礼拝説教「兄弟、同労者、戦友と共に」民数記 13章25節〜14章10節 フィリピの信徒への手紙 2章19〜30節 小堀 康彦牧師 ただ今、旧約聖書の民数記13章25節以下をお読みしました。出エジプトした神の民が、約束の地を目前にして、各部族から一名ずつ12名が選ばれて偵察に遣わされたのです。40日間偵察して、彼らは帰ってきました。そこは果物が豊かに実る、乳と蜜の流れるような魅力的な土地でした。しかし、そこに住む住民達は大きく、城壁は堅固で、とても自分たちの手に負えるようには思えませんでした。彼らは、「エジプトに引き返そう」、そう主張しました。しかし、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブの二人だけは、「主に背いてはならない。住民を恐れてはならない。主が我々と共にいる。」そう言って、断然この地に上ることを主張しました。神さまはこの話を聞いておられました。そして、いつまでも神さまを信じない者達が約束の地に入ることが出来ないようにと、辛い困難な40年の旅が科せられることになってしまったのです。ただ、ヨシュアとカレブだけは、その旅を生き延び、約束の地に入れるようにされたのです。ヨシュアとカレブ。彼らは、文字通りの戦友でありました。40年の旅を生き抜き、約束の地に入ったのです。モーセの後継者としてのヨシュアにとって、カレブがいるということは、どんなに大きな支えだったろうかと思います。
私共が神様にお仕えする時、忘れてはならないポイントがあります。それは、一人でしないということです。伝道にしても奉仕にしても、一人でやるのではなくて、誰かといっしょにする。これは私共の捧げる業がいつも健やかである為の、とても大切な注意事項なのです。自分がやるべきことだと判っていても、一人だけでやっていると、いつの間にか私共の心の中につぶやきが生まれてくるのです。「どうして、私ばかりがしなけりゃいけないのか。」初めは自分一人でやれるからいいと思っていても、それが続きますと、「どうして私だけが」そんな思いが心に浮かんでくるのであります。私共にはそういう弱さがあるのです。
キリストの教会は、その出発の時から、いつでもただ一人が主の業に遣わされるということはありませんでした。主イエスが十二弟子を召し、そして遣わされた時も二人一組で遣わされました(マルコによる福音書6章7節)。パウロが伝道した時も、彼はいつも一人ではありませんでした。バルナバがおり、シラスがおり、テモテがおりました。伝道者集団と申しますか、パウロはいつもチームを組んで伝道の業に仕えていたのです。使徒言行録を見れば判ります。 今日与えられているフィリピの信徒への手紙の2章19節以下には、パウロと共に伝道の業に仕えた二人の人の名前が記されております。一人はテモテ、もう一人はエパフロディトです。パウロとこの二人との関係を見ることによって、伝道者の交わり、教会の交わりとはいかなるものであるのかということが示されると思います。今日与えられております個所は、あまり教理的なことは記されておりません。ある聖書には「用件」という小見出しが付いている程です。まさに、日常的な用件を記している所です。しかし、こういう所に、パウロが語る教理が、実際にどのような具体的なこととして表れてくるのかが、示されているのであります。教会は教理がなければ建ちません。しかし、教理だけでも建たないのです。教理が具体的に展開している、信徒の交わりがなければならないのです。
テモテについては、このフィリピの信徒への手紙の1章1節において、差出人の一人として、パウロと共に名前が挙げられています。又、使徒言行録にもパウロと伝道旅行を共にした人としてたびたび名前が挙げられています。更に、パウロがテモテにあてた手紙、テモテへの手紙一・二が聖書に残っています。この手紙を読みますと、パウロがいかにテモテを愛し、信頼していたかが判ります。テモテへの手紙には、「信仰によるまことの子テモテ」とか、「愛する子テモテ」という言い方でテモテを呼んでいます。パウロとテモテとは、親と子程の年齢の差があったと思います。しかし、パウロはテモテを軽んじません。それはテモテがパウロと同じ、信仰において教会を愛し、人を愛することを知っている者だったからであります。20〜21節に「テモテのようにわたしと同じ思いを抱いて、親身になってあなたがたのことを心にかけている者はほかにいないのです。他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めています。」とあります。テモテはフィリピの教会の人々のことを、親身になって、心を砕いて心配することが出来る人であったのです。「親身になって」というのは、なかなか良い言葉です。文字通り、親の身になって、親が我が子を心配するように、我がことのように心を砕いてということであります。更に、テモテは自分のことを求めるのではなく、イエス・キリストのことを求めていると言うのです。その人に親切にしたら、相手も自分のことを良く思ってくれるだろうというような下心からではなく、イエス・キリストがその人に注いでいる愛の道具とされる、キリストの愛の器とされる。そのことだけの為にテモテは仕えているということなのでしょう。私共は、ここにキリスト者の交わりというものが、互いにただイエス・キリストを求める、キリストの愛の道具とされることを願い求める所に形成されるものであるということを知らされるのであります。互いにそのことを願って形成される交わりは、互いの年齢を超えた麗しい交わりとなるのであります。
さて、もう一人の人、エパフロディトについて見てみましょう。彼の名前は、このフィリピノ信徒への手紙の中にしか出てきません。彼は、元々フィリピの教会の人であったように思われます。牢に入れられたパウロを支える為に、フィリピの教会からパウロのもとに遣わされたのではないかと思います。フィリピの教会からの贈り物をたずさえて行ったのです。しかし、彼はパウロのもとで病気になってしまいました。相当に重い病気であったようです。何とか病気はいやされたのですけれど、彼はフィリピの教会に戻りたいと願ったのでしょう。パウロは彼をフィリピの教会に大急ぎで送りたいと言うのです。26節に「しきりにあなたがた一同と会いたがっており、自分の病気があなたがたに知られたことを心苦しく思っているからです。」とあります。彼は病気になり、それがフィリピの教会の人々に知られたことを心苦しく思っていました。それは、良く判るのではないでしょうか。せっかくフィリピの教会の人々からパウロを支えるようにと送り出されたのに、病気になってしまって、少しもパウロの役に立たない。パウロを支えるどころか足手まといになっている。自分は役立たずだ。そう思って、落ち込んだのかもしれません。自分を送り出してくれたフィリピの教会の人々に会わす顔がないと思ったのではないでしょうか。病気というものは、しばしば、その人の心まで暗く、重くしてしまうものであります。休みが必要な時があるのです。伝道者もそうですし、よく奉仕されている教会員だって、そういう時があるのです。自分としては、もっと頑張りたいと思う。しかし、病気は神さまが「休みなさい」と言われている時なのです。
私には夢があります。この教会から献身者が世界中に伝道者として巣立っていくことです。そして、もう一つ。その伝道者達が疲れたなら、いつでも「兄弟、同労者、戦友」として迎え入れ、慰め、励まし、いやしていくことの出来る教会です。この二つのことは、実に一つのことなのです。疲れた者をいやすことの出来る力、それは、福音にしかないのですから、その福音の力、神の愛の力を持つ教会しか、神の愛を、福音を力強く宣べ伝えていくことは出来ないからです。 [2004年7月11日] |