富山鹿島町教会

礼拝説教

「娘よ、起きなさい」
イザヤ書 25章4〜10節
ルカによる福音書 8章49〜56節

小堀 康彦牧師

 主イエスの足もとに一人の男がひれ伏しました。会堂長のヤイロです。彼には12才になる一人娘がいました。12才といえば、当時はもうそろそろ結婚の話が出る、そういう年齢でした。その一人娘が死にそうになっていたのです。彼は主イエスが自分の家に来てくれるようにと願いました。主イエスの力で娘をいやしていただきたかったのです。実は、すでにこの時、主イエスとユダヤ教の指導者達の関係は険悪なものになっていました。断食や安息日などに対しての理解の違いがはっきりしてきて、主イエスとファリサイ派・律法学者達との間で何度か論争もありました。会堂長というのは、毎週安息日にシナゴーグという会堂で守られる礼拝を取りしきる立場にあった人です。いうなれば、その地域の顔役、村長さんのような存在と考えて良いでしょう。立場的に言えば、主イエスと対立してもおかしくない人でした。しかし、彼は主イエスの足もとにひれ伏したのです。彼の中には、ただ娘を助けたいという思いだけがあったのではないでしょうか。立場も、体面も関係ない。ただ娘を助けたい。その一心で主イエスの足もとにひれ伏したのだと思います。

 主イエスは、この会堂長の願いを聞き入れ、彼の家に行くことにしました。その途中、12年間、出血の止まらない女性が主イエスの服の房に触れていやされるという出来事が起きたのです。これについては先週の礼拝において見ました。そして、主イエスとその女性とのやり取りが続いている最中に、この会堂長の家から人が来て告げたのです。「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。」この言葉を聞いて、この会堂長が何を思ったのか、聖書は何も記していません。ただ、私共は自分の体験に照らし合わせて想像するだけであります。多分、この時会堂長ヤイロは、この自分の家の者が告げる報告を聞いて、何が起きたのかよく判らなかったのではないかと思います。確かに、主イエスのもとに娘を助けて欲しいと願いに来たのですから、娘は死ぬかもしれないと頭のどこかでは判っていたことだったと思います。しかし、頭で判つているということと、それを心できちんと受けとめるということとは、一つであるとは限らないのです。特に、愛する者の死ということに関しては、そういうものであります。葬式の時に、まことに気丈なあいさつをされた夫や妻が、二ヶ月、三ヶ月、半年過ぎてから、さびしさに気も狂わんばかりの思いにさいなまれるということがあるのです。会堂長は、この知らせを聞いて、そのような意味で頭と心とが混乱していたのではないかと、私には思えるのです。そして、その混乱を静めるかのように、主イエスは言われます。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」会堂長ヤイロをおそった娘の死。その死による混乱と死の影を追いはらうかのように、主イエスは「恐れることはない。」「恐れるな!!」と告げるのです。ここには、死に直面しなお死を恐れない、死を打ち破る力を持つ方が立っておられます。私どもに代わって、毅然と立っておられます。会堂長もその妻も、家の者も、皆、この動かすことの出来ない娘の死という現実に混乱し、圧倒され、支配されそうになっています。しかしその中で、ただ一人、主イエス・キリストだけは、その死に恐れることなく立っています。少しも怯えることなく、死を見下し、圧倒的力をもって死をねじ伏せる方がここに立っているのです。ここには、復活の命、永遠の命を持つ方が立っているのです。どうしようもなく、死の力の前にねじ伏せられそうになり、うずくまるばかりの人々を前に、「恐れるな。」「信じなさい。」「娘は救われる。」「泣くな。」「死んだのではない。」「眠っているのだ。」と告げる方がおられるのです。
 人々は、この主イエスの言葉をまともに受け取ることは出来ませんでした。娘は死んだ。この現実を変えることは誰も出来ない。人々は、主イエスの「死んだのではない。眠っているのだ。」との言葉を聞いて、主イエスをあざ笑ったのです。死んだらおしまい。だれが何と言おうと、何をしようと、死んだらおしまい。それが常識なのです。常識の中に、復活は入っていない。誰も主イエスの言葉をまともに聞こうとはしない。死を前に、死の圧倒的な力の前に泣き叫び、人々は主イエスをあざ笑う。しかしその中で、主イエスは告げるのです。今も告げておられるのです。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」「泣くな。死んだのではない。眠っているのだ。」この言葉を告げることの出来る方は知っているのです。これから何が起きるのかを。死がすでに敗れていることを。死が全ての終わりでないことを、この方は知っている。この方だけは知っているのです。

 この方は「ただ信じなさい。」と言われる。何を信じるのか。この圧倒的な死というものの前で、神様の力、神様のあわれみを。死を打ち破り、命に至らせることの出来るただ一人の神の子、主イエス・キリストを信じること。ここに全てがかかっている。この方は「わたしを信じなさい。」と言われているのです。わたしの力を、わたしの命を、わたしそのものを信じなさいと言われているのです。
 「復活を信じると」いうことについて、私には忘れられない出来事があります。私は神学校の4年生の時に、四国の香長伝道圏という所に夏期伝道実習に行きました。そこで、一人の婦人に出会いました。20代でカリエスになり、50年にわたって寝たきりの生活を余儀なくされている婦人でした。その家で、夜に家庭集会が行われており、彼女が寝ている部屋のフスマを開けて、隣の部屋で集会が開かれておりました。彼女はずっと、毎週教会から届けられるテープを聞きながら礼拝を守っていました。その夜の家庭集会の次の日、夏期伝道の指導牧師はその婦人を一人で訪問してくるようにと私に指示しました。教会から15分くらいの道を、真夏の炎天下を歩いて行きました。その人の体は、50年も寝たきりですから、本当に小さくなっていました。小学校の低学年の子ぐらいの体でした。手も足も本当にやせ細っていました。その方の枕元に座り、いろんな話をしました。自分がこの50年間、死というもをといつも意識して生きてきたこと。俳句をしておられて、「常伏しの 窓にうつる 遠花火」という句を作ったと教えてもらいました。そして帰りがけに、「先生、私は死んだらどうなるのでしょうか。」と尋ねられました。50年間寝たきりで、いつも死と向かい合ってきた婦人を前に、私は正直なところ何も答えることが出来なかったのです。とっさに「天国に行きますよ。」そんな答えをしました。しかし、正直、自分にはこの婦人の問いに答える言葉を持っていないと思いました。「死」というものの前に、私は敗北したのです。また手紙を書きますと言って帰りました。それからの神学校生活、私の神学の学びは、この婦人に手紙を書く為に、この方に面と向かって語り得る言葉と信仰を掴むために、この婦人に出す手紙が書けるようになる為だけになされたと言って良いと思います。一年がたち、二年がたち、手紙は書けませんでした。そして、卒論も提出し、もう赴任するだけとなった時、やっと判ったのです。「私たちは復活する」ということが。間に合ったと思いました。このことが掴めなければ、私は伝道者として立つことは出来ない、立ってはならないと思っていました。便箋で20枚程の手紙をその婦人に出しました。私共は死んだら天国に行く。それだけではないのです。この体をもって復活するのです。そのことを書きました。喜びをもって書きました。そんなことは、神学校に行く前から知っていたことです。しかし、知っているだけではダメなのです。力にならないのです。死という圧倒的な力を持つ現実の前に、何の力にもならないのです。その死の力をはね返す程の力をもって判らなければならないのです。「ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」とは、そういうことなのではないかと思うのです。知って居るではない。本当に判らなければ駄目なのです。

 私共の愛する者が死ぬという事態に、私共は誰でも出会わなくてはなりません。遅かれ早かれ、例外なく出会うのです。そういう時、この会堂長のようにイエス様が来て復活させてくれればと私どもは思う。しかし、そういうことは起きません。しかし、その愛する者の死の向こうで、復活の主イエスが、娘の手を取り、「娘よ、起きなさい。」と告げられるのです。この「娘よ」という所に、私共は自分の愛した者の名を入れて読んで良いのですし、私共自身の名を入れて良いのです。主イエスは十字架の上で死んで、三日目によみがえられた。主イエスも一度死んだのです。そして復活されたのです。自ら死んで、その死を打ち破られた方が、私共の死の向こうにおられ、私共の手を取り、私どもの愛する者の手を取り、私共の名を呼んで復活の命を与えて下さるのです。私共は、そのことを信じるのです。
 それは終末において起きることです。しかし、その時は主イエスの到来と共に始まっているのです。イザヤは、この主イエスと共に始まる終末の時を預言して告げました。イザヤ書25章7〜8節「主はこの山で、すべての民の顔を包んでいた布と、すべての国を覆っていた布を滅ぼし、死を永久に滅ぼしてくださる。主なる神は、すべての顔から涙をぬぐい、御自分の民の恥を地上からぬぐい去ってくださる。」ここで言われている「布」とは、死者を葬るときに遺体に巻かれる亜麻布のことです。救い主によってもたらされる救いは、死体を巻いていた亜麻布が脱ぎ捨てられ、復活の出来事が与えられるということを告げているのです。この会堂長ヤイロの娘の復活は、この終末を告げるイザヤの預言が成就される時が始まった、主イエスによって全き救いの時が始まったことを示しているのです。もちろん、この娘の復活は私共がやがて与えられる永遠の命への復活の出来事と同じではありません。この娘も、何十年後かには死んだからです。しかし、主イエスというお方が、死を打ち破る力を持ち、永遠の命を与えて下さる方であることを、この出来事は示しているのです。

 この会堂長ヤイロの娘の復活という出来事は、どこから始まったでしょうか。私は、この会堂長が主イエスの足もとにひれ伏した所から始まったのだと思うのです。もっと言えば、この会堂長が主イエスの足もとにひれ伏した時、全ては決まったと言っても良いのではないかと思います。会堂長は、主イエスの前にひれ伏した時、多分、何も判らなかったと思います。ただ、自分の娘を助けて欲しい。それしかなかったでしょう。しかし、主イエスはこの時全てを知っておられたのではないでしょうか。この会堂長は、主イエスの足もとにひれ伏した時、自分の全てをこの方の前に投げ出し、委ね、すがった。そこで全てが決まってしまったのだと思うのです。主イエスは、この会堂長の全てを受け取られたのです。この会堂長の娘の死に対しての恐れも不安も動揺も、全てを受け取り、彼を揺るがぬ全き救いへと導いたのです。主イエスは彼と共に家に行き、娘のなきがらが置かれている所にまで共に行き、そしてそこを復活の場とされたのです。全ての悲しみ、嘆きを受けとめ、その極みまで共に歩み、復活の力をもって一切の涙をぬぐわれたのです。
 私共は毎週、ここに来て、礼拝を守っています。それは、この会堂長の全てを受けとめ、一切の涙をぬぐわれた方の前にひれ伏し拝んでいるということなのでしょう。私共はここで、自分は信仰があるから恐れない、信仰があるから悲しくない、信仰を持っているから大丈夫、そんな風に言わなくて良いのです。自分の恐れも不安も悲しみも嘆きも痛みも苦しみも、何も隠すことなく、この方の前に差し出したら良いのです。この方の前にひれ伏すとはそういうことでしょう。そして、この方の足もとにひれ伏す時、もう全ては解決されているのです。私共の中では何一つ解決されていなくても、この方の中では全ては解決されているのです。私共は、そのことを信じて良い。今、しばらくの間、この方の御手の中にある解決が、私共の目の前に現れるまで待たねばならないとしても、すでにこの方によって全てが解決されているのです。この方の前にひれ伏す時、私共の全てはこの方の御手の中にあるのです。この方こそ、世界の主、私共のただ一人のまことの王であられるからです。死を滅ぼし、私共の顔から涙をぬぐって下さる方。弱い者の砦、苦難に遭う貧しい者の砦。私共はこの方が備えて下さる救いの中に、すでに入れられているのです。この方こそ、旧約の民が待ち望み、神様が約束されたまことの主です。だから、私どもは何も恐れることはにいのです。主は、あなたと共におられます。だから安心して行きなさい。

[2006年1月29日]

メッセージ へもどる。