富山鹿島町教会

礼拝説教

「サウルの死を悼むダビデ」
サムエル記下 第1章1〜27節
使徒言行録 第12章20〜23節

 月の終わりの主の日には、旧約聖書サムエル記よりみ言葉に聞いておりますが、本日からその下巻に入ります。サムエル記はこのように上下2巻に分けられているわけですが、次の列王記やその次の歴代誌も同じように上下に分けられています。このことは、これらの書物が内容的に前半後半に明確に分けられて書かれているということではなくて、昔聖書が巻物に手で書き写されていた時代に、その巻物の寸法の制限によって二つに分けて書き写さなければならなかったという事情によることだと言われています。つまり内容的にではなく、紙面の都合で上下に分けられたのです。従って、どこで上下の区切りとするかというのも、かなり便宜的なところがあります。サムエル記の場合は、本日の箇所からが下巻とされたわけですが、なぜそうなったかというと、1節の最初の言葉「サウルが死んだ後のことである」、これが、ヨシュア記1章1節の言葉「主の僕モーセの死後」、あるいは士師記の1章1節の言葉「ヨシュアの死後」と似ていたからだと言われます。モーセが死んでヨシュアの時代が始まる、そのヨシュアが死んで士師たちの時代が始まる、そういうふうにある人が死んで新しい時代が始まる、その新しい時代のことを新しい書物が語っていく、という書き方がこれまでなされてきたのを受けて、サウルの死とともに新しい時代、即ちダビデの時代が始まる、そこに上巻と下巻の区切りが置かれたのです。

 しかしそのような区切り方が内容的に果して合っていただろうか、疑問もあります。モーセが死んでヨシュアの時代が始まる、ヨシュアが死んで士師たちの時代が始まる、それと同じようにこの1章から、ダビデの時代が始まるという内容になっているかというと、そうではないのです。ここに語られているのは、ダビデが、サウルの死をどう受け止めたかを示すエピソードであり、また、サウルとその息子でありダビデの親友であったヨナタンとの死を悼んでダビデが歌った歌です。つまりこの第1章は、新しいダビデの時代の始まりと言うよりも、むしろサウルの時代、サウルとダビデの物語のしめくくりと言った方がよいような内容になっているのです。従って注解書の中には、この1章までを上巻とし、2章からを下巻としているものもあります。そのようにこのサムエル記下の第1章は、新しい始まりの第一章と言うよりも、これまで読んできたところのしめくくりの章であると言った方がよいのです。

 さて1節に、「ダビデはアマレク人を討ってツィクラグに帰り」とあります。このことについては、サムエル記上の30章に語られていました。そのあたりの事情をもう一度振り返ってみたいと思います。ダビデは、サウル王に、王位を脅かす者としてうとまれ、憎まれて、命をつけ狙われ、逃亡の生活を余儀なくされていました。その歩みの中で彼は、イスラエルの敵であったペリシテ人の王のもとに身を寄せ、その傭兵隊長のようなこともしていたのです。しかしペリシテとイスラエルはどこかで必ず戦いになります。そうなればダビデは、同胞を裏切って敵軍の一員となることになってしまうのです。実際そのようにならざるを得ない事態が起こってきたことが29章に語られていました。しかしそこで不思議な導きによってダビデは、同胞を敵に回すことを免れるのです。それはペリシテの他の将軍たちが彼を信用せず、イスラエルとの戦いに彼が一緒に行くことをいやがったためでした。ダビデはそれによって、不本意ながら戦線を離脱して、自分に与えられていた町ツィクラグに戻ることになった、そのようにして、サウルとの戦いを免れたのです。ところが彼が戻ってみると、ツィクラグの町はアマレク人に略奪され、多くの者たちが捕虜となって連れ去られた後でした。ダビデは手勢を率いてアマレク人の後を追い、三分の一の兵が脱落するという強行軍の末、追いついてアマレクを打ち破り、虜とされていた人々を救出して戻って来た、それが1節の「アマレク人を討ってツィクラグに帰り」ということです。ダビデがそのようにアマレク人と戦っている間に、ペリシテ軍とイスラエルの戦いが行われ、イスラエルは打ち破られて、サウル王とその息子ヨナタンは、ギルボア山上で戦死したのです。

 本日の第1章は、ダビデのもとにサウルとヨナタンの戦死の知らせが届けられたことを語っています。今日のように、戦争の様子までテレビで全世界に同時に中継されるような時代ではありません。どこそこで戦闘があり、どちらが勝った、どのくらい犠牲者が出たということは、誰かがその戦場から来て報告しない限りわからないのです。ダビデがツィクラグに戻って三日目に、一人の男がやって来ました。その衣服は裂け、頭に土をかぶっていたとあります。ぼろぼろの姿でやって来たのです。それは戦闘でぼろぼろになった、というだけのことではありません。この「衣服は裂け、頭に土をかぶっていた」という姿は、むしろ深い嘆き悲しみを表す姿です。11節にも、サウルとヨナタンの戦死の知らせを聞いたダビデが「自分の衣をつかんで引き裂いた。共にいた者は皆それに倣った」とあります。嘆きの思いを表現するために、自分で服を裂き、頭に土あるいは灰をかぶる、ということが一般的に行われていたのです。この男は、そういう嘆きを表現する姿でダビデのもとに来たのです。ダビデが「どこから来たのだ」と尋ねると、男は、「イスラエルの陣営から逃れて参りました」と言います。ペリシテとの戦いの場から来たのです。「状況はどうか。話してくれ」という問いに彼は「兵士は戦場から逃げ去り、多くの兵士が倒れて死にました。サウル王と王子のヨナタンも亡くなられました」と報告します。イスラエルの敗北とサウルたちの戦死がダビデに告げられたのです。さらにその詳しい状況を尋ねるダビデに、彼はこう語ります。「わたしはたまたまギルボア山におりました。そのとき、サウル王は槍にもたれかかっておられましたが、戦車と騎兵が王に迫っていました。王は振り返ってわたしを御覧になり、お呼びになりました。『はい』とお答えすると、『お前は何者だ』とお尋ねになり、『アマレクの者です』とお答えすると、『そばに来て、とどめを刺してくれ。痙攣が起こったが死にきれない』と言われました。そこでおそばに行って、とどめを刺しました。倒れてしまわれ、もはや生き延びることはできまいと思ったからです。頭にかぶっておられた王冠と腕につけておられた腕輪を取って、御主人様に持って参りました。これでございます」。

 さてここに、サウルの死の様子が語られているわけですが、この話は、サムエル記上の31章にあるサウルの最期の話とは違っています。31章の方では、傷を負ったサウルが、もはやこれまでと従卒に自分を殺すように、つまり介錯を求めたのだが、主人を殺すことを恐れた従卒はそれができない。それでサウルは自ら剣の上に倒れ伏して死んだ。それを見た従卒も同じようにして死んだ。そういう話になっています。ところがこの男の話では、自分がサウルに頼まれてとどめを刺したというのです。混乱した戦場でのことですから、どのようにして死んだか、それについて違った証言が出て来ることはあり得ます。しかしこの場合には、「自分がこうした」という話ですから、混乱の中での勘違いということはあり得ません。彼が言っていることが真実か、それとも嘘か、どちらかです。それをはっきりと証明することはできませんが、いくつかのことからして、この男の言っていることは嘘だと思われるのです。その最大の理由は、この男が何故、何のためにこうしてダビデのもとに来たか、その動機を想像してみることによってはっきりします。先ほど申しましたように、ダビデは今サウルと敵対しており、ペリシテ人の王の手下になっているのです。イスラエルの軍勢から見れば、ダビデは現在敵方です。そのイスラエル軍の一人であった彼が、サウルの戦死の知らせを伝えるべき人はダビデではないはずです。もしもイスラエルに忠誠を尽くす思いでいるならばです。しかし彼はダビデのところにやって来た。それは何のためだったのでしょうか。それはダビデに、あなたの命を狙っていた敵であるサウルは死にました、という良い知らせをもたらすためです。ダビデにとって吉報であるはずのこのニュースを逸早く知らせて、喜ばせようと彼は思っているのです。そういう良い知らせをご注進に及べば、ダビデの覚えがめでたくなり、家臣に加えてもらえるのではないか、そういう期待が彼にはあったと思います。そう思ってもう一度読んでみると、2節に、彼がダビデの前で地にひれ伏して礼をしたとあることも、また10節で彼がサウルの王冠と腕輪を「御主人様に持って参りました」と言っていることも、すべてダビデに取り入ろうとする思いの表れであるように感じられます。また彼が、「サウルに頼まれて自分がとどめを刺した」と言っているのも、実は、「あなたの敵であるサウルを殺したのはこの私ですよ」と言っているのであって、ダビデのための自分の手柄を誇っているのです。つまり彼が「衣服は裂け、頭に土をかぶって」いたというのは、嘆きを装う彼のジェスチャーなのです。彼は自分で衣服を裂き、土をかぶって、嘆きのポーズを作ってダビデのもとに来たのだ、ということがそこには暗示されていると思うのです。

 この男がそのようにダビデに取り入ろうとしていることには理由があります。彼は、時代の流れ、転換を敏感に察知しているのです。サウルが死んで、これからはダビデの時代だ、ダビデは今はペリシテ王の家臣のようになっているが、必ずイスラエルの次の王になる、そう彼はふんでいるのです。だから、次の王であるダビデに逸早く取り入ろうとしているのです。そのための手柄話を持ってダビデのもとに来たのです。この男の時代を読む感覚はまことに敏感であり、正しかったと言わなければなりません。彼は鋭く時代の流れを読み取り、その波に乗ろうとしているのです。このことは、彼が13節にあるように「寄留のアマレク人の子」であったこととも関係するかもしれません。彼はもともと外国人でイスラエルに寄留している者です。よそ者としてイスラエルの民の間で肩身の狭い思いをしたことがあったのでしょう。そういう中で彼は、機を見るに敏になっていったのです。自分にとって有利な道を見出し、誰よりも早くそこを歩んでいくことによって身を守っていくすべを身につけたのです。このたびの彼の行動もそういう処世訓によることです。そこでもう一つ注目すべきは、彼がサウルの王冠と腕輪を持って来たということです。それはおそらく彼が、サウルの遺体から盗み取って来たものでしょう。それをダビデのもとに持って来ることで、彼は自分の演技を完璧なものとしたつもりだったのです。それを持って来ることは、第一に、自分がサウルを殺したということの動かぬ証拠になるし、第二に、サウルの王冠をダビデに捧げることによって、あなたこそ次の王となるべき方です、とダビデの思いをくすぐることができるのです。ダビデへの「おみやげ」としてこれ以上のものはないということでしょう。

 この男はそういう思い、もくろみをもってダビデのもとに来たのだと思います。しかし、ダビデが示した反応は、彼が期待していたのとは全く違っていました。彼はこの知らせを聞いたとたん、「自分の衣をつかんで引き裂いた」のです。それはこの男の場合のようなジェスチャーではありませんでした。ダビデの、サウルとヨナタンの死を悼む心からの思いは、19節以下の、「弓の歌」と呼ばれる哀悼の歌に歌われています。

「イスラエルよ、「麗しき者」はお前の高い丘の上で刺し殺された。ああ、勇士らは倒れた。ガトに告げるな、アシュケロンの街々にこれを知らせるな、ペリシテの娘らが喜び祝い、割礼なき者の娘らが喜び勇むことのないように。(ガトもアシュケロンもペリシテ人の町です)
ギルボアの山々よ、いけにえを求めた野よ、お前たちの上には露も結ぶな、雨も降るな。勇士らの盾がそこに見捨てられ、サウルの盾が油も塗られずに見捨てられている。 刺し殺した者たちの血、勇士らの脂をなめずには、ヨナタンの弓は決して退かず、サウルの剣がむなしく納められることもなかった。
サウルとヨナタン、愛され喜ばれた二人。鷲よりも速く、獅子よりも雄々しかった。命ある時も死に臨んでも、二人が離れることはなかった。
泣け、イスラエルの娘らよ、サウルのために。紅の衣をお前たちに着せ、お前たちの衣の上に金の飾りをおいたサウルのために。
ああ、勇士らは戦いのさなかに倒れた。ヨナタンはイスラエルの高い丘で刺し殺された。あなたを思ってわたしは悲しむ。兄弟ヨナタンよ、まことの喜び、女の愛にまさる驚くべきあなたの愛を。
ああ、勇士らは倒れた。戦いの器は失われた。」

 旧約聖書に数多く出て来る歌の中でも、最も美しいものの一つとされるこの哀悼の歌には、サウルと、親友ヨナタンの死を心から悼むダビデの思いが歌われています。サウルの死の知らせは、ダビデにとって、あの男が思ったような「朗報」ではなかったのです。

 しかしそれは何故でしょうか。親友であるヨナタンの死を悼む思いはともかく、自分の命をつけ狙い、そのために逃亡の生活を余儀なくされ、敵であるペリシテ人の家来にすらならなければならないような苦しみを与えたサウルの死を、どうしてそのように悼むのでしょうか。むしろ常識的には、この男が考えたように、敵であったサウルがようやく死んだ、これからは自分の時代だ、と内心喜び、そして表面的にはサウルの死を悼むふりをしながら、この男が持って来た王冠を掲げて、自分こそサウルの後継者たるに相応しい者だ、ということを人々に示していく、というのが普通ではないかと思うのです。当然そうなっていく、と思ったからこそ、この男はダビデのもとに来たのでした。しかし結局この男は、ダビデの命令によって撃ち殺されてしまいました。ダビデは彼に感謝したり恩を感じたりするどころか、彼の行為を死に値するものと考えたのです。何故か。その答えが14節に語られています。「主が油を注がれた方を、恐れもせず手にかけ、殺害するとは何事か」。この訳ですと、主なる神様が油を注いで王として立てたサウルを殺害したことが問題とされているように読めます。しかしここは前の口語訳ではこうなっていました。「どうしてあなたは手を伸べて主の油を注がれた者を殺すことを恐れなかったのですか」。これもなにか間延びした、緊張感のない訳です。さらに前の文語訳聖書を読んでみるとこうなっています。「ダビデかれにいひけるは汝なんぞ手をのばしてエホバの膏そそぎし者をころすことを畏れざりしやと」。文語訳は講談調という感じですが、これらの訳を読み合わせてわかることは、ダビデが問題にしているのは、彼がサウルを殺したことよりも、主が油を注がれた方に手を下すことを彼が恐れなかった、そのことです。上巻の31章のサウルの最期の記事では、まさにその恐れのゆえに、従卒はサウルにとどめを刺すことができない、それでサウルは自ら剣の上に倒れ伏して死んだと語られているのです。たとえもはや助からないということが明らかでも、主が油を注いで王として立てた人に手を下して殺すことは、それほどに恐ろしいことなのです。また、これまで読んできた上巻の24章と26章には、ダビデが、サウルを殺す絶好の機会を得たけれども、「主が油を注がれた方に手をかけ、殺すことはできない」と言ってそれをしなかったことが語られていました。ダビデ自身も、そういう恐れを感じつつ生きていたのです。それは、「そんなことをしたらバチが当るかも」という恐れではありません。そうではなくてこれは、主なる神様のみ心を尊重し、それに従おうとする、神様を畏れかしこむ思いです。サウルは、主なる神様が油を注いでイスラエルの王とされた人物なのです。イスラエルの王はそのように、神がお選びになり、お立てになるのです。サウルへの選びは途中で取り消され、新しくダビデが油を注がれたのですが、しかしサウルからダビデへの王位の継承がどのようになされるかは、人間が決めることではなく、神様がお決めになることです。神様がそれを実行なさるまでは、油注がれたダビデも、また人々も、自分でどうこうするべきではないのです。ところがこの男は、自分がサウルを殺したと平気で言うのです。それが本当かどうかはわかりません。おそらく嘘でしょう。彼はむしろ戦死者から金目のものを盗む盗賊のたぐいで、ダビデが喜びそうな手柄話をでっち上げただけだと思うのです。しかしそこには、主なる神様を畏れかしこむ思いは全くない。あるのはただ、相手の喜びそうな話をして取り入ろうとする人間のかけひきのみです。そのように、主なる神様を畏れず、人間の間でのかけひきのみによって上手に立ち回ろうとする、そういうことに対してダビデは、それは死に値する罪だと言ったのです。

 この男がダビデに言っていることは、要するにお追従です。おべっかです。あなたこそ次の王様ですよ、と言っていい気持ちにさせ、取り入ろうとしているのです。しかしダビデにとって、イスラエルの王になることは、そのような人間のかけひきの問題ではありません。主なる神様が自分に油を注ぎ、立てて下さる、その神様のみ心による神様のみ業なのです。主に栄光を帰し、主のみ心に従っていくことにおいてのみ、そのことは実現していくのです。このことは、本日共に読まれた新約聖書の箇所、使徒言行録12章20節以下に語られていることと通じます。そこには、ヘロデという王が、自分に取り入ろうとしている人々の、「これは神の声だ、人間の声ではない」という歯の浮くようなおべっか、お追従をいい気になって聞いているうちに、主の天使に撃たれて死んでしまったということが語られています。それは「神に栄光を帰さなかったからである」とあります。「あなたは神様だ」などと言われていい気になり、自分が神様の下にあり、ただ神様の導きによってのみ生かされ、ある地位や働きを与えられていることを認め告白しようとしない、それが「神に栄光を帰さない」ことです。あの男がダビデに言ったことも、それと同じようなことです。「あなたこそ、実力から言っても、これまでの経緯から言っても、次の王になる人ですよ」、それは、神様のみ心を全く無視した、人間の思いのみによる言葉なのです。ダビデはそれに対してはっきりと否を言いました。イスラエルの王となることは、人間が次は誰と決めるような事柄ではない、また自分がそのために手を打って道をつけていくようなものでもない、主なる神様のみ心によることであって、自分はそれに従うだけだ、ということを明らかにしたのです。それは彼が「神に栄光を帰した」ということです。そのような歩みを貫いていたからこそ、ダビデはサウルの死を、自分にとっての朗報と喜ぶのではなく、それを心から悼むことができたのです。

 サムエル記は、神様によって油注がれ、選ばれて立てられた王サウルが、しかし神様によって退けられ、新たにダビデが油注がれ、王として立てられていった、その経緯を語っています。それは人間の歴史としてのみ見るならば、ダビデによるサウル王家からの王位簒奪です。あるいは、サウルがその器の小ささによって力を失い、没落して行くのに代って、より器の大きいダビデが台頭していった、ということです。しかし聖書はそこに、神様の選びのみ心と、歴史を導くお働きを見ています。そして、そのみ心を謙虚に受け止め、神様に栄光を帰し、神様が行って下さるみ業を受け入れて歩む者こそが、その歴史を本当に担っていく者なのだということを教えているのです。この世界の歴史は、また私たち一人一人の人生は、決して、人間の権謀術数や、駆け引きのみによって動いているのではありません。そのように見えることが多々あるとしても、根本的なところに働いているのは、主なる神様のみ心であり、ご計画なのです。そのご計画に従って、神様は、このダビデを王として立て、その子孫に、独り子主イエス・キリストを遣わして下さいました。主イエスこそ私たちにとっての、油注がれた方、メシア、救い主なのです。その主イエスは、私たちのために、私たちの罪を全て身に負って、十字架にかかって死んで下さいました。そして私たちに、死を越えた新しい命の希望を与えるために復活して下さいました。この主イエスによる神様の恵みの前に、畏れかしこみつつ生きるのが私たちの信仰です。ダビデが神様に栄光を帰して歩んだように、私たちは主イエス・キリストに常に栄光を帰しつつ、そのみ心を受け止め、み業を受け入れて歩みたいのです。その時私たちは、神様が導いて下さっているこの世の歴史を担っていく者となることができます。それは何か大それた働きをして有名になるということではなくて、私たちが一人一人の人生において、人間の駆け引きやお追従、人からの評価評判によって動揺しない、確固としたものを持って生きるようになることです。そのような筋の通った歩みは、主イエス・キリストに栄光を帰すことによってのみ与えられるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2001年6月24日]

メッセージ へもどる。