富山鹿島町教会

礼拝説教

「揺るがぬ幸いに生きる」
詩編 18編1〜51節
ルカによる福音書 6章43〜49節

小堀 康彦牧師

 ルカによる福音書を読み進めております。お気付きになった方もおられるかもしれません。今日の説教の題は、「揺るがぬ幸いに生きる」です。そして、今朝、皆さんのお手許に届いた「こだま」の8月号の巻頭説教、これは7月17日の礼拝説教ですが、この題が「揺らぐことなき幸い」となっています。どちらも揺るがぬ幸いでして、ただ今日の方は、そこに「生きる」が加えられています。実は7月17日の主の日の礼拝において与えられた御言葉は、6章20〜26節でした。そして、今日与えられているのは、6章43〜49節です。この6章20節から6章49節は、マタイによる福音書では5章から7章にかけて記されております、いわゆる「山上の説教」に当たる所です。ルカでは山の上ではなく、平地でなされておりますので、「平野の説教」とも呼ばれています。分量もマタイに比べると、ずい分と少ないのですけれど、告げられていることに変わりはありません。主イエスは「貧しい人々は幸いである。」と御自分のもとに来た者達を祝福されました。これは、まことの神であられる主イエスの祝福であり、主イエスはこの祝福を実現される為に自ら十字架におかかりになられました。この主イエスの御業によって保証された祝福でありますから、この祝福の中に生かされる私共の幸いは、決して揺らぐことがないのであります。神の国は、私共の為に大きく開かれているのです。まことに、この主イエスの祝福の中に生かされるということは、一方的な恵みであります。しかし、問題はそこでは終わらないのです。この主イエスの祝福の中に生かされる私共は、どんな生き方をしても良いのかということなのです。この揺るがぬ幸いに生きるということはどういうことなのか、どのように生きなければならないのか、それが今朝私どもに与えられている御言葉なのです。主イエスは、祝福を与え、その後で、敵を愛せ、人を裁くな、そう告げられました。戒を与えられたのです。そして、今日の平野の説教の最後の部分で、47〜48節「わたしのもとに来て、わたしの言葉を聞き、それを行う人が皆、どんな人に似ているかを示そう。それは、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を置いて家を建てた人に似ている。洪水になって川の水がその家に押し寄せたが、しっかり建ててあったので、揺り動かすことができなかった。」とあり、逆に聞いても行わない者は、土台なしで地面に家を建てた人に似ている、と言われているのです。明らかに、主イエスの言葉を聞くだけではなくて、行わなくてはならない。そうでないと、揺るがぬ幸いの中に生きることは出来ない。そう言われているのであります。揺るがぬ幸いに生きるということは、主イエスの言葉を聞くだけではなくて、行うことだと告げられているのです。

 これは「信仰と行い」の関係を言われているのだと考えて良いでありましょう。私共福音主義教会の旗印は、「信仰義認」です。行いによるのではなく、ただ信仰によって神様に義と認められ救われるというものです。これが福音です。しかし、この信仰義認という私共の中心的教理が受けてきました誤解は、「行いはどうでも良いのか」というものでした。信仰によってのみ救われるのだから、どんな風に生きようと関係ない、救われるのだというものです。この様な主張は、福音主義教会の内部からも生まれて来ましたし、カトリックの側からも「だからプロテスタントはダメなのだ。」という批判として展開されてきました。信仰だけでいい、行いなどどうでも良い。そのような主張をする人々を、「無律法主義者」と言います。律法が無い、律法はいらないという人々です。これは、この主イエスの言葉、「聞いても行わない者は、土台なしで地面に家を建てた人に似ている。」から見ても間違っていることは言うまでもありません。あるいは、旧約において十戒を与えられた神様の御心とも反しているでしょう。又、ヤコブの手紙を思い起こすことも出来るでしょう。聖書は行いはどうでも良いなどとは少しも言っていないのです。そして又、信仰義認を旗印とする私共福音主義教会も、行いなどどうでも良いなどと言ったことは一度もないのです。確かに、私共が救われるのは行いによらず、ただ主イエス・キリストを信ずる信仰によります。しかし、主イエスを我が主、我が神と告白し、信じる者は、どうして主イエスの語られたことを、どうでも良いなどと言って捨て去ることが出来るでしょうか。そんなことは出来ないことなのです。私共は主イエスを信じます。それ故に、主イエスの告げられた戒に真実に従って生きていきたい、そう願うのではないでしょうか。私共の信仰は、ただ主イエスの言葉、神の言葉を聞くだけでは終わらない。聞いて、従っていくのであります。聞いて従う。つまり、聞いて行うのであります。そもそも、私共にとって主イエスを信じるということは、単に頭の中のことなのではなくて、キリストに従うという生活を含めたことなのでありましょう。生活なき信仰などというものは存在しないのです。信仰とは、生身の人間の中に与えられるものでありますから、そこには生活があるのです。もちろん、その生活には破れがあり、とてもその業をもって救いに値するようなものではないでしょう。神様の御前に誇れるような生活ではない。しかし、神を愛し、キリストを愛するが故に、神の言葉・キリストの言葉に、精一杯応えていきたい、喜んで従っていきたいという所に生まれて来る生活というものがあるはずなのです。それが、信仰生活というものなのです。

 週報にありますように、教会学校は先週の日曜日の午後から出発いたしまして、立山で一泊の夏期学校を行いました。テーマは「十戒」です。子供たちは、ゲームや制作をしながら、十戒を覚えました。どうして子供たちに十戒を覚えさせるのか。それは、とても単純な理由です。覚えなくて、どうしてそれに従って生きることが出来るのかということなのです。もちろん、覚えることが目的ではありません。何よりも、喜んでこれに従う者として生きるということです。十戒は覚えているだけでは意味がない。それを守る、それに従って生きるということにならなければ意味がないのです。しかし、そのためにはまず覚えなければならないのです。
 私共は十戒を大変重んじてきました。信仰の内容としての使徒信条、祈りの道を教える主の祈り、どう信仰生活を保つのかという十戒。この三つは、教会に育った者ならば覚えていなければならないものなのです。いや、覚えるだけではなく、これを身につけていかなければならない。私共の教会は聖餐の恵みに与る礼拝においては、十戒を唱えることになっています。これは大切なことです。この十戒を唱える中で、自らの罪を示されると共に、新しくこれに従っていこうとする志が与えられるのであります。
 今、くわしく述べる時間はありませんが、主イエスの言葉に従って生きていくということと、十戒に従って生きていくということは、同じことなのです。主イエスは、神を愛することと、隣り人を愛することが何より大切であることを教えられましたけれど、これは十戒の内容を二つに要約したものであると考えて良いのです。

 さて、私共の信仰は生活というものをともなっているということを先程申しました。信仰生活です。私は信仰というものは、それにふさわしい生活を整えることによって、より堅固になっていくと考えています。つまり、聞いても行わない信仰は、実に弱い。もろいのです。しかし、聞いて行う信仰は、実に堅固なものとなっていくのです。
 具体的に考えてみましょう。十戒の第四の戒に「安息日を覚えて、これを聖とせよ。」というのがあります。主の日の礼拝を守ることが大切だということは、キリスト者なら誰でも知っていることでしょう。しかし、知っているだけでは、弱いのです。やがては、知っていると思っていたことさえ、忘れてしまうということになるのです。しかし、主の言葉を慕い求め、主の日の礼拝を守り続けていくならば、必ずその人の信仰の歩みは確かなものになっていくでしょう。私共が安息日を守るというよりも、安息日が私共の信仰を守るということになるのであります。あるいは、「祈り」です。祈ることが大切だということも、キリスト者なら誰でも聞いており、教えられてきたことでしょう。しかし、日々の生活の中で祈りの時間を確保している人は、多くないかもしれません。しかし、日々祈っている人とそうでない人では、信仰の歩みが大きく違ってくるのは、説明する必要もないでしょう。
 私共が救われるのは、行いによるのではありません。ただ、信仰によるのです。しかし、主イエスに聞き従っていこうとする信仰は、喜びの業、感謝の業として、キリスト者としての良き生活を生み出し、又、その良き生活が私共の信仰を確かなものにしていく。そういうことなのだろうと思うのです。信仰と行いを、対立的に、分裂して受け取るというのは間違いなのです。

 主イエスは、43節「悪い実を結ぶ良い木はなく、また、良い実を結ぶ悪い木はない。」と言われています。これは、木とその実というたとえによって、信仰と行いの関係を示しているのでしょう。「木」が信仰で、「実」が行いです。そして、その行いの代表として、口から出る言葉というものがあると言われているのです。実に言葉というのは難しい。一言で人の心を深く傷つけますし、長い間の関係を壊してしまうということだって起きるのです。特に、最近は若い人達のコミュニケーション能力の低下が、様々な所で問題になっています。これは、何も若い人達だけの問題ではないのかもしれません。実は、牧師の世界でも、これは大きな問題となっているのです。しかし、これに対して何か技術的なもので乗り切れるということはないのではないかと、私は思います。「人の口は、心からあふれ出ることを語るのである。」と主イエスが言われているように、私共の心が信仰によって清められること、神様から、キリストから注がれる愛で満たされることによってしか変えられていかないのではないかと思うのです。
 さて、主イエスは聞いて行う人と、聞いても行わない人を、岩の上に土台を置いて家を建てた人と、土台なしに家を建てた人になぞらえています。この岩の上に立てようと、土台がなくて建てようと、その二つの家は何もなければ外からは見分けはつかないのです。しかし、洪水になると、その差ははっきりすると言うのです。この洪水、マタイでは「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると」とありますので、台風のような嵐をイメージすれば良いと思いますが、これについては、二通りの理解があります。一つはこの洪水、嵐というものを、人生の嵐と理解するのです。私共の人生には大変な嵐にみまわれることがあるのです。その時、聞いて行う人の信仰は倒れないというのです。困難な状況の中にあっても、信仰から離れないということでしょう。なる程と思わされます。習慣となった、日々の信仰の歩みが、嵐の中にあっても、私共を守るのです。しかし、聞くだけで行わない信仰は、頭でっかちの信仰で、そういう信仰は困難の中で持ちこたえることが出来ないのです。神様へのつぶやき、不満が大きくなり、「神も仏もあるものか」となってしまう。「それでもなお信ず」という所に立ち続けることが出来なくなってしまうということなのでしょう。私を育ててくれた牧師がいつも言っていたことは、「困ったときの神頼みと言うが、本当に困ったときに、それでもなお神を頼む者は多くはない。困ったときこそ神頼み。困ったときにも神頼み。そういう信徒を育てていかなければならない。」ということでした。本当にそう思います。
 もう一つの理解は、この嵐を、終末における裁きとしてとらえるものです。聞いて行わない者は、神様の裁きに耐えられないというのです。それは、聞いて行わない者の信仰は、主イエスに対して真実ではないからということなのだろうと思います。私共は神様に対して、主イエスに対して、真実でありたいと思うのです。それこそが、主イエスの十字架に対しての誠実な応え方だと思うからです。ただ今から聖餐に与りますけれど、これによって、私共は主イエス・キリストの命に与るのです。十字架において私共の為に捨てられたキリストの命、三日目に死人の中から甦られて、私共を永遠の命へと伴って下さるキリストの命に与るのです。キリストの命に与る者として、キリストの命がけの愛に応える者として生きる。それが、私共のこの地上の生涯における唯一の歩みなのでありましょう。
 主イエスの祝福は、この地上の生涯においても、又、終末における裁きの場にあっても、私共を捕らえて離しません。この祝福の中に生き切る為に、私共は主イエスの御言葉に聞いて、そして真実に従ってまいりたい。そう、心から願うものであります。

[2005年8月7日]

メッセージ へもどる。