富山鹿島町教会

礼拝説教

「積極的に生きる」
レビ記 第19章18節
マタイによる福音書 第7章12節

 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」。これが、本日与えられている主イエス・キリストのみ言葉です。この教えは、主イエスが私たちに、日々どのように生活すべきかについて教えておられることの中心であり、まとめであると言うことができます。12節の冒頭に「だから」とあり、私たちの翻訳では11節との間に段落は設けられていませんから、自然に読めばこの教えは11節の続きだということになります。7〜11節には、先週読みましたように、「求めなさい。そうすれば与えられる」という教えが語られていました。その結論は、「あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」ということでした。このことを受けて、本日のこの教えが語られているということになるのです。しかしこの「だから」のつながりぐあいは必ずしもはっきりしません。「天の父なる神様が、求める者に良い物をくださる」ということと、「人にしてもらいたいと思うことを人にせよ」という教えのつながりはそう明確ではないのです。それゆえに、12節の前に段落を置く読み方もあります。そうすると、この「だから」は、11節を受けていると言うよりも、これまで5章以来、いわゆる「山上の説教」において語られてきたことの全体を受けているということになるのです。山上の説教における主イエスの教え全体のまとめ、要約がこの一言によってなされている、と言ってもよいのです。これまでに何度かお話ししておりますように、この山上の説教はかなりはっきりとした構造を持っています。最初と最後の所が対応しており、そういう対応部分が外側から何重にも重なっているという、タマネギ構造を持っているのです。そういう構造を見ていきますと、本日の7章12節と対応しているのは、5章17〜20節です。ここに、「律法と預言者」についての主イエスの教えが語られていました。主イエスは旧約聖書以来の律法や預言者の教えを廃止するために来られたのではなく、それを完成するために来られたのです。そして20節には、「あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」と語られていました。律法の教えの専門家である律法学者やファリサイ派の人々以上にそれを正しく守らなければ、天の国に入ることはできない、救いにあずかることはできないと言われたのです。そしてこの教えを受けて、5章21節以下に、「律法にはこう教えられている、しかしわたしは言っておく」という形で、律法を完成させる主イエスの教えが語られていきました。つまり、律法学者やファリサイ派の人々にまさる義とは何かが教えられていったのです。この5章21節からが、山上の説教の主部であると言うことができます。そしてその主部はどこまで続いているかというと、7章11節までなのです。そしてその主部をしめくくり、まとめる言葉として本日の12節が置かれており、そこに「これこそ律法と預言者である」と語られています。つまり、律法と預言者の教えの本当の意味を教え、それを完成させる主イエスの教えがここでしめくくられているのです。ですから12節の「だから」は、5章21節以下に語られてきたことのすべてを受けていると言うことができます。それらのすべての教えを一言でまとめるならば、この「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という教えになるのです。そういう意味でこの教えは、他のいろいろな教えと並ぶ一つの教えと言うよりも、山上の説教全体のまとめ、要約と言った方がよいものなのです。

 そのような、この教えの特別性を意識して、この12節の教えは、「黄金律」と呼ばれてきました。黄金の教え、教えの中の教え、最も代表的な教え、すべての教えの中心に位置する教えということです。そしてまたそれは、この教えが、特定の信仰を前提としなくても、すべての人々に通用する、人類の普遍的な教えであるということでもあります。この教えは、主イエス・キリストを信じていなくてもよくわかります。何の信仰も持っていないという人も、この教えはその通りだと納得するのです。そのような誰にでもわかり、納得されるという普遍的な価値を持った教えという意味で、黄金律と呼ばれるのです。実際、日本の格言にも、これと同じようなことを教えているものがあります。それは「汝の欲せざるところを人に施すなかれ」という教えです。これは日本のというよりも、中国から伝わってきた教えでしょう。世界の各地に、同じようなことを教えている言葉があるのです。まさにこれは、世界共通の、人種、宗教を超えた普遍的な教えであると言うことができます。

 しかししばしば指摘されることは、私たちが聞かされている「汝の欲せざるところを人に施すなかれ」という教えと、主イエスの「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という教えとの違いです。つまり前者は、人からされたらいやだと思うことは人にもするな、ということであって、つまり「こんなことはするな」という否定的、消極的な教えであるのに対して、主イエスの教えは、「こういうことをせよ」という肯定的、積極的な教えであるということです。これは、「悪いことをするな」と教えるのと「良いことをせよ」と教えることの違いのようなものです。本質的には同じことが教えられているのですが、その教えの語られている姿勢、方向が、後ろ向きであるか前向きであるか、消極的か積極的か、という違いがあります。その点で、主イエスの教えはより前向きな、積極的な教えであると言うことができるかもしれません。人類普遍の教えであっても、主イエスが語られるとこのようにより前向きな、積極的な教えになる、ということかもしれません。

 けれども、事はそんなに簡単ではないと思います。前向きに、積極的に、よいことをしようとして生きるのは、ただ悪いことをしないで生きるよりも優れたことであり、より人々の幸せにつながる、と私たちは思いますが、実際には必ずしもそうではないのではないでしょうか。よいことをしよう、親切にしよう、という善意からいろいろなことをする人によって、周りが迷惑をこうむる、というようなことが私たちの間では多々あります。本人は親切のつもりでも、やっていることのピントがはずれているために、受ける人にとってはかえって有難迷惑になる、ということがあるのです。そういうことは国際政治の上でも起こります。正義と自由を守る、という名目で他国に軍事介入をするようなことがある。アメリカという国は時々そういうことをします。だから「世界の警察官」と揶揄されたりします。このあたりは非常に複雑な問題で、それでは例えばヒトラーのような人が国内でどんなにひどいことをしていても、外国に侵略してこない限りは他の国は放っておいた方がいいのか、というような問題には簡単に答えは出ません。しかし、正義の名による介入が正義の押し付けになり、それによってかえって悲惨な事態が生まれるということはヴェトナム戦争などで典型的に起こったことだと思います。積極的によいことをしようとすることが必ずしもよい結果を生まないことは多々あるのです。それは、私たち人間は、よいことをしようとする時にこそ罪を犯す者だからです。独りよがりに、これがよいことだ、と思い込み、自分の思いを人に押し付けるようなことをしてしまうのです。本人はよいことをしているつもりなのですから、その問題になかなか気づきません。そういう迷惑をこうむると、かえって何もしないでいてくれたらよいのに、と思います。よいことはしなくていいから、悪いこと、迷惑をかけることをしないで欲しいと思います。つまり、あの消極的、後ろ向きと思われる教えの方がかえって人間の現実に即した有効な教えなのかもしれないのです。私たちの日々の生活の中でも、よく口にするのは、「人にして欲しいことを自分から人にしなさい」ということよりもむしろ「自分がされていやなことは人にもするな」ということではないでしょうか。「良いことをする」よりも、先ずは「悪いことをしない、迷惑をかけない」ことの方が先決というのが私たちの現実なのではないでしょうか。先週私は婦人会の例会に出席しましたが、そこでの話題の一つは、例えば何かの会の出席欠席の届けが期日までになされない、ということでした。期日に遅れるということは、お世話をしておられる方々に迷惑をかける、ということです。自分がその立場にあったら困るだろう、ということは少し考えればわかるはずなのです。そういうことに気をつけていくことこそが、人を愛することの第一歩なのではないでしょうか。あるいは、集会の時に、入り口の近くの後ろの方から席が埋まっていって、後から遅れて来た人は前の方まで歩いてこなければ席がない、ということがあります。これなどは、遅れて来る人へのいじわるだと思います。そんなつもりはない、と思われるでしょうが、自分が何かの事情で遅れて来た時に、前の方にしか席がなかったらどんな気がするか、ということを少しでも考えて見たことはあるでしょうか。細かいことのようですが、自分がされていやなことは人にしない、というのはそういうことに気づくことなのではないでしょうか。それができないでどうして、人にしてもらいたいことを自分も人にする、という積極的な教えを生きることができるでしょうか。

 私たちはここで、主イエスの教えと日本の格言とどちらの言い方の方がよいか、と議論していても仕方がありません。良いことをして生きるのと、悪いことをしないで生きるのと、どちらがより根本的か、ということが問題なのではないのです。主イエスがこのような形でこの教えを語られたのは、この方がより前向きな、積極的な言い方だからではないと思います。見つめなければならないのはもっと別の点だと思うのです。それは何でしょうか。「人にしてもらいたいと思うことは何でも」と主イエスは言われました。私たちが人に何かをしてもらいたいと思う、それはどういう時でしょうか。それは、自分が何かで困っている時、悲しんでいる時、苦しんでいる時です。そういう時に私たちは、あの人がああしてくれたらいいのに、この人がこうしてくれないだろうか、と思うのです。そしてそこで私たちが往々にして体験するのは、周りの人々が、自分が本当に願っているようにしてくれない、こうしてくれたら、という願いが通じない、自分が期待しているように人がしてくれない、ということです。その時私たちはしばしば、不満を覚えます。いらだちます。そして人の不親切を恨みます。自分の苦しみは、その人が助けてくれないからだ、と思うようにもなります。そのようにして、苦しみ悲しみ嘆きがより大きくなっていくのです。「人にしてもらいたいと思う」というのはそういう苦しみ悲しみ嘆きの状況だと考えるべきでしょう。この教えは決して抽象的に、人に親切にしなさい、と語っているのではないのです。むしろこれは私たちが苦しみ悲しみ嘆きの中でどのように生きるか、という教えなのです。

 人にしてもらいたいことがある、そういう苦しみ悲しみ嘆きの中にいる、その時に、主イエスは私たちにどうせよと言っておられるのでしょうか。人が自分にそのしてもらいたいこと、助けて欲しいこと、手を差し伸べて欲しいと思っていることをしてくれたなら、自分も同じことを人に対してしなさい、と言っておられるのでしょうか。そうではありません。人がそれをしてくれたなら、ということはどこにも語られていないのです。語られているのは、自分がして欲しいと思ったら、そのことを何でも人にしなさい、ということです。人がしてくれるかくれないかは関係がないのです。いやむしろ、人が自分の願うこと、して欲しいことをしてくれない、助けてくれない、そういう現実の中で、それなら自分も人に何もするものか、人を助けたりするものか、自分のことだけ考えて生きていくんだ、というふうにならないで、そこでなお、自分がして欲しいと思うことを人にしていく、人からは与えられなかった助け、慰め、励ましを人には与えていく、そういうことを主イエスは私たちに求めておられるのではないでしょうか。そうするとこれは、自分がされたら嬉しいと思うような親切をいつも人にするように心がけなさい、という、誰もがその通りだと思うような普遍的な、言い換えれば常識的な教えではないのです。また、下手をすれば余計なお節介を生み、有難迷惑なことになっていくような教えでもないのです。そんな私たちの薄っぺらい善意ではとうてい追いつかない、決して当たり前でも常識的でもない、むしろ驚くべきことが教えられているのです。「黄金律」という言葉は、この教えのそういう本当の意味を見失わせてしまうものではないかと思います。この教えの意味を深く理解するなら、私たちはそれを黄金とは呼べないでしょう。いや、黄金と言うならばそれは、ずっしりと重くて簡単には持ち上げられない、という意味で黄金なのかもしれません。

 苦しみ悲しみ嘆きの中で、人からして欲しいと願うことを、たとえ人がそれを与えてくれなくても、人に対してしていく、それは全く常識的ではない、驚くべき教えです。しかし、主イエスがこれまでこの山上の説教で語ってこられたことは皆、そういうことだったのではないでしょうか。「律法にはこう教えられている、しかしわたしは言っておく」という形で語られたことは皆そうでした。「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい」と主イエスは言われました。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」と言われました。これらの教えは、この12節と同じことを言っているのではないでしょうか。苦しみの中で、人からして欲しいと思うことを人がしてくれない時に、私たちはその人を恨みます。この苦しみはその人のせいだと思います。その人がまさに私たちの敵になるのです。しかしその敵に対する憎しみや恨みに生きるのではなくて、むしろ人を愛し、敵のためにも、求めているものを与えてくれないその人のためにも祈ることが求められているのです。「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にする」、そのためには、「敵を愛し、迫害する者のために祈る」必要があるのです。主イエスはそういうことを教えてこられたのです。それらの教えのまとめとしてこの12節が語られているのです。「敵を愛しなさい」というまことに非常識な、驚くべき教えのまとめが、「人に親切にしなさい」というごく常識的な教えで済むはずはありません。12節が山上の説教のまとめ、要約であるとするならば、そこにはこれらの、私たちの常識では理解できない主イエスの教えが全て込められているのです。そしてこれらの主イエスの教えにこそ、本当の意味で積極的に生きるとはどういうことであるかが教えられていると言えるのではないでしょうか。本当に積極的に生きるとは、悪いことをしないでいようとするのではなくて、前向きに良いことをしようとしていくことではありません。それは先ほど見たように大した違いではないし、むしろそういう善意の中に人間の罪が働くことも多いのです。本当に積極的に生きるとは、人が親切にしてくれないところにおいても、恨みや怒りに生きるのではなく親切にすること、敵をも愛し、自分を迫害する者のために祈ることなのです。  私たちはこの、全く常識的でない、驚くべき積極的な教えをどのように受け止めたらよいのでしょうか。これを一つの道徳律として、努力目標として掲げても何にもなりません。「人からしてもらいたい親切を人にもしましょう」というような抽象的な教えならば、努力目標として掲げるのもよいかもしれません。それによって私たちの現実は何も変わらないでしょうが。しかしこの教えが、苦しみ悲しみ嘆きの中で、人からして欲しいと願うことを、たとえ人がそれを与えてくれなくても、人に対してしていく、ということであるならば、それはもはや努力目標にはなり得ないでしょう。これは私たちの努力で到達できる範囲をはるかに超えたことなのです。ですからこれは私たちにとって、守るべき道徳律の一つではありません。主イエスはそういうものとしてこの教えを語られたのではないのです。それではこの教えは何のために語られたのか。それは私たちが、この教えを語られた主イエスとの交わりに生きるためです。そしてそのことを通して、天の父なる神様の下で生きるためです。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」という5章44節の教えも、その後に「あなたがたの天の父の子となるためである」と言われていました。敵を愛し、敵のためにも祈る者となるというのは、そういう立派な聖人君子になる、ということではなくて、天の父なる神様の子となるということなのです。天の父なる神様が、私たちを子として愛していて下さり、養い、導いていて下さる、その父の愛と守り導きのもとに子として生きていくところに、敵への憎しみ、自分を迫害する者への復讐の思いから解放された新しい生き方、敵をも愛することができる生き方が与えられていくのです。「人にしてもらいたいと思うことは何でも、人にしていく」というのもそれと同じように、天の父なる神様の恵みの下で生きるところにこそ与えられていくことです。その意味で、12節は11節と繋がっていると言うことができます。「あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない」このことを受けて、「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」と教えられているのです。ここのつながりは明確でないと最初に申しました。12節を、常識的な、人にして欲しい親切を人にしなさい、という道徳的教えとして読むなら、つながらないのです。しかし、天の父なる神様が、私たちに必ず必要なもの、良いものを与えて、守り導き養って下さることを信じ、その父なる神様に信頼する所でこそ、私たちは、苦しみ悲しみの中で、人にして欲しいと思うことを人がしてくれなくても、なおそこで、それを人に対してしていくという本当の意味で積極的な生き方をすることができるのです。何故ならばそれはまさに主イエス・キリストが私たちのためにして下さったことだからです。主イエスは人となられた神の独り子であられました。その主イエスを喜んで迎え、尊び、従っていくことが私たち人間の本来なすべきことです。しかし人々はそうしなかった、主イエスに本来帰せられるべき尊敬と服従を示さず、むしろ十字架の死へと追いやったのです。それは二千年前の人々がそうであったというだけではありません。私たちも同じように、主イエスをないがしろにし、そのみ言葉を真剣に聞こうとせず、自分の思いや願いばかりを主張して生きています。私たちも、主イエスを十字架の死へと追いやっている者なのです。しかし主イエスはまさにそのような私たちのために、私たちの罪を引き受けて苦しみを受け、死んで下さいました。私たちにないがしろにされ、捨てられる、その苦しみの中で、敵である私たちを愛し抜いてくださったのです。この主イエスの、敵をも愛する愛によって、神様は私たちを子としてくださり、私たちの天の父となって下さいました。私たちは主イエスに対して、なすべきことをしなかったのに、主イエスが私たちのために全ての恵みのみ業をして下さったことによって、私たちは、天の父なる神様の愛と恵みの下で生きる者となることができたのです。この天の父なる神様の恵みの中でこそ、私たちは、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という教えに生きる者となることができるのです。本当の意味で積極的に生きる者となることができるのです。5章21節から7章11節に至る、山上の説教の中心部分に教えられているのは、この、天の父なる神様の下での本当に積極的な生き方です。そしてそのさらに中心にあったのは、主の祈りでした。「天におられるわたしたちの父よ」と神様に呼びかけ、祈っていく、その神様との交わりの中でこそ、「人にしてもらいたいこと思うことを何でも、人にしていく」ことができるのです。「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」と祈っていく中でこそ、敵を愛し、迫害する者のために祈ることができるのです。主の祈りを祈りつつ、主イエス・キリストによって私たちの天の父となって下さった神様との交わりに生きていくことによって、私たちは、「自分自身を愛するように隣人を愛し、人にしてもらいたいと思うことは何でも、人にしていく」、本当に積極的な生き方を学んでいくことができるのです。

牧師 藤 掛 順 一

[2001年1月21日]

メッセージ へもどる。