富山鹿島町教会


礼拝説教

「山上の説教」
エレミヤ書 第31章31〜34節
マタイによる福音書 第5章1〜2節

マタイによる福音書の第5章から第7章にかけては、「山上の説教」と呼ばれています。5〜7章は主イエスがお語りになった教え、説教ですが、それを主は、山に登り、その上で人々にお語りになったと記されているゆえに、そう呼ばれているのです。この山上の説教には、いろいろなことが語られています。5章3〜12節には、「幸いの教え」があります。「こういう人々は幸いである」という形で、本当に幸いな人とはどのような人かが教えられています。また13節以下には、「あなたがたは地の塩、世の光である」という教えがあります。21節以下には、旧約聖書における律法にはこう教えられているが、しかし私は言っておく、という形で、律法を越える主イエスの教えが語られています。その中に、「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」という教えが出てくるのです。また6章には、祈りについて教えられており、その中に「主の祈り」が出てきます。また、「何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと思い悩むな、まず神の国と神の義を求めなさい」という教えもここに語られています。7章に入ると、「人を裁くな」「求めなさい、そうすれば与えられる」「狭い門から入りなさい」というよく知られた教えが並べられています。そして最後には、岩の上に家を建てた賢い人と、砂の上に家を建てた愚かな人のたとえが語られ、主イエスのこれらの教えに基づいて人生を築いていくことが勧められています。このように、ざっと見ただけでも、私たちがよく知っている主イエスの教えの多くがこの山上の説教にまとめられているのです。本日は、この山上の説教の個々の教えに入る前に、この説教全体の持つ意味や、マタイ福音書におけるその位置づけについて考えていきたいと思います。

この説教と同じような内容の教えが、ルカによる福音書にも出てきます。それはルカの第6章です。その20節以下に、「幸いの教え」に対応する、ここでは「幸いと不幸」という形の教えがあります。27節以下には、「敵を愛しなさい」という教えがあります。37節以下は「人を裁くな」という教えです。そして6章の終りにはやはり岩の上に土台を置いて家を建てることの勧めが語られています。このように、ルカ福音書においても、似たような教えがまとめられているわけですが、ルカにおいては、これらの教えは「山上の説教」ではありません。これらがどこで語られたかは6章17節からわかります。そこには、「イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった」とあります。つまりルカにおいては、これらの教えは山から下りた平らな所で語られたのです。それゆえにルカにおけるこの説教を、「山上の説教」に対して「平地の説教」と言うことがあります。同じような教えが、マタイにおいては山の上で、ルカにおいては平地で語られているのです。

山の上で語られようと、平地で語られようと違いはない、大事なのは教えの内容だ、とも言えるかもしれません。それはその通りなのですが、しかし、マタイがこれらの教えをわざわざ「山上の説教」として語ったことにはやはり意味があります。山の上で教えが語られる、ということによって思い起させられることは、モーセが、シナイ山で、十戒を中心とする律法を与えられたことです。「十戒」と言うと、十の戒めと書くので、掟、戒律が与えられたと考えがちですが、これは日本語への訳し方が問題なのであって、もともとはこれは「十の言葉」という意味です。モーセはシナイ山で、神様から、イスラエルの民へのみ言葉を与えられたのです。その意味で、十戒と山上の説教は合通じるものがあると言うことができます。マタイは、山上の説教を、シナイ山において十戒、律法が与えられたことと重ね合わせて描いているのです。

このことは、山上の説教を読んでいく上でとても大事な手掛かりを与えてくれます。シナイ山で十戒を中心とする律法が与えられたという出来事は、主なる神様がイスラエルの民と契約を結んで下さったということを前提としています。神様は、エジプトで奴隷とされて苦しめられていたイスラエルの民を顧み、モーセを遣わして数々の力あるみ業を示し、彼らをエジプトから、奴隷の軛(くびき)から解放して下さったのです。この救いの恵みに基づいて、神様はシナイ山において、イスラエルの民と契約を結んで下さいました。主なる神がイスラエルの神となり、イスラエルは神の民となる、そういう特別な関係、交わりへと入って下さったのです。この契約の恵みに基づいて与えられたのが、十戒を始めとする律法でした。つまり十戒、律法というのは、主なる神様との契約の関係、特別な交わりの中に入れられた民が守り行うべきことを記したものなのです。もっとわかりやすく言えば、神様の救いの恵みが先にあって、それに応えていくための道しるべが十戒であり、律法であるということです。つまり十戒や律法は、これを守り行えば救いを得ることができる、という条件ではありません。神様によって奴隷の状態からの解放という救いを受け、神様の民とされた者たちが、その恵みに感謝して、救って下さった神様のみ心に応えて、神様との誠実な交わりの内に生きていくための指針なのです。十戒とはそのような神様の契約の恵みに基づくみ言葉でした。そしてもう一つ大事なことは、この神様の契約の恵みに基づく十戒、律法が与えられたことによって、イスラエルの民は、神様の民として歩むべき道をはっきりと示されたということです。エジプトの奴隷状態から解放されたというだけだったら、自由ではあるけれども、ただそれだけの烏合の衆です。自由というのは、それをどう用いていくかが大事なのです。用い方を間違うと、結局その自由を失っていくようなことが起ります。現に、エジプトを出て荒れ野を旅していく中で、いろいろと苦しいことつらいことが起ってくると、イスラエルの民は、「こんなことならエジプトにいた方がよかった」などと言い出したのです。自由は、それを維持していくために、常に努力と自制が必要です。自由と勝手気ままとは違うのです。勝手気ままに生きようとする民は、せっかくの自由を失っていくということを私たちは肝に銘じておかなければならないでしょう。十戒を中心とする律法は、イスラエルの民に、神様によって与えられた自由を維持していくには、再び奴隷の状態に戻ってしまわないためには、何が必要なのか、どのように生きるべきなのか、どういう努力と自制が必要なのか、ということを教えているのです。この教えを受けとめることによって、イスラエルは、単なる烏合の衆ではなくなり、共に手を携えて一つの方向へ向かって前進していく群れとなるのです。つまり十戒や律法は、イスラエルの民を、神様の民として一つに結集する、という働きをしているのです。

シナイ山において十戒、律法が与えられたということには、このような意味があります。山上の説教は、このことと重ね合わせて語られているのです。シナイ山において、モーセを通して起ったのと同じことが、今、この山の上で、主イエス・キリストによって起っているのです。そのことから何が見えてくるのでしょうか。まず第一に、この主イエスの一連の教えも、その背後に、神様が与えて下さる契約の恵みがあるということが見えてきます。十戒や律法が、単なる戒律や教訓ではなくて、神様がイスラエルの民に与えて下さった契約の関係に基づく教えであったように、この山上の説教も、イエス・キリストが教えた宗教的、道徳的教訓ではないのです。この教えの背後には、神様が主イエス・キリストによって私たちに与えて下さる契約の恵みがあります。シナイ山において、モーセを通してイスラエルの民に与えられた契約が、旧い契約であるのに対して、主イエス・キリストによって与えられるのは新しい契約です。本日共に読まれた旧約聖書の箇所はエレミヤ書31章31節以下ですが、そこには、神様がご自分の民と新しい契約を結んで下さるという預言が語られています。「見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない」。エジプトの奴隷状態からの解放において、シナイ山で結ばれたその契約ではない、新しい契約を神様が与えて下さるのです。その約束が、主イエス・キリストにおいて実現した、それが新約聖書、新しい契約の書の語ることです。主イエス・キリストは、神様が私たちと結んで下さる新しい契約の仲立ち、仲保者であられるのです。この主イエス・キリストによって、私たちは神様の救いの恵みをいただき、神様の民とされるのです。その救いの恵みとは、罪と死の力からの解放です。私たちは、罪と死の力に捕らえられ、その奴隷とされています。罪の力からも、また死の力からも、自分で抜け出すことができません。その私たちのために、神様の独り子であられる主イエス・キリストが、人間となって来て下さり、私たちの罪をご自分の身に負って十字架にかかって死んで下さいました。この主イエスの死によって私たちは、自分ではどうすることもできない罪を赦されたのです。また父なる神様は主イエスを死人の中から復活させて下さいました。罪と共に私たちを支配している死の力を神様が打ち破って下さったのです。主イエス・キリストの十字架の死と復活によって、私たちは、罪と死の力から解放され、神様の恵みの下に生きる神の民とされるのです。これが、主イエス・キリストによる新しい契約です。山上の説教は、この主イエス・キリストによる救いの恵み、新しい契約の恵みに生きる者に与えられているみ言葉です。エレミヤ書31章33節にこうあります。「しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる」。シナイ山における旧い契約においては、十戒が石の板に刻まれて与えられた、しかし新しい契約においては、私たちの胸の中に、心に、神様の律法が記される、その私たちの心に記される律法として、この山上の説教が語られているのです。従ってこの山上の説教も、これを守り行えば救われる、という救いの条件ではありません。主イエス・キリストの十字架の死と復活によって与えられた、罪と死の力からの解放の恵みに感謝し、その恵みを与えて下さった神様のみ心に応えて、神様との誠実な交わりに生きるための指針としてこれは与えられているのです。

そして第二に見えてくることは、十戒や律法が、イスラエルの民を、神の民として一つに結集し、共に一つの方向へ向かって前進する群れとしたように、この山上の説教が、主イエス・キリストによる救いにあずかり、新しい契約のもとに神様の民として生きる私たちに、進むべき道、努力すべき方向を示し与えてくれるということです。主イエス・キリストの十字架と復活によって私たちは、罪の赦しの恵みをいただき、死の力からの解放の約束を与えられています。しかし、そのことだけでは、その救いの恵みの中に留まり続けることができないのです。罪の赦しが与えられたというのは、だからもう何をしてもいいんだ、勝手気ままに生きればいいんだ、ということではありません。罪の赦しによる自由、解放を、勝手気ままに生きることと勘違いしてしまうならば、私たちは再び罪の奴隷に逆戻りしてしまうのです。死の力からの解放も同じです。死の力からの解放は、約束として与えられているものです。今既に私たちが死なない者になっているわけではないし、死が私たちにとってもう何の力も持っていないなどと傲慢なことを言うことはできません。死の力からの解放の約束の下に歩むためには、それを約束して下さった方との誠実な交わりの中で歩むことが必要なのです。山上の説教は、私たちが、主イエス・キリストによって与えられた罪の赦しの恵みの中に留まり、その自由を維持していくために、何を努力し、どのように自制していくべきかを教えてくれます。また、死の力からの解放の約束を与えて下さった父なる神様との交わりに生きるための道しるべを与えてくれます。山上の説教を、私たちに対する主イエス・キリストのみ言葉としてしっかりと受け止め、聞いていくことによって、私たちは、主イエスによる救いにあずかる新しい神の民、新しいイスラエル、即ち教会として結集されていくのです。

このことは、山上の説教が誰に対して語られたものであるか、ということと関係してきます。5章1節に「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た」とあります。これは単なる情景の描写ではありません。マタイはここに、山上の説教が語られた相手は誰であるかということを、さりげなく、巧みに描き出しているのです。腰を下ろされた主イエスの周りに、弟子たちが寄り集まって来ています。つまり主イエスのすぐそばで山上の説教を聞いているのは弟子たちなのです。主イエスに招かれ、呼ばれて弟子になった人たちのことは、先週読んだ4章18節以下に語られていました。そこでは、二組の兄弟、四人の人たちが弟子になったことが語られていました。山上の説教が語られた時に、まだ弟子は四人だけだったと考える必要はないでしょう。後に12人の弟子が選び出されますが、その人々が主イエスの弟子になったことがいちいち語られてはいません。ただ一人、徴税人であったマタイだけは、山上の説教の後で弟子になったことが語られていますが、それには別の理由があると思われます。ですから、先週読んだ四人の弟子たちの話は、他の弟子たちの代表として語られていると言ってよいでしょう。つまり、主イエスの弟子になるとはどういうことか、がそこに示されていたのです。それは、主イエスについていく、その後に従っていくことだ、ということを先週申しました。主イエスに呼ばれ、網や舟や父親を後に残して従っていった弟子たちこそが、山上の説教の中心的な聴衆なのです。しかしマタイはそこに、「群衆」をも登場させています。「イエスはこの群衆を見て山に登られた」のです。そして、7章の終りには、「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた」とあります。つまりマタイは、群衆をも、山上の説教の聞き手として登場させているのです。主イエスのそば近くには弟子たちがおり、その外側には群衆たちがいる、そういう設定の中で山上の説教は語られているのです。そしてさらに注目しておくべきことは、1節の「イエスはこの群衆を見て」という言葉です。「この群衆」という言い方によって、その前の4章25節とのつながりが示されています。「この群衆」とは「ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った」、この群衆です。そしてこれも先週指摘したことですが、この群衆が「イエスに従った」とあるところに、マタイの思いが込められているのです。これは、あの四人の漁師たちが弟子となって主イエスに従った、というのと同じ言葉です。つまりこの群衆も、弟子たちと同じように主イエスに従っている者たちである、ということをマタイは語っているのです。勿論群衆と弟子たちの間にはある違いがあります。弟子たちは、主イエスから個人的に声をかけられ、網や舟や父親を捨てて従って行ったのです。そこには明確な信仰の決断があります。群衆は、主イエスが宣べ伝えた御国の福音、天の国は近づいたという喜びの知らせを聞き、その現れである病気の癒しのみ業を見て、従って来たのです。それはまだ弟子となって従うというところまでの明確なものにはなっていません。だから、この山の上でも、弟子たちが主イエスの近くにおり、群衆はそれを囲んで外側にいるのです。この位置関係に示されているような近さと遠さの違いはあります。しかしそれは程度の差であって、根本的には弟子たちも群衆も、共に、主イエスに従った者たちなのです。山上の説教は、主イエスに従った者たちに対して語られている言葉です。このこともまた、山上の説教を読んでいく上で大事なポイントとなります。ここに語られていることは、世間一般に対してのイエス・キリストの教えではないのです。キリスト教的なものの考え方、が語られているのではないのです。山上の説教は、イエス・キリストに従う者に対する教えです。イエス・キリストに従うとは、その救いをいただき、罪の赦しと死の力からの解放の恵みの中で、神様の新しい契約にあずかる民として生きることです。この教えは、そういう者に主イエスが語りかけ、与えて下さっているみ言葉なのです。従って、主イエス・キリストの救いの恵みをいただき、主イエスに従う、ということなしに、ここに書かれていることを単なる教訓として、他のいろいろないわゆる偉人の言葉や教えと並ぶものとして読み、それによって自分の人生を豊かにしようとしても、それでは、ここに語られていることの本当の意味はわからないし、またこの教えの本当の力を知ることはできないのです。

山の上でこの教えが語られた、そのことには、シナイ山において十戒、律法が与えられたこととの関係があると申しました。それと並んでもう一つのことをも見つめておかなければなりません。主イエスが弟子たちと共に山に登られるということが、このマタイ福音書の中で、他にも語られているのです。一つは17章1節以下です。ここには、主イエスがペトロとヤコブとヨハネの三人の弟子を連れて高い山に登り、その上で、主イエスのお姿が光輝く栄光のお姿に変わったということが記されています。主イエスが、神様の独り子であられ、神様から遣わされた救い主であられることが、この山の上ではっきりと示されたのです。つまり山の上は、主イエスの神としてのまことのお姿、その栄光が現わされる場です。そしてそのことはこの福音書の一番最後、28章16節以下においても起っているのです。ここには、復活された主イエスが、ある山の上で弟子たちに出会われたことが語られています。そこで主イエスはこう言われました。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」。このお言葉をもって、マタイ福音書は閉じられているのです。私たちのために十字架にかかって死んで下さり、復活された主イエスは、今や天と地の一切の権能を授かっている、主イエスは、私たちの、この世の一切の罪の力を打ち破り、死の力に勝利して、今やこの世の全てのことをみ手の内に置いておられる、そのことが、この山の上で示されているのです。山の上とは、主イエス・キリストが私たちにみ言葉を与え、ご自身の栄光を示し、恵みの力をもってこの世を支配しておられることを教えて下さる場です。今私たちが守っているこの礼拝の場こそがその山の上であると言うことができるのではないでしょうか。礼拝において私たちは、主イエスのみ言葉をいただき、その栄光をかいま見、今は隠されている主イエスのご支配、権能にふれるのです。そして主は私たちをこの山の上から、礼拝から、この世へとお遣わしになるのです。「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子としなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」。これが、私たちに、教会に、主が与えておられる使命です。「あなたがたに命じておいたこと」、それが、これから読んでいく山上の説教であると言えるでしょう。私たちは、主イエスによる新しい契約の恵みにあずかる者として、主イエスの後に従いつつ、主イエスとの交わりの中で、山上の説教を真剣に聞きつつ歩みたいのです。そこに、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という約束が与えられているのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2000年2月20日]

メッセージ へもどる。