ人への手紙12章5〜11節をお読みします。ここは、私共が困難や試練ということについて考える場合に、必ず読まなければならない聖書の箇所です。「また、子供たちに対するようにあなたがたに話されている次の勧告を忘れています。『わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆、鞭打たれるからである。』あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。もしだれもが受ける鍛錬を受けていないとすれば、それこそ、あなたがたは庶子であって、実の子ではありません。更にまた、わたしたちには、鍛えてくれる肉の父があり、その父を尊敬していました。それなら、なおさら、霊の父に服従して生きるのが当然ではないでしょうか。肉の父はしばらくの間、自分の思うままに鍛えてくれましたが、霊の父はわたしたちの益となるように、御自分の神聖にあずからせる目的でわたしたちを鍛えられるのです。およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われるのですが、後になるとそれで鍛え上げられた人々に、義という平和に満ちた実を結ばせるのです。」

 アブラハムは今まで、何度も神様との出会いを与えられてまいりました。75才で召命を受け、旅に出ました。契約もし、その「しるし」としての割礼も与えられました。そして生まれるはずもない子を、100才になって与えられました。それがイサクです。神様は、そのやっと与えられたイサクを献げよと言われるのです。やっとの思いで与えられたイサクを献げよというのは、何か矛盾しているようにも思えます。与えたり、献げよと言ったり、何かハシゴをかけて上に上げておいて、そのハシゴをはずすかのような、割り切れない思いもいたします。しかも、ここでアブラハムは神様の言葉に従うのです。何故、従ったのか。アブラハムはこの時、「これは神の言葉ではない、悪魔の言葉だ。」と考え、聞こえない振りをしても良かったのではないか。「神さまご自身が与えられたイサクを、やっと与えられたイサクを、神さまが奪われるはずがない。」そう考えて、この言葉を神様の言葉として聞かない、そういうことがあっても良さそうなものです。しかし、アブラハムは従うのです。何故でしょうか。彼は、今まで幾度となく神様との交わりを与えられてきました。彼は、神さまとの深い交わりの中で生きてきたのです。そうである故に、彼はこれが神様の言葉であることを否定出来ない、確実なものとして判ったからなのでありましょう。神の言葉は、聞こえない振りなど出来ない程に強いものなのです。
 私は20才で洗礼を受け、すぐに召命を与えられました。しかし、この時私はまだ神様との交わりにおいて未熟で、これが神様の召命なのか、自分の思い込みなのか、判断することが出来ませんでした。判断出来ないままに、7年が過ぎました。大学も卒業し、社会人になっておりました。その間、神様の召命を忘れたことはありませんでした。いつも、自分はこんなことをしていて良いのか。献身しなければいけないのではないか。そう思っておりました。そして27才の時、ある出来事があって、もう自分はこれ以上引き延ばすことは出来ないという所に迫られまして、会社に辞表を出し、献身する為に神学校へ行ったのです。私はよく、「会社で嫌なことがあったのか。」とか、「牧師の方が生きがいがあるよね。」とか教会員の方から言われました。私は転職したつもりはありません。献身したのです。しかし、そのように言われる方は、召命ということがどういうことなのか、良く判らないようでした。自分の思いを実現する、自己実現ということと、召命に応えるとは、全く違うことなのです。ただ神様の意志、神様の言葉だけがあって、この先どうなるからとか、こっちの方が良いからとか、そんな見通しなど、全くないのです。将来への見通しなど全くないのですが、不安もまた全くないのです。神様の御手に全てを委ねた平安だけがあるのです。
 私はアブラハムがイサクを献げよと言われた時も、そうだったのではないかと思うのです。彼は、イサクはきっと献げる前に神様が助けてくれるだろうとか、そんな見通しも予測もなかったと思います。ただ、神様が献げよと言われるのだから献げよう。それだけのことだったと思うのです。しかし、そこには不安はなかったと思います。全てを造り、全てを与え、全てを導かれる神様。その神様の恵みの中に自分は生かされているし、生かされてきた。何か判らないけれど、神様が献げよと言うならば、それが一番良い道であるに違いない。アブラハムは単純にそう思ったのだと思います。アブラハムはイサクを愛していなかったとかいうことではないのです。アブラハムにとって、イサクは自分の命そのものだったと言って良いと思います。
 このイサクをささげるという出来事は、神様とアブラハムとの深い交わり、信頼、召命という出来事として読まなければならないのでありましょう。そのことを抜きに、この聖書の個所を読んでも、謎が謎を生むだけで、何も判らないのではないかと思うのです。この個所を、アブラハムの心の動きを追うようにして、ドラマ仕立てで読むことも出来るかもしれません。しかしそうすると、「私はアブラハムにはなれない。」そんな所に行き着くのではないかと思います。それは、この出来事を読み間違えていると思います。これは、神様とアブラハムとの深い交わり、信頼、召命という出来事なのであります。
 ここで私共は、何もアブラハムになれと言われている訳ではないのです。この出来事は、神様とアブラハムとの間に起きたことです。アブラハムの代わりは誰も出来ないし、してはならないのです。ただ、アブラハムに神様の言葉が告げられたように、私共にはアブラハムとは別の、それぞれが固有の神の言葉が告げられるはずなのです。私共は、その神様の言葉に従っていかねばならないのです。それは、神様と私という、他の誰も間に入ることの出来ない、厳しい、決定的な交わりの中での出来事です。その交わりの中で、私共は神様に従うことを求められているのであります。これは、一般化することは出来ません。個別的なことなのです。
 今日、雪が降ってだいぶ積もりました。谷長老が朝早く来られ、教会の駐車場の雪をブルトーザーで除いて下さいました。誰もが出来ることではありません。誰かに頼まれたわけでもない。谷長老が召命を受けて、自発的にやって下さっているのでしょう。お年寄りの方々を問安をするということも、誰もが出来ることではないかもしれない。しかし、それをなさる方は召命を受けてやっているのでしょう。CSの教師も、オルガニストも同じこと。皆が固有の召命を受けて、それに応えて仕えている。ここに教会の営みがなされていくのであります。

 私共は、今日、アドベントの第四の主の日を迎えている訳であります。クリスマスの出来事に思いを集めて歩んでいる中で、このアブラハムがイサクを献げるという出来事を読んでいきますと、このアブラハムがイサクを献げたという出来事と、主イエスの十字架の出来事が重なって見えてくるのであります。
 シメオンは主イエスが宮参りに来た時、預言をして、こう言いました。34〜35節「シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。『御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるし として定められています。−あなた自身も剣で刺し貫かれます−多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。』」ここでシメオンはマリアに、我が子イエスが十字架につけられるという悲しみに出会うことを預言しています。マリアは、神の子の母となるように御使いガブリエルに告げられ、それを受け入れました。それは、単に主イエスを出産するということだけではないのです。主イエスを育て、更に主イエスの十字架を見なければならないということでもあったのです。マリアが主イエスの受胎を受け入れた時、マリアにそこまでのことが判っていたということではないでしょう。しかし、彼女は何があっても、神様の御業なのですからと、受け入れたのであります。そして、そこには平安と喜びがあったのです。だから、マリアの賛歌をを歌ったのです。アブラハムに限らず、神様の御業の道具として用いられる者は皆、そのようにして立てられて来たのでありましょう。私共もアブラハムのように、マリアのように、神様の召しに応えていきたいと思うのです。

 最後に、父であるアブラハムと子であるイサク、父が子を献げるという出来事は、父なる神が子なる神キリストを十字架において献げるという出来事のヒナ型となっているということを確認したいと思います。旧約と新約は預言と成就の関係にあります。このアブラハムがイサクを献げるという出来事は、主イエスが父なる神によって、十字架に献げられるという出来事の預言となっているのであります。アブラハムはこの時、結局、神様によって助けられ、イサクの代わりに雄羊が与えられました。アブラハムはイサクを献げなくて良かったのです。しかし、主イエスの十字架においては、身代わりは与えられませんでした。主イエスご自身がイサクの身代わりとなった雄羊になられたのであります。アブラハムにイサクをささげることを求めた神様とは、無理難題を私共に押しつけ、自分は平気な顔をしている、冷酷でいじわるな神様ではないのです。私共の為に、その独り子をも惜しまず、十字架に献げ給う神様なのであります。愛とあわれみに富み給う神であられます。そのような神が、アブラハムにイサクを献げることを求められたのです。神さまはイサクを献げることを求められたのであって、イサクを殺すことを求めたのではありません。神さまに献げるということは、実に自分の思いは死に、神の御心に生きるということなのではないでしょうか。主イエスは、十字架の上で死に、三日目に甦られたようにです。神様は、イサクの代わりに雄羊を備えられました。「主の山に備えあり」であります。主の言葉に従って歩む者は、必ずアブラハムと共に、「主の山に備えあり」と喜びをもって語ることが出来るようになるのであります。アブラハムは、雄羊が備えてあるだろうという見通し、予測を持っていた訳ではありません。何も判らなかった。しかし、「神様が悪いことをされるはずがない。」そのことは判っていたし、信じていたのです。神様を信頼する。ここに、私共の信仰の歩みがあるのであります。動揺する時もある。先を思って不安になることもある。しかし、主の言葉に従っている限り、私共は大丈夫なのです。「主の山に備えあり」なのです。

[2005年12月18日]

メッセージ へもどる。