富山鹿島町教会

礼拝説教

「これらの小さな者」
詩編 第23編1〜6節
マタイによる福音書 第18章10〜14節

ちいさいひつじが
 本日与えられている聖書の箇所、マタイ福音書第18章10節以下には、主イエス・キリストが語られた、「迷い出た一匹の羊」のたとえ話が記されています。この話は、主イエスが語られた数々のたとえ話の中でも、おそらく最もよく知られており、誰もが覚えている話だろうと思います。今、讃美歌200番「ちいさいひつじが」を歌いました。まさにこのたとえ話をそのままに歌った歌です。これはもともとは「こどもさんびか」にあった歌です。教会学校に通ったことのある人は、誰もがこの歌を覚えているのではないでしょうか。私自身も、この歌を繰り返し歌いながら育ってきました。私の信仰の成長の過程において、最も大きな影響を与えたものの一つがこの歌かもしれません。教会学校の礼拝で聞いた話などは何一つ覚えていなくても、何度も歌ったこの讃美歌は心に深く染み込み、知らず知らずの内に影響を与えていったように思われます。この讃美歌に歌われているのは、迷子になって途方に暮れ、泣いている羊を探し出して連れ帰ってくれる羊飼いの姿です。子供にとって、親とはぐれて迷子になることは恐怖の体験です。それが、この讃美歌が子供たちの心に残る一つの理由でしょう。迷子になった自分を探し出して家に連れ帰ってくれる羊飼い、それがイエス様なのだということを、この讃美歌は子供たちの心に印象深く刻み付けるのです。この歌が「讃美歌21」に入れられたことで、こうして大人も子供も共に歌うことができるようになったことを私は大変喜んでいます。

神の喜び
 ところでこの「迷い出た一匹の羊」のたとえ話は、マタイ福音書の本日の箇所と、ルカ福音書の15章の二箇所に語られています。そして通常この話をとりあげる時は、ルカの15章の方が読まれるのです。そこには、この迷い出た羊のたとえを筆頭に、無くした銀貨のたとえ、そして放蕩息子のたとえと、三つのたとえ話が並べられています。それらの三つを結び合わせるキーワードは、「失われたものが見出される喜び」です。その喜びは、見出された者の喜びではなくて、見出した者の喜びです。迷子の羊のたとえでも、失われた羊を見出した羊飼いが喜ぶのです。無くした銀貨のたとえでも、銀貨を探し出した人が喜ぶのです。そして放蕩息子のたとえでも、家を飛び出して放蕩に身を持ちくずした息子が帰ってきたのを、父親が喜ぶのです。そのように、神様のもとから失われ、迷子になって、苦しみ悲しみの内に絶望してしまっている、そういう私たちを、まことの羊飼いである主イエスが探しに来て下さり、見つけ出して、神様のもとに、私たちが本当に生きることができる父のもとに連れ帰って下さる、そして神様ご自身がそのことを心から喜んで下さり、私たちを温かく迎え入れて下さる、そういう恵みがこの一連のたとえ話によって語られている、それがルカ福音書の15章なのです。

これらの小さな者
 本日のマタイ18章においては、それとは全く違う文脈でこのたとえ話が語られています。12節以下が「迷い出た羊のたとえ」ですが、それを導き出している10節にはこう語られているのです。「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい。言っておくが、彼らの天使たちは天でいつもわたしの天の父の御顔を仰いでいるのである」。ここで主イエスが語っておられるのは、「これらの小さな者を一人でも軽んじるな」ということです。「これらの小さな者」とは誰のことかというと、6節にあった「わたしを信じるこれらの小さな者」のことです。「わたしを信じる」とあるように、これは主イエス・キリストを信じる信仰者の群れ、つまり教会における信仰の兄弟姉妹のことを見つめて語られています。先週申しましたように、この18章は、教会における交わりのあり方ということをテーマとしているのです。6節以下は、その主イエスを信じる教会の交わりにおける小さな者の一人をつまずかせることへの警告でした。つまずかせるとは、その人の信仰の妨げとなる、その人が神様を、主イエスを信じ続けることができなくしてしまう、その人が教会の群れから失われる原因を作ってしまうことです。そういうつまずきを引き起こすくらいなら、むしろ大きな石臼を首に懸けられて深い海に沈められた方がましだ、と大変厳しい口調で語られたのです。それを受けて、本日の10節では、「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい」と語られているのです。このことによって教えられているのは、人をつまずかせることは、相手を軽んじることによって起る、ということです。人を軽んじる思い、軽蔑し、低く見ることこそ、その人を最も傷つけ、その信仰をつまずかせるのです。
 このことは、先週の説教において、5節と6節の結びつきからお話ししたこととつながります。5節には、「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」とありました。一人の子供を受け入れることを主イエスは求めておられるのです。そしてその対極にあるのが、6節の「これらの小さな者の一人をつまずかせる」ことです。「小さな者の一人」は「一人の子供」の言い換えです。その者を「受け入れる」ことと「つまずかせる」ことが正反対のこととして見つめられているのです。そこから私たちが先週教えられたことは、人をつまずかせることの原因は、その人を受け入れないことだ、ということでした。私たちが人をつまずかせてしまうことが起るのは、私たちの信仰における言葉や行いが不十分であったり不適切であったりするからではなくて、そもそもその人を根本的に受け入れていないからなのです。受け入れられていない、という思いが、つまずきを生むのです。そしてそれは言い換えれば、私たちがその人を「軽んじている」ということでしょう。「受け入れない」と「軽んじる」は同じことです。群れの中の小さな者の一人を軽んじてしまう思いが、つまずきを生じさせるのです。ですから10節は、先週のところからの続きです。小さな者、目立たない、ともすれば無視されたり、軽んじられてしまう者に対してどのような態度をとるか、ということがここでも私たちに問われているのです。

彼らの天使たち
 その、小さな者の一人を軽んじるな、という教えにおいて、主イエスは、「言っておくが、彼らの天使たちは天でいつもわたしの天の父の御顔を仰いでいるのである」と言われました。これはとても興味深いみ言葉です。主イエスを信じる信仰者、教会に連なる者たちには、それぞれに天使がついているというのです。ここから、いわゆる守護天使という考え方が生まれたのでしょう。私たち一人一人に、担当の天使さんがついていてくれるとしたら、これは有難いことです。自分についていてくれるのはどんな天使なんだろう、どこにいるのだろう、どんなことをしてくれるのだろう、といろいろ想像をめぐらせたくなります。しかしそういう問いへの答えはここには語られていないし、聖書の他の箇所にもそういうことは出てきません。「守護天使」についての教えを聖書は語ってはいないのです。それではここに「彼らの天使」と言われているのは何なのか。これが、「あなたがた一人一人の天使」ではなくて、「彼らの天使」であることが大事です。彼らとは、「これらの小さな者」、ともすれば軽んじられてしまう者です。そのような小さな者の一人に、天使がついている。そしてその天使がしていることは何かというと、「いつもわたしの天の父の御顔を仰いでいる」ということです。父なる神様のみ側近くで、その御顔を仰ぎ見ているのです。これは守護天使の姿ではありません。守護天使なら、こんなふうに神様のみ顔ばっかり見ていないで、ちゃんと私たちのことを見ていて、必要な助けを与えてくれ、と言いたくなるのです。この天使の姿が意味しているのは、神様が、彼ら小さな者の一人と密接な、近い関係を持っておられるということです。彼らの天使がいつも神様の御顔を仰いでいるというのは、神様が、彼らのことをいつも気にかけておられ、ご自分の大切な民として見つめておられるということです。ともすれば軽んじられ、無視され、受け入れられない小さな者の一人を、神様はこのように大切に思っておられるのです。だから、その一人を私たちが軽んじてしまうことがあってはならないのです。それは、神様がこれだけ大切に思っておられる人を軽んじ、ないがしろにすることなのだ、と主イエスは教えておられるのです。

九十九匹の一人としての私たち
 そしてこのことを語るたとえとして、迷い出た羊のたとえが語られているのです。つまりマタイのこの文脈においては、このたとえは、神様が、失われた一匹の羊のことをいかに大切に思っておられるか、その一匹が失われてしまうことを神様は決してよしとはされない、むしろその一匹が探し出されて群れへと回復されることを心から願い、またそのことを喜ばれる方なのだ、ということを語っているのです。神様がこのような方であられる、というメッセージはルカの15章と基本的には同じことです。しかし違うのは、私たちが自分をどこに置いてこのたとえを読むべきであるか、という点です。ルカの方では、迷子になった羊こそ私たちであり、その私たちを主イエスがまことの羊飼いとして探し出し、連れ帰って下さるのです。私たちは、放蕩息子のように、父である神様のもとを飛び出し、自分が主人になって好きなように生きようとしている、その中で、神様から与えられたものを無駄使いしてしまい、にっちもさっちもいかなくなって、行き詰まってしまうのです。そのような私たちが悔い改めて、もう一度、まことの父である神様のもとへ帰ろうとする、そのことを喜び、私たちの罪を赦して迎え入れて下さる神様の恵みが語られているのです。しかしこのマタイにおいては、迷い出た羊は、私たちが軽んじてしまう、つまずかせてしまう、これらの小さな者の一人です。私たちが軽んじ、つまずかせてしまうその一人の小さな者を、神様はいかに大切に思っておられるか、その一人を群れに連れ戻すためにどれだけ力を注いでおられるか、そしてそこにこそ神様の喜びがあるのだということをこのたとえは語っています。そうするとそこにおいて私たちが自分の姿を見つめていくべきところは、「迷わずにいた九十九匹」です。マタイにおいては、私たちはそこに自分を見出すことが求められているのです。それは、私たちは罪を犯して神様のもとから失われてしまったりしない、と胸をはって言うことではありません。むしろ、あの一匹が失われてしまうことの責任が、九十九匹の一人である私たちにあるのではないか、ということです。また、その一匹の回復、復帰を、九十九匹に属する私たちがどれだけ真剣に願い、求め、そのことを喜ぼうとしているか、ということが問われているのです。私たちの羊飼いであられる主イエスは、この失われた一匹の羊の回復、救いのために、全力を尽くされます。主イエスはそのために、ご自分の命をさえもお与えになったのです。私たちが信じる主イエス・キリストとはそういう方です。主イエスを信じるとは、主イエスが、私たち九十九匹を山に残しておいて、失われた一匹を捜しに行く、そしてその一匹を見つけたなら、私たち九十九匹のことよりも、その一匹のことをこそ喜ぶ方であられることを受け入れることであり、その主イエスの喜びを共に喜ぶ者となることなのです。そしてこの主イエスを信じ、この主イエスのみ心を受け入れることによってこそ、私たちは、「これらの小さな者の一人を軽んじない」ことができるのです。「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせ」ない者となることができるのです。その小さな者の一人を受け入れることができるのです。先週も申しましたが、「受け入れる」というのは、自分にとって喜ばしい、魅力のある、気の合う者に対して使われる言葉ではありません。むしろ喜べないような、魅力を感じないような、気の合わない、要するに受け入れにくい相手を受け入れることです。そういう相手というのは、ただ気が合わないだけではありません。いろいろと迷惑をかけられたりするのです。群れから迷い出ていく羊は、他の九十九匹にとって迷惑な存在です。その一匹のためにありつけたはずの牧草にありつけないようなことが起ってくるのです。また、羊飼いが自分たちを山に残してその一匹を捜しに行ってしまったら、我々はどうなるのか、その間に狼が来たら誰が守ってくれるのか、と文句を言いたくなるようなことでもあるのです。しかし、私たちのまことの羊飼いであられる主イエス・キリストは、その失われた一匹の羊のことを本当に大切に思っておられるのです。その一匹が回復されるために命を投げ出されたのです。私たちは、主イエスがそういう方であられることを受け入れなければなりません。それが私たちの信仰です。そしてそれは同時に、主イエスが大切に思っておられる一人の小さな者を、私たちに迷惑をかけるような、それゆえに私たちがともすれば軽んじてしまう者を、受け入れることなのです。このようにマタイ18章は、迷い出た羊のたとえにおいて、私たちが、主イエスと共に迷い出た一匹の羊を捜し求め、受け入れる者となることを求めています。主イエスを信じる者の群れである教会の交わりは、このことによってこそ築き上げられていくのだと教えているのです。これが、ルカ15章とは違う、マタイにおけるこのたとえの果たしている特別な役割です。マタイ18章においてこのたとえを読むときに、私たちはこのことをしっかりと受け止めなければならないのです。

失われた一匹の羊としての私たち
 けれども、マタイが語っているのはそのことだけではありません。ルカの文脈において語られていること、つまり、私たち自身が失われた羊であり、その私たちを主イエスが探し出して救って下さる、そのことを神様が喜んで下さる、ということは、このマタイにおいても当然見つめられ、語られているのです。私たちは、いつも九十九匹の側にいるわけではありません。私たち自身が、群れから迷い出てしまうことも多々あるのです。いやもっと正確に言えば、私たちはみんな、もともとは父なる神様のもとから迷い出て、放蕩息子のように、自分勝手な生き方をし、神様を神様と思わずないがしろにしてきたのです。私たちは皆、そういう罪に陥っている、失われた羊でした。その私たちを、神様の独り子イエス・キリストが、十字架の苦しみと死とによって、赦し、神様のもとに立ち帰らせて下さったのです。私たちが立ち帰ったと言うよりも、主イエスが、自分の力ではどうにもならなくなっている私たちを捜しに来て下さり、見つけ出して肩に背負い、父なる神様のもとに連れ戻して下さったのです。この羊飼い主イエスの救いのみ業によって私たちは、神様の牧場の羊の群れとされました。それが教会です。しかしそのようにして神様のもとに集められた群れである教会において、私たちはつまずいて再び迷い出てしまいそうになったり、あるいは同じ恵みによって集められた兄弟姉妹を受け入れることができず、軽んじてしまい、つまずかせてしまったりするのです。つまり私たちの信仰の歩みは、ある時はつまずく者であったり、ある時はつまずかせる者であったりするのです。つまり、九十九匹と一匹の間には絶対的な違いはないのです。ある時は九十九匹の方だが、別の時は失われた一匹の方であったり、昨日まで失われた一匹であった者が今日は九十九匹の中にいたりするのです。つまり、私たちは誰でも皆、これらの小さな者の一人だということです。教会の中で、ある人々だけが特別に小さな者であるわけではありません。私たちはお互いに、小さな者です。それゆえにお互いに相手を軽んじ合ってしまうようなことが起るのです。お互いに受け入れ合えないようなことが起るのです。

小さな者に与えられる恵み
 しかしこのように言うのは、私たち皆がいかにちっぽけな、ダメな者であるか、ということを示すためではありません。そうではなくて、このことを見つめることによってこそ、あの、「彼らの天使たちは天でいつもわたしの天の父の御顔を仰いでいるのである」というみ言葉に込められている恵みが見えてくるからです。「彼ら」とは、「これらの小さな者」です。そしてそれは私たち一人一人、みんなのことなのです。小さな者である私たち一人一人みんなに、天使がついているのです。そしてそれは先ほど申しましたように、守護天使がいる、ということではなくて、神様が私たちと密接な、近い関係を持っていて下さるということです。神様は小さな者である私たち一人一人のことを、深く気にかけ、ご自分の大切な民として見つめていて下さるのです。私たちは一人残らず皆、この神様の慈しみのまなざしの中にいるのです。神様は私たちの中の誰一人をも、軽んじることなく、大切に思い、私たちの救いのために、み子イエス・キリストの命をすら与えていて下さるのです。私たちが小さな者であるというのは、そういう恵みの内に置かれている、ということなのです。

子供のようになるとは
 そしてこのことは、先週の説教において、これは宿題にしておくと申しましたことの答えと関係してくるのです。3、4節に「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ」とありました。「子供のようになれ」と主イエスは言われたのです。その「子供のようになる」とはどういうことなのか、それを宿題にしておくと申しました。18章全体を読んでいくことによって、その答えがわかっていくとも申しました。その答えが、本日の10〜14節にあるのです。先週申しましたように、「子供」という言葉は、6節では「これらの小さな者」と言い換えられています。そしてそれが本日の10節にもつながってきているのです。つまり、「子供」イコール「小さな者」です。そしてその「小さな者」とは、この迷い出た羊のたとえにおける一匹の羊のことです。「心を入れ替えて子供のようになる」とか「自分を低くして、この子供のようになる」というのは、このたとえにおける一匹の羊のようになることなのです。羊飼い主イエス・キリストは、その一匹の羊を探し出し、救うために、命をささげて下さったのです。神様が、主イエスが、この一匹の羊を本当に大切に思い、気にかけていつも見つめていて下さるのです。自分がそのような小さな者、即ち神様の慈しみのまなざしの中にある者であることを信じることこそ、「子供のようになる」ことなのです。つまり「子供」とは、私たちが努力して到達していくべき模範ではありません。子供のように素直になるとか、純真になる、というようなことではないのです。あの迷い出た羊が、自分では帰ることができず、羊飼いが捜しに来て見つけ出してくれなければもう死を待つより他にない、それが「小さな者、子供」の姿です。教会は、この神様の憐れみによってみもとに呼び集められた小さな者の群れです。それゆえに、これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなければならないのです。それは、失われた一匹の羊をどこまでも探し求めて救って下さる主イエス・キリストのみ心を無にしてしまうことであるからです。この恵みを無にしてしまったら、自分自身の救いをも否定してしまうことになるのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2002年7月21日]

メッセージ へもどる。