夕礼拝説教「天国の賃金」マタイによる福音書 20章1〜16節 小堀 康彦牧師
今朝、私共に与えられている御言葉は、主イエスのたとえ話です。主イエスのたとえ話は、どれもとても印象深いものですが、このたとえ話も、一度聞いたら忘れられない、とても印象深いものです。ぶどう園の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇う為に、夜明けに出かけたというのです。ぶどうの収穫の時期には普通になされていることだったのでしょう。ぶどう園にいつも働いている人達だけでは、とても手が足りない。臨時の労働者を雇い入れる為です。夜明けと共に仕事は始まります。主人は一日一デナリオンの賃金を約束して、夜明けと共に労働者をぶどう園に送りました。この一日の賃金として、一デナリオンを約束するのですが、これは当時の決まった日当でして、高くも安くもありません。今のように、あそこでバイトすると時給は500円、こっちの店だと時給700円、そんなことはなかったのです。どこでも、一日働けば一デナリオンと相場が決まっていたのです。主人は再び九時頃に広場に行ってみると、まだ仕事にありつけないでいる人を見つけます。もうすでに、夜明けから三時間もたっていたでしょう。主人は、「ふさわしい賃金を払う」という約束をして、やはりぶどう園へ送りました。この主人は、更に、十二時、午後の三時、五時にも、同じ様にして仕事にあぶれていた人達を雇い、自分のぶどう園に送りました。ぶどう園での仕事は、日没と共に終わります。夕方六時くらいと考えて良いでしょう。その日の賃金は、その日の労働の終わりと共に支払われます。ぶどう園の主人は、最後に来た人から順に賃金を支払うよう、ぶどう園の監督に命じます。そこで、夕方の五時頃に雇われた人、この人は一時間くらいしか働いていない訳ですけれど、この人に支払われた賃金は一デナリオンでした。「ふさわしい賃金を払う」とだけ約束していたのですが、それは何と丸々一日分の賃金である一デナリオンだったのです。法外の賃金に、この人は大喜びしたことでしょう。そして、次に夕方の三時頃に雇われた人に支払われます。これも一デナリオンでした。昼の十二時に雇われた人も、朝の九時に雇われた人も、皆一デナリオンずつ支払われたのです。そして最後に、夜明けと共に働き始め、日没まで一日中働いた人に支払いがなされます。これも、やっぱり一デナリオンでした。この夜明けと共に働いていた人々は、夕方五時から一時間しか働いていない人達に支払われたのも一デナリオンであるのを見ていました。そこで、不平が出ます。どうして、一日中働いた私達と、夕方一時間しか働かなかった人が、同じ一デナリオンなのか。不公平ではないか、と言うのです。
とするならば、このぶどう園の主人とは父なる神様であり、ぶどう園とは天の国、神の国を指し、そこで働く労働者とは、天の国、神の国の為に働く人ということになるでしょう。そうすると、この一デナリオンの賃金とは、神様が与えて下さる救いということになるのではないかと思います。そう考えてみると、この一デナリオンの謎が解けるのではないかと思います。どうして一日中働いた者も、一時間しか働かなかった者も、同じ一デナリオンなのか。それは、神様が与えて下さる救いというものは、一つしかないからであります。使徒信条の言葉で言えば、「罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命」でありますが、この神様が与えて下さる救いには、色んな種類、色んな段階はないのです。例えば、罪の赦しを考えてみて下さい。100%赦される段階から、1%しか赦されない段階まで、いくつもの等級に分かれている。そんなことはないのです。あなたは30%の罪が赦されます。あなたは98%、あなたは残念ながら5%です。そんな救いはあり得ないのです。私共は皆、100%の罪の赦しを与えられるのです。それが、主イエスの十字架によって私共に与えられる救いです。体のよみがえりもそうでしょう。半分しかよみがえらないというのはどういうことか、考えられないでしょう。
さて、不平を言った、夜明けと共に働いてきた人に向かって、主人は何と言われたでしょうか。13〜15節「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」主人は、「友よ」と呼びかけます。主人は不平を言う者に対して、少しも怒ってはいないのです。そうではなくて、自分の大切な友人に諭すように語るのです。「わたしは、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。」何が不満なのか。そう、確かに主人は、夜明けと共に働いていた人に、最初に一デナリオンと約束しているのです。夜明けから働いていた人は、その約束で働き始めたはずなのです。ですから、主人はこの夜明けから働いている人に対して、約束を破った訳ではないのですから、何も文句を言われる筋合いではない。その通りなのです。でも、この夜明けから働いた人の心の動きは、私共にも判ります。そりゃ、確かに一デナリオンの約束だった。それは、その通り。だけど、一時間しか働かない者にも一デナリオンをやるくらいなら、それ程気前がいいのなら、少しは自分の賃金に色を付けてくれてもいいじゃないか。そんな思いを抱くのではないかと思います。その思いも判らなくはない。主人は、こう言うのです。「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」これが決定的なことなのです。主人は、そうしたいのです。だから、そうしたのです。最後の者にも同じように支払ってやりたいのです。どうして、「友よ」あなたにはその私の思いが判らないのか。そう言われているのでしょう。「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」その思い、その心、これが私共の神様なのです。ここに、神様の愛が現れているのです。この主人はいわゆる経営者ではないのです。夜明けと共に働くのが普通なのに、その後も雇ってくれる人がいなくて、仕事にあぶれてしまった人。どうして仕事にあぶれたのか判りませんけれど、普通に考えれば、十分な仕事があまり出来ないように思える人だったからなのではないでしょうか。体が弱そうだったり、年をとっていたり、そういう人が夕方の五時になっても、仕事にあぶれていた人だったのではないかと思います。この主人は、その人達のことが心配だったのです。一日働かなければ、賃金は入らない。この人にも家族があろう。家では腹をすかした子どもが待っているかもしれない。主人は、この仕事にあぶれている人に心を動かしたのです。だから同じ一デナリオンを支払ってやりたかったのです。
古くから、この主イエスのたとえ話に対して、この夜明けと共に働いた労働者とは誰なのか。後から働いた人とは誰なのか。そのことが議論されてきました。第一に考えられたのは、夜明けと共に働いた労働者とはユダヤ人、そして後から働き始めた者達を、異邦人と理解するものです。なる程と思います。第二に考えられたのは、この夜明けと共に働いた労働者を、ファリサイ人、律法学者と理解し、後から働いた者達を、取税人や罪人と考えるものです。これも、なる程と思います。 [2005年10月9日夕礼拝] |