富山鹿島町教会


礼拝説教

「柔和な人は幸いである」
詩編 第37編7〜22節
マタイによる福音書 第5章5節

私たちは今、礼拝において、主イエス・キリストが語られたいわゆる「山上の説教」を読み始めています。その最初にあるのが、「幸いの教え」です。「こういう人々は幸いである」という仕方で、主イエスは私たちに8つの「幸い」を示されたのです。私たちは今それを一つずつとりあげてみ言葉に聞いています。本日は、3つめの幸い、「柔和な人々は幸いである」という教えです。

これまで2週に亘って、第一と第二の幸いを読んできました。その中で私たちが示されたのは、主イエスがここで「幸いである」と言われたことというのは、私たちがそのまま「幸い」としてすんなり受けとめ、納得することは到底できないようなことである、ということでした。第一の幸いは「心の貧しい人」です。それはしばしば、「謙遜な人」という意味に理解されてきたけれども、それは間違いだということを申しました。何故なら、謙遜さというのは、心の豊かさの一環となるからです。謙遜ということも含めた一切の心の豊かさが欠けていることこそが「心の貧しさ」です。それは到底幸いと言うことはできない状態なのです。第二の幸いは「悲しむ人」です。悲しんでいる人は幸いではないのです。悲しみにくれている人に「あなたは幸いですね。おめでとう」なんて言うわけにはいかないのです。第一も第二も、決してそのこと自体が幸いなのではありません。むしろ幸いとは言えないこのような現実の中に、主イエス・キリストが、「天の国はその人たちのものだ」という、「その人たちは慰められる」という幸いを造り出して下さる、与えて下さる、それが、これまで見てきた二つの幸いだったのです。

そういう意味では、本日の第三の幸いは、今までの二つとは少し違っているように思えます。「柔和な人々は幸いである」。「柔和な」というのは、穏やかな、やさしい、ということです。そういう人々は幸いである。それは、私たちがその通りだと納得することができることなのではないでしょうか。尤も、日本語の「柔和」という言葉には、弱々しい、軟弱なというイメージがあると感じる方もいるかもしれません。しかしそれは柔和という言葉の正しい意味ではありません。柔和の柔は柔道の柔です。「やわら」と読みます。「柔よく剛を制す」と言われるわけで、やわらかさの中に本当の力があるのです。ですから柔和は軟弱とは違います。内にしっかりとした力を持つ穏やかさ、やさしさです。力がないから、手も足も出ないからおとなしくしている、というのとは違うのです。「柔和」と訳されている聖書の元の言葉もそういう意味を持っています。新約聖書はギリシャ語で書かれていますが、ギリシャ語におけるこの言葉は、「中庸な」という意味を持っています。その中庸さは特に、怒りにおいて発揮されます。やたらに怒りっぽいのでもなく、怒ることができないのでもなく、適切に、怒るべき時に怒り、怒るべきでない時には怒らない、そういう中庸さです。それはつまり、自分の怒りの感情やそれによる言葉や行動を適切に制御し、コントロールすることができる、ということです。怒りによって見境がつかなくなってしまうのでなく、怒るべき時と場合を判断できる、それが柔和な人なのです。それはつまり、強い自己制御能力を持っているということです。セルフ・コントロールという言葉は日本語としても定着しつつあると思いますが、自分の感情や行動、言葉を制御することができる、「この野郎」と思っても、すぐに怒鳴ったり手を出したりせずに、冷静になって、問題の解決への道を探っていくことができる、そういうセルフ・コントロールの訓練が出来ていることが柔和さなのです。以前に婦人会が読んだウィリアム・バークレーの「山上の説教に学ぶ」という本において、この「柔和な人々の祝福」は「訓練を受けている人びとの祝福」と訳されていました。その意味は、そういう自己制御の訓練を身につけている人は幸いだ、ということなのです。つまり柔和さの背後にはしっかりとした力があります。力なしに柔和であることはできないのです。そして、このような柔和さを身につけている人は確かに幸いであると言うことができると思うのです。

けれども、柔和ということの意味をこのように考えていく時に、私たちは思うのではないでしょうか。「柔和な人たちは確かに幸いだ。けれども、それはごく限られた一部の人々のことで、この私にはちょっとあてはまらない。自己制御の力を身につけている限られた一部の人だけが柔和であることができるのであって、私のような普通の凡人にはとても及ばない話だ」。つまり、「柔和な人々は幸いである」というみ言葉に私たちは納得するけれども、自分がその幸いを受けることができるとはあまり考えないのではないでしょうか。そして実は私たちがそこで感じているのは、「柔和になれるのは幸いな人だけだ」ということなのではないでしょうか。セルフ・コントロールの力を持った、自分の怒り、感情を制御できる、怒るべき時にのみ怒り、そうでない時には穏やかに、やさしくあることができる、そういうすばらしい資質を持った幸いな人のみが柔和に生きることができる、そういう人は確かに幸いだろう。しかし私にはそんな資質は欠けている、資質だけではない、私の置かれている環境、状況も、とてもそんなにおっとりと構えていられるようなものではない。柔和になどしていたら生きていけないのだ。私自身の資質や性格から言っても、また私の置かれている状況から言っても、柔和に生きることができるほど幸いではないのだ。…そんなふうに私たちは思うのではないでしょうか。柔和だから幸いなのではなくて、幸いだから柔和になれる、柔和さというのは幸いが生み出す余裕のようなものだ、という思いが、私たちの中には強くあると思うのです。

ここで、旧約聖書に目を向けていきたいと思います。主イエスは実はこの第三の幸いの教えを、旧約聖書から引用しておられるのです。その箇所が、本日共に読まれた、詩編第37編の11節です。そこに「貧しい人は地を継ぎ」とあります。これが、「柔和な人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」という教えの出所なのです。ここは「貧しい」であって「柔和な」ではないではないか、と思われることでしょう。前の口語訳聖書ではここは「しかし柔和な者は国を継ぎ」と訳されていました。どうしてこういう訳の違いが出てくるのかというと、もともとヘブライ語で書かれていた旧約聖書が、紀元前に、つまり主イエスがお生まれになるより前に、当時の世界共通語であったギリシャ語に訳されたのです。それを七十人訳と言うのですが、その時に、もともと「貧しい」という意味のこのヘブライ語の言葉が、「柔和な」という意味のギリシャ語に訳されたのです。口語訳はこの七十人訳の影響によって「柔和な者は国を継ぎ」と訳しています。しかしもともとのヘブライ語聖書をそのまま訳せば、新共同訳のように「貧しい人は」となるのです。つまりこの第三の幸いの教えは、七十人訳の旧約聖書からの引用となっています。主イエスはギリシャ語を話されたのではありませんから、もともとの教えは「貧しい人々は幸いである」ということだったのかもしれません。それが、七十人訳にもとづいて、「柔和な人々は幸いである」という教えとして伝えられたのです。つまり、この「柔和」という言葉の背後には、「貧しい」という言葉があります。この幸いの教えを正しく理解するための鍵がそこにあるのです。

そこで詩編37編をもっとよく見てみたいと思います。ここでの「貧しい人」とはどういう人なのでしょうか。経済的に困っている人、財産のない人ということでしょうか。そうではないようです。9節にこうあります。「悪事を謀る者は断たれ、主に望みをおく人は、地を継ぐ」。ここにも「地を継ぐ」とあります。それは「主に望みをおく人」です。つまり「貧しい人」は、この「主に望みをおく人」の言い替えなのです。さらに22節にも「神の祝福を受けた人は地を継ぐ。神の呪いを受けた者は断たれる」とあります。ここでは「神の祝福を受けた人」と言い替えられています。つまり「貧しい人」とは、貧乏な人というよりも、主に望みをおき、神の祝福を受ける人なのです。そういう人々に対して、「あなたがたは地を継ぐのだ」という約束が語られているのです。「地を継ぐ」というのは、ただ遺産として土地を相続するということではありません。イスラエルの民にとって、先祖から受け継ぐ嗣業の土地は、神様の恵みによって与えられているものです。土地を受け継ぐことは神様の祝福の印だったのです。ですから「地を受け継ぐ」とは単なる物質的な繁栄や富を与えられることではなくて、神様の豊かな恵みの中に生かされることなのです。ですからこの詩編は、貧しい人、主に望みを置く人に、神様が祝福と恵みを与えるということを語っているのです。何故そのようなことが語られなければならないのでしょうか。それは、彼ら貧しい人々が苦しみや苛立ちの中にいるからです。7、8節にこうあります。「沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれよ。繁栄の道を行く者や悪だくみをする者のことでいら立つな。怒りを解き、憤りを捨てよ。自分も悪事を謀ろうと、いら立ってはならない」。悪事を謀り、悪だくみをする者たちがいる、そしてその者たちは、繁栄の道を行っているのです。悪事を行う者が繁栄し、豊かに富み栄えている、そういう現実がある。それに対して、主なる神様に従い、正しいことをして歩もうとする自分たちは、かえって苦しみを受けている、人生の成功者となることができず、いつまでも貧しい者であり続けている。そういう苛立ちがあるのです。37編の1節にも「悪事を謀る者のことでいら立つな。不正を行う者をうらやむな」とあります。神様に従わないで、悪いことをしている連中が富み栄え、正しい者が貧しく苦しみを受けるならば、神様に従っても仕方がないではないか、いっそのこと自分も彼らと一緒になって、悪事を謀り、自分の富、豊かさを追及した方がよいのではないか、そういう思いが起ってくるのです。そういう苛立ちの中にある者たちに対して、苛立ってはならない、沈黙して主に向かい、主を待ちこがれよ、主に望みを置け、貧しい人は地を継ぐのだ、あなたがたは神様の豊かな祝福の約束を与えられるのだ、とこの詩は語っているのです。「柔和な人々」の背後にはこの「貧しい人々」がいるのです。そうするとこれは、先程見た「柔和な」ということの意味とはかなり違ったことになります。私たちはつい、幸いだから、力があるから、余裕があるから柔和であることができる、と考えてしまいます。しかしここでの柔和な人々は、決して幸いではないのです。力もないのです。余裕などありはしないのです。むしろ弱い者が、貧しい、力のない者が、神様に従って生きようと必死になっている、しかしこの世の現実、神に従う者が必ずしも幸福になったり、豊かになったりすることはない、むしろ悪い者の方が富み栄えていく、そういう現実の中で、おしつぶされそうになっている、こんなことなら神様に従ったって何も良いことがない、いっそのこと神様なんか忘れて、自分の好きなように、勝手に生きていった方がマシではないか、という苛立ちの中にある、そういう者こそがここで見つめられているのです。それは私たち一人一人のことです。私たちもこのような苛立ちを覚えます。自分の弱さ、乏しさを嘆きます。もっと力があれば、もっと余裕があれば、柔和な者になれるだろうに、こんな自分の力では、こんな周囲の状況では、とても柔和になどなっておれない、何故神様は自分にもっと力を与えて下さらないのか、なぜもっとよい条件の下に置いて下さらないのか、とうらみつらみを言いたくなります。主イエスはそういう私たちの状態をよくご存じなのです。それを知った上で、その私たち一人一人に、「柔和な人々は幸いである」と言われるのです。ですからこのお言葉は決して、一部の力のある人、恵まれた環境の下にある人、余裕のある人へのお言葉ではないのです。

しかしそれなら、もともとの詩編の言葉のように、「貧しい人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」と言って欲しかった、いや主イエスはそう言われたのかもしれないが、それを「柔和な人々は」と訳してしまったのが問題だ、と思うかもしれません。けれども、この言葉が「柔和な」と訳され、それがここに用いられていることには大事な意味があります。そもそも、詩編37編が教えているのは、「柔和に生きよ」ということなのです。悪事を謀る者が繁栄している、その現実の中でも苛立つな、とこの詩は教えます。そして主に従う道にしっかりと踏み止まれと言うのです。それは自分の心をしっかり制御せよということです。苛立ちまぎれに神様を否定するような不信仰に走るな、セルフ・コントロールをしっかりせよということです。それは即ち柔和に生きることであり、そこに、神様からの祝福、恵みが約束されているのです。ですからこの「貧しい」という言葉が「柔和な」と訳されたのは理由のないことではありません。貧しい者が、自分は貧しいから、余裕がないから、柔和になることができない、と言っていたら、そこには救いはないのです。神様の恵みの約束の下で生きることはできないのです。柔和さは、力のある、余裕のある者が見せればよい態度ではありません。力も余裕もない、この世の様々な事柄にふりまわされ、苦しみと悲しみに支配され、それによって苛立ちを覚えずにはいられない、そのような私たち一人一人が、そのような中で、沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれていく、主に望みを置いていく、それが柔和さです。その柔和さなくして、私たちは、神様の与えて下さる、信仰による幸いにあずかることはできないのです。

ですからやはり、柔和な人々が幸いなのです。幸いな人が柔和になるのではないのです。柔和に生きることにこそ幸いがあるのです。柔和になれないとしたらそれはどういうことでしょうか。その時私たちは、苛立ちに負けるのです。そして、沈黙して主に向かい、主を待ち焦がれるのではなくて、自分が語りだすのです。自分の力で何とかしようとするのです。自分の思いに従って事を裁こうとするのです。それはある意味では正義感にあふれた、カッコいいことかもしれません。しかしその背後に苛立ちや怒りがある限り、その正義感は幸いな働きにはならないのです。人を本当に救う働きは、正義感ではなく、柔和さによって行われます。主イエス・キリストは、ご自分の歩みを通して、そのことを私たちに教えて下さいました。「柔和な」という言葉は、このマタイ福音書にあと二箇所出てきます。一つは11章29節です。28節からをお読みします。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。主イエス・キリストは柔和で謙遜な方です。苛立ちに負け、怒りに任せ、力に任せて事をなさろうとはしないのです。むしろ主イエスがなさったことは、私たちの罪を黙って背負い、十字架の死への道を歩いて下さるということでした。主イエスのこの柔和さによって、私たちの罪の赦し、救いが実現したのです。そして主イエスは、私たちにも、ご自分と共にこの柔和さの道を歩むことを求めておられます。「わたしの軛を負い、わたしに学びなさい」とはそういうことです。それは決して私たちに負いきれない、重い軛ではありません。「わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽い」、それは、主イエスが共に負って下さるからです。主イエスが大部分を背負っていて下さるからです。私たちはこの主イエスにつながって、主イエスと共に、柔和に生きる、その軛を負うのです。

もう一箇所、「柔和な」という言葉が出てくるのは、21章5節です。主イエスはそのご生涯の最後に、エルサレムの町に入られました。その時に、ろばの子に乗って来られたのです。そのことは、預言者が語っていたことの実現でした。その預言がこの5節に語られています。「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、柔和な方で、ろばに乗り、荷を負うろばの子、子ろばに乗って』」。今エルサレムに来られた主イエスは、預言者が告げていたまことの王であられる。その王は、柔和な方であり、その印としてろばの子に乗って来られるのです。人々はこの主イエスの到来を喜び、「ダビデの子にホサナ」とほめたたえて迎えました。しかしそれから一週間しないうちに、主イエスは捕えられ、十字架につけられていくのです。群衆は手のひらを返したように、主イエスを「十字架につけよ」と叫ぶようになりました。この一週間の主イエスの歩みは、言ってみれば人生の絶頂から奈落の底へとつき落されるようなものだったのです。その道を主イエスは黙って歩まれた。主イエスが柔和な方であるというのはそういうことです。その柔和さのゆえに、私たちの救いが実現したのです。このように、「柔和な」という言葉はいずれも、主イエス・キリストの私たちの救い主としてのお姿を描き出しています。私たちは、柔和な方である主イエス・キリストによって、神様の恵みの内に入れられたのです。「柔和な人々は幸いである」、それは、この柔和な救い主イエス・キリストによって、罪の赦しを与えられ、神様の恵みの内に置かれた者が、主イエスと共に、主イエスに従い、苛立ちや怒りによるのでない、自分の力で何とかしようとするのでない、主なる神様のみ前に沈黙し、主に望みを置き、その恵みのみ業を待ち望んでいく、そこに与えられる幸いを語っているのです。

主イエス・キリストは、十字架の死に至る柔和な歩みを歩み通されたことによって、父なる神様から復活の命を与えられました。主イエスは私たちを捕えている罪と死の力に勝利されたのです。その主イエスが、父なる神の右に座して、今や私たちを、この世界を、み手の内に支配しておられます。私たちは、柔和な救い主イエス・キリストのご支配の下にあるのです。そのご支配は今はまだ隠されていますが、世の終わりに、主イエスがもう一度来られるその日には、それが明らかになり、完成するのです。その今は隠されている主イエスのご支配を信じて、主イエスの僕として生きることが私たちの信仰です。つまり私たちの信仰は、主イエスが、その柔和さによって地を受け継いでおられる、この世界をご自分のものとしておられる、私たちの罪と死とに打ち勝って永遠の命を与えて下さる、ということを信じることなのです。この主イエスと共に歩むところにこそ、私たちが地を受け継ぐ道があります。それは、私たちが、主イエスの、柔和さによるご支配、苛立ちや怒りによって力ずくで支配するのではなく、私たちのために命を捨て、十字架の死を引き受けて下さることによって罪の赦しと新しい命を与えて下さる、その恵みによるご支配に支えられて生きることです。主イエスの柔和さに支えられるならば、私たちもまた、この世の、またこの人生の、様々な苦しみ悲しみ、正しい者が苦しみを受け、悪を行う者がむしろ栄えていくような現実の中にあっても、苛立ちに負けることなく、怒りによって、力によって、自分が裁く者となるのではなく、沈黙して主を仰ぎ、主に望みを置く柔和な者として生きることができるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2000年3月19日]

メッセージ へもどる。