富山鹿島町教会

礼拝説教

「仕える者として」
レビ記 25章39〜46節
ルカによる福音書 22章24〜30節

小堀 康彦牧師

 先週、最後の晩餐の場面、主イエスが聖餐を制定された場面から御言葉を受けました。そこでは触れることは出来ませんでしたけれど、主イエスはその時、イスカリオテのユダの裏切りを見通しておられました。そしてこう言われたのです。21節「しかし、見よ、わたしを裏切る者が、わたしと一緒に手を食卓に置いている。」主イエスと弟子たちとの最後の晩餐、そこには重苦しい雰囲気が生まれたことだろうと思います。そして23節には「そこで使徒たちは、自分たちのうち、いったいだれが、そんなことをしようとしているのかと互いに議論をし始めた。」とあるのです。弟子の中の一体誰が主イエスを裏切ろうとしているのかと議論し始めたのです。自分はそんなことをしようとはしていない、お前だろう。いや、自分ではない、お前の方こそ。多分、そんな言い合いが続いたのではないかと思います。厳粛な聖餐を制定する場面に続いて、このような使徒達の言い合いの場面が続いたのです。このような場面を見ますと、主イエスの十二人の使徒たちというものが、決して理想的な主イエスの弟子と言えるような者たちではなかったということが分かります。私は、こういう場面も又大切な所だと思っています。主イエスの弟子というものは、始めから主イエスの弟子としての品性や人格というものが備わっていたわけではないということが明らかになる所だからです。主イエスの弟子というものは、変えられていく者なのです。それは主イエスの弟子たちの集まりである教会も同じことであります。始めから立派な主イエスの弟子たちの群というわけではないのです。主イエスによって訓練され、変えられ、キリストの体にふさわしくされていく。変えられ続けていく群れなのであります。
 この時、誰が主イエスを裏切ろうとしているのかという議論は、それだけでは終わりませんでした。誰が主イエスを裏切ろうとしているのかというのは、言い換えれば誰が一番ひどい弟子であるか、ダメな弟子であるかということになるでしょう。そして、誰が一番ひどいダメな弟子かという話は、いつの間にか、誰が一番偉いのかという話に変わっていったのです。主イエスが明日の自分の十字架を思い、聖餐を制定された所で、弟子たちは、誰が一番ダメな弟子か、誰が一番偉い弟子かと論じる。何とも情けない話であります。しかし、この話題は、弟子たちの間ではこの時に初めてなされたものではなかったと考えられます。ルカによる福音書の9章46節を見ますと、この時も同じように、誰が一番偉いのかと弟子たちが論じていたと記されています。実にこの時も、主イエスが御自身の御受難を予告された直後でした。主イエスは御自身の十字架を見ている。その傍らで、弟子たちは誰が一番偉いのかと論じ合っているのです。
 マタイによる福音書やマルコによる福音書では、この誰が一番偉いのかという議論は、主イエスがエルサレムに入られる前に置かれています。しかし、主イエスが十字架の死を予告した直後に置かれているのは同じです。多分、主イエスの弟子たちの間で、誰が一番偉いのかという議論はしょっちゅうされていたということなのではないでしょうか。十二人の弟子がいる。一人一人個性も違う。ペトロが一番弟子であるというのは認められていたのではないかと思いますけれども、それ以外の弟子たちには、主イエスは順位を付けるようなことはされなかった。どうしてか。単純なことです。必要なかったからです。主イエスの弟子というものは、この世においてはいつも問題になる順番、席次というものにはこだわらない。そういうものから自由にされた者の群であるはずだったからであります。しかし、その主イエスの御心に反して、弟子たちは寄るとさわると、誰が一番偉いのかと論じ始める。何とも情けない話であります。

 確かに情けない話しであります。しかしこの問題は、教会においては問題にならなかったかと申しますと、そうではありません。この問題は、その後のキリスト教会の歴史においても繰り返し繰り返し問題となったのです。西方教会、これはローマ・カトリック教会ですが、これと東方教会、これはギリシャ正教です、これが分裂するという問題が起きました。これには様々な原因があります。もちろん、神学的に言えば、三一論における聖霊の位置をめぐっての議論が最大の要因です。又、ラテン語とギリシャ語と、使う言葉が違っていたということも大きな要因でしょう。ローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国に別れたというのも大きな要因でしょう。しかしそれだけではないのです。ローマ・カトリック教会が「ローマの主教の首位権」を主張した、これも大きな原因だったのです。大きな都市には、主イエスの弟子たちを受け継ぐ主教と呼ばれる人がおり、この人を中心にその地方の教会はまとまっていたわけです。当然、東にはコンスタンチノープルもあり、エルサレムを始め、アンティオケアやアレキサンドリアなど、キリスト教の中心地の大半は地中海の東側、東方教会側にあったのです。東方教会の伝統では、その主教の間に上下の関係はありません。主イエスの弟子たちの間に上下関係はなかったからです。しかし、その中でローマだけが、ペトロの後継者を名乗り、自分達は主教の中でも首位である、一番偉いと言い出した。東方教会はそれを認めるわけにはいきません。そして、ついに分裂に至ったのです。
 この問題は、ローマ・カトリックの中ではローマ法王が一番なのですから問題にならなかったかというと、そうではありませんでした。ローマ法王の権威が一番上か、それとも主教が集まる教会会議、公会議と呼ばれますが、こちらの方が上かということが、中世を通じて論じ続けられたのです。
 また、16世紀の宗教改革というのも、ローマ法王の絶対的支配に対しての否という面で見ることも出来るかと思います。

 弟子の中で誰が一番偉いのか。まことに愚かな議論のように見えますけれど、私共は、すでにこの議論は終わっている、このような問題は超えている、なかなかそう言い切れないところがあるのではないかと思います。これは、私共の罪と結びついた問題だからであります。この問題は、私共が自ら戦わなければならない問題として残っている、そう言わざるを得ないのだと思います。
 主イエスはここで、その戦い方を教えて下さっています。それは、「仕える者のようになりなさい。」ということであります。誰も人の上に立ち、権力を振るおうとしてはいけない。仕える者として生きよ。そう教えて下さいました。実に、「仕える者として生きる」ということこそ、主イエスが私共に与えて下さった、新しい生き方なのであります。
 旧約聖書においては、このことは直接的には示されておりません。しかし、今読みましたレビ記25章には、神の民は同じ神の民を奴隷にしてはいけないと、記されております。神の民は誰も主人と奴隷という関係になってはいけない、神の民を仕えさせてはいけない、仕えさせる者となってはいけないと告げられているのです。ここには、主イエスの「仕える者として生きよ」との教えに繋がっていくものがあるのではないかと思うのです。
 この世では、少しでも人の上に立つ、そのことを求めて人は生きる。昔も今も変わりません。だから、少しでも難しい学校へといって、受験しなければいけないのでしょう。受験をしている我が子や孫に、「そんなことはつまらないことだ。」そんな風にはなかなか言えないでしょう。やっぱり、自分の子や孫が難しいと言われている学校に入れば嬉しいし、自慢したくもなる。そこには欲があるのです。もちろん、勉強することが悪いことであるはずがありません。しかし、何の為にするのかということです。何故学問をするのか。それは、仕える者として生きるためです。私共は、「仕える者として生きる」、ここに最も素晴らしい、最も美しい生き方があるということを、子や孫に伝えていかなければならないのではないでしょうか。そしてそれは、口で言って伝わるようなものではない。私共は、何よりも身をもってこのことを示していくという責任があるのだろうと思います。
 何故、仕えるという生き方が素晴らしく、美しいのか。それは、主イエス・キリスト御自身がそのように生きられたからでしょう。主イエスは神の子でありながら、僕の姿となり、さらに最も低い、十字架の上で死ぬという道を歩まれた。仕える者として生きるということの究極には、主イエスの十字架があるのです。だから素晴らしく、美しいのです。キリスト者として生きるということは、主イエスに倣って生きるということでしょう。とするならば、キリスト者として生きるということは、仕える者として生きるということにならざる得ないからであります。

 恥ずかしいことでありますが、私は伝道者として歩み始めた頃、このことが良く分かっておりませんでした。言葉ではもちろん知っておりました。しかし、仕える者として生きるということが、文字通り、身も心も仕える者となるということが分かっていなかったのです。頭のどこかで、牧師は重んじられて当然だという意識があったのだと思います。穴があったら入りたい思いですが、牧師になったばかりの頃、老齢の婦人の長老に、「先生、長く教会に来ていない人の所へ訪問してもらえませんか。」と言われました。今でしたら、「そうですね。誰の所へ行きましょうか。一緒に行きましょう。」、そんな風に答えるかと思います。しかしその時は、何と「元気で、自分の足で教会に来られる人の所へ、どうしてこちらから行かなければならないのですか。酒屋のご用聞きでもあるまいし。」と言ったのです。今思い出しただけでも、顔から火が噴き出しそうになる言葉です。「酒屋のご用聞きでもあるまいし。」という言い方の中に、私の傲慢さがはっきりと現れています。何と思い上がった若い牧師でしょう。酒屋のご用聞き、大いに結構です。しかしその時、老齢の婦人の長老は、笑いながら、「何か、この牧師さん、偉そうやわ。」と言われたのです。この言葉で私はハッとしました。自分は何者なのか。仕える者として遣わされたのではなかったか。この老婦人の長老の一言に、自分の心の底を見透かされたような気がして、本当に恥ずかしくなりました。
 仕える者として生きる。それは自分の中にある傲慢との戦いなのです。この戦い抜きに仕える者として生きることは出来ません。仕える者として生きるということは、おいそれと身に付くものではないのです。私共には主イエスが与えられています。この主イエスの御姿を思い起こしつつ、この方に従って生きることを心に刻むたびに、少しずつ少しずつ変えられていくのでありましょう。
 ここで私共は、ヨハネによる福音書13章に記されている洗足の記事を思い起こすことが出来るでしょう。ヨハネによる福音書が記す最後の晩餐の場面においては、主イエスが弟子たちの足を一人一人の足元にひざまずいて洗われたことが記されています。当時、足を洗うというのは奴隷の仕事です。主イエスが弟子たちの足を洗い始められた時、弟子たちは驚き、一体何をするのかと思いました。しかし、主イエスは言われました。13章の14節「主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。」足を洗う。それは一番体の中で汚れている所を洗うということであり、これは主イエスの十字架による罪の赦しを示しているわけです。そして、互いに足を洗わなければならないというのは、弟子達が奴隷のようになって互いに仕え合い、互いに赦し合わなければならないということなのでありましょう。

 主イエスは29節で「だから、わたしの父がわたしに支配権をゆだねてくださったように、わたしもあなたがたにそれをゆだねる。」と言われます。これは驚くべき言葉です。父なる神様が主イエスにこの世界の支配権をお与えになられたのと同じように、主イエスは弟子達にこれを与えるというのです。これは主イエスの弟子たち、すなわち教会に与えられた権威・権能というものを示しているのでありましょう。教会にはこのような驚くべき権威・権能が与えられているのです。これはマタイによる福音書16章18〜19節にあります鍵の権能と重なるでしょう。「わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」とマタイによる福音書にはあります。確かに、教会には洗礼・聖餐という恵みの手段が与えられています。また、聖書が与えられており、これを解き明かす務めも与えられています。これによって教会は、主イエスが与えてくださった救いへの道を人々が歩めるようにと導くのです。それが教会の役目です。しかし、この教会の権威・権能というものは、「仕える者として生きる」ということの中で語られているのです。ことは重要であります。この教会に与えられている権威・権能というものは、決して人々の上に君臨するようなものとしてあるのではないのです。そうではなくて、主イエスが仕える者として歩まれたように、教会も又人々に仕えるという営みの中で、この権威・権能というものは発揮されるものなのだということなのであります。この姿勢を忘れたならば、教会はキリストの体としての姿を失ってしまうということなのであります。教会という存在は、そういうものなのです。
 私はこの歳になって、教会のいろいろな役が回ってくるようになりました。これは本当に大変です。体もしんどいし、時間も取られます。この世的に見れば、何一つ良いことがない。メリット・ゼロ。マイナスだけ。正直、イヤになる時もあります。しかし、ここで思うのです。自分は神様と人と教会に仕える者として召されたのだ。何もいい目を見る為に召されたわけではない。だからやるしかないのです。仕えるというのは、身も心もしんどいのです。しかし、主イエスがそれとは比べようがないあり方で、徹底してその道を歩まれ、その上で、わたしに倣う者となれ、仕える者となれ、そう言われている以上、私共はこの道を歩んでいくしかないのであります。
 主イエスというお方が、私共と関係ない方であるならば、この主イエスの「仕える者として生きよ」との御言葉も、自分には関係ないと無視することも出来るでしょう。しかし、私共にそれは出来ないのです。何故なら、私共はこの仕える者として生きられた主イエスというお方によって罪赦され、神の子とされ、新しく生きる者とされたからです。主イエスがこう言われる以上、私共は「アーメン」と応えるしかないのであります。それがキリスト者であるということなのでしょう。

 続いて主イエスはこう言われます。30節「あなたがたは、わたしの国でわたしの食事の席に着いて飲み食いを共にし、王座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。」これは、この世では仕える者としてしんどいかもしれないが、神の国ではあなたがたが王となるのだから、今の間は我慢しなさい。そういうことではないだろうと思います。そうではなくて、実にこの仕える者として生きるという道は、神の国へと続いているということ、それを主イエスは語られたのであります。ここに私共が見据えておくべきことがあるのです。私共が仕える者として生きるというのは、人から、良い人だ、謙遜な人だと言われる為ではないのです。私共が仕える者として生きたとしても、人はそんな風には見るとは限らないし、いよいよ私共をバカにするということだって起きるかもしれないのです。しかし、そんなことはどうでも良いのです。人から何と見られるか、そのような思いから自由になるようにと、私共は仕える者へと召されているのです。仕える者として生きる。この道は、神の国へと続いているのです。ここに私共がこの道を歩んでいく喜びと希望があるのです。主イエス・キリストは、仕える者として生きる者と共にいてくださいます。ここに、私共の平安があるのでしょう。祈ります。

[2008年4月20日]

メッセージ へもどる。