礼拝説教「主イエスの意志」エゼキエル書 第37章1〜14節 マタイによる福音書 第8章1〜4節 礼拝において、マタイによる福音書を連続して読んで参りまして、本日から、第8章に入ります。これまで私たちは、5〜7章の、いわゆる「山上の説教」を1年かけて読んできました。それを終えて、本日から新しい部分に入っていくわけです。5〜7章が「山上の説教」と呼ばれているのは、ここにまとめられている主イエスの教えが、山の上で人々に語られたとされているからです。そのことは、本日の8章の1節からもわかります。そこに、「イエスが山を下りられると」とあります。7章までの、山の上での教えを終えて山を下りて来られた、ということがここに語られているのです。そしてこのことは、5章1節の言葉と対応しています。そこには、「イエスはこの群衆を見て、山に登られた」とありました。5〜7章の説教をはさんで、その前には「山に登られた」とあり、その後には「山を下りられた」とある。だからこれは「山上の説教」なのです。このようにマタイ福音書は、5〜7章の教えに、「山の上」という枠組みをつけています。そのことによって、これがひとまとまりの説教であることを示しているのです。そしてこの「山上の説教」全体が、非常にしっかりとした構造を持っているということをこれまでに繰り返しお話ししてきました。マタイ福音書はそのように、大変よく考えられた構造を持って書かれているのです。この福音書は、主イエスの生涯をただ順番に、行き当りばったりに並べているようなものではないのです。 そのことは、これから読み進めていく部分においても言えます。これから読んでいく8章と次の9章がやはり一つのまとまりを持った部分です。そこには、主イエスのなさった様々なみ業、特に、病気を癒したり、悪霊を追い出したりする奇跡がまとまって語られているのです。5〜7章が「主イエスの教え」であったのに対して、8,9章は今度は「主イエスのみ業」を語っていくのです。そしてこのことは、既に4章23節で予告されていたことでした。そこには「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」とありました。「諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え」これが「教え」です。それが「山上の説教」にまとめられており、「民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」これが「み業」です。それが8,9章にまとめられているのです。つまり4章23節に語られていたことの内容を詳しく述べているのが5〜9章である、と言うことができるのです。マタイ福音書はこのようにしっかりとした構想のもとに書かれているのです。 このように見てくると、マタイ福音書は一つ一つの言葉をかなり念入りに、よく考えて用いているということがわかります。その点において、もう一つのことを見ておかなければなりません。先ほど、「山上の説教」は「山の上」という枠組みの中に置かれていると申しましたが、枠組みはそれだけではないのです。8章1節に「イエスが山を下りられると、大勢の群衆が従った」とあります。「大勢の群衆」がそこにいるのです。この言葉も、決して何となくここにあるのではありません。それは5章1節の「イエスはこの群衆を見て、山に登られた」と対応しているのです。そして「この群衆」とは、その前の4章25節に「こうして、ガリラヤ、デカポリス、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った」とある、その群衆です。イエスに従って来た大勢の群衆がいる。その群衆に対して、「山上の説教」が語られたのです。そしてイエスが山を下りられると、その群衆が「従ってきた」のです。この「大勢の群衆が従った」という枠組みの中に「山上の説教」は置かれています。「山上の説教」は、通りすがりの人や、広場にたむろしている人々に対して語られたのではなくて、主イエスに従ってきた人々に対して語られているのです。それはつまり、信仰者に対する言葉だということです。あるいは少なくとも信仰を求めている人々に対する言葉だということです。信仰とは、主イエス・キリストに従うことです。その信仰を求めている人々に、主イエスに従うとはどういうことであるかを教えているのが「山上の説教」なのです。 このことは、「山上の説教」を読む前提として大事であるだけではありません。8章の1節に「大勢の群衆が従った」とあり、「すると」と2節以下の奇跡の物語に入っていくのです。つまり、これから読んでいく8,9章の、主イエスのみ業、奇跡を語る部分においても、この群衆の存在が前提となっているのです。イエスに従ってきた群衆、信仰を求めている人々、その人々の前で、主イエスのみ業が行われていくのです。それは単に主イエスの大きな力、病を癒したり、悪霊を追い出したりする力を示すためだけのことではありません。これらのみ業において、主イエスに従うとは、信仰とはどういうことであるかが示されていくのです。つまり、「山上の説教」において、教えとして語られたことが、今度は個々様々な場面において、言ってみれば実演されていくのです。本日の個所、この8章に入って最初のみ業であるらい病の人の癒しの奇跡も、まさにそのようなものであると言うことができます。そのことを見て行きたいと思います。 「らい病を患っている人」がここに登場します。「らい病」は、皮膚が犯されていく病気です。進行すれば、指がなくなってしまったり、耳や鼻や目までもが失われたりすることが起ります。今日ではこの病気は「ハンセン氏病」と呼ばれています。ノルウェーのハンセンという人が「らい菌」という病原菌を発見し、それによって起る病気であることを解明したことからそう呼ばれるようになったのです。つまりこれは細菌の感染によって起る病気です。しかもその菌の感染力は、例えばコレラとかペストとかに比べるとずっと弱いのです。また今日では、特効薬が開発されて、直る病気になっています。しかし昔はそのような知識もなく、薬もなかったために、一度かかると治らない、非常に恐れられた病気でした。旧約聖書においても、この病気にかかった人は「汚れた者」とされて、一般の人々と共に住むことはできなくなり、町の外で、同じ病気の人々どうしで暮らさなければならなかったのです。ベン・ハーという映画の中に、主人公ベン・ハーの母と妹がこの病気にかかり、らい病人の谷という所で、洞窟の中で暮らしている場面が出てきますが、おそらくこの人もそのような暮らしを強いられていたのでしょう。病気の苦しみにおいて、どの病気の方がどの病気よりもより苦しいというようなことは意味がないとは思いますが、らい病を患う苦しみは、家で家族の看病を受けることができる者とは比べものにならない、人々から隔離され、社会から排除されるということを伴う激しい苦しみだったのです。その苦しみを負っている一人の人が、山から降りてこられた主イエスのもとにやって来ました。主イエスの背後には大勢の群衆が従っています。これはそれだけで大変なことです。らい病を患っている人は、汚れた者とされていたわけで、汚れた者は人前に出ることができない、人と接触してはならないとされていたのです。だから歩いていて人が近づいてきたら、「私は汚れています」と言って人を避けなければならないとも言われていました。そういう人が、大勢の群衆を従えた主イエスの前に進み出ることは、とんでもないことであり、その人にしてみれば、大変な勇気を必要とすることだったのです。ここに、主イエスをはさんで、非常に対照的な姿が描き出されています。一方には、主イエスに従ってきた群衆たちがいます。彼らは、主イエスの側近くでその教えを聞くことができる人々です。そして主イエスに従い、ついていくことができる人々です。その中心には弟子たちがいます。弟子たちはまさに一切を捨てて主イエスに従い、主イエスと共に歩んでいました。群衆たちも、しようと思えばそうすることができるのです。それに対して他方には、らい病を患った人がいます。彼は、主イエスの前に進み出ることすらもはばかられるのです。人々と共にその教えを聞くこともできないのです。主イエスに従って共に歩むことなど、とうてい適わない人なのです。主イエスをはさんで、そういう対照的な両者が向かい合っているのです。そしてその中で、非常に印象的なことが行われたのです。2節「すると、一人のらい病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った」。彼は主イエスに近寄り、つまりみ前に進み出て、ひれ伏したのです。この「ひれ伏す」という言葉をマタイ福音書は大事な場面でしばしば語ります。共観福音書と呼ばれるマタイ、マルコ、ルカの中で、この言葉が使われる回数はマタイが飛び抜けて多いのです。マタイに特徴的なこの言葉の使われ方をあげてみるならば、あのクリスマスの記事の中で、東の国から来た学者たちが、幼な子主イエスをひれ伏して拝んだとあるのはこの言葉です。あるいは28章17節には、復活した主イエスに会った弟子たちがひれ伏したとあります。これらはいずれも、主イエスをひれ伏して拝む、つまり礼拝するということです。らい病を患っているこの人は、主イエスの前に進み出て、主イエスを礼拝したのです。しかも彼は「主よ」と呼びかけています。イエスを主と呼び、礼拝しているのです。それこそが、主イエスを信じ、従う信仰者の姿です。主イエスのみ言葉を聞き、従ってきた、その群衆ではなく、み前に出ることすらはばかられるこのらい病の人こそが、主イエスを礼拝している、そういうことがここに描き出されているのです。 しかもこの人の礼拝は、ただイエスを主と呼び、その前にひれ伏すという形だけのものではありません。「主よ、み心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と彼は言っています。らい病という大きな苦しみを負った人が、主イエスの前にひれ伏して言う言葉としては、これはおかしな言葉です。大きな苦しみを負って主イエスに、神様に祈る時に、私たちならどんな語り方をするでしょうか。「主よお願いですからこの苦しみを取り除いてください、この問題の解決を与えてください」と言うのが普通ではないでしょうか。この人も、「主よ、どうぞ私のこのらい病をなおして清くしてください」と願うのが普通なのです。それが「み心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と彼は言った。前の口語訳聖書ではここは「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」となっていました。この「ですが」というのは苦心の訳で、そこには「そうしていただけないでしょうか」という言外の思いが込められています。しかしそういう微妙な表現は日本語に独特のもので、原文にはそんなニュアンスが入り込む余地はありません。原文を直訳すれば「もしあなたが望むなら、あなたは私を清くすることができます」となるのです。彼は主イエスの前にひれ伏し、礼拝して、このように言ったのです。 この彼の言葉をどのように受け止めたらよいのでしょうか。自分の病気のことなのに、何だか他人事みたいな言い方だ、とも思えるかもしれません。「御心ならば」という言葉を、「御心でなければいいですけど」と補って読んでしまうとそういうことになるでしょう。「どっちでもいいですけど、もし御心ならば…」となってしまうのです。そしてそこからは、「自分の苦しみに対して超然として、これがいやされてもいやされなくてもどちらでもよい、ただみ心が行われればよいと祈ることこそが信仰のあるべき姿だ」、というような教訓が導き出されてしまうかもしれません。しかし彼の言葉をそのように読んでしまうことは間違いです。彼は決して、「どちらでもよいですが」などと言っているのではないのです。「御心ならば」という言葉は「もしあなたが意志するなら」という意味です。「もしあなたが意志するなら、そのあなたの意志によって、私は清くされる。私の病は癒される。苦しみから解放される」、その確信を彼は語っているのです。あなたの、主イエスの意志こそが、全てを左右する、主イエスが意志されるならば、どんなに不可能と思えるようなことでも実現する、私のらい病も癒され、苦しみから解放される、私に必要なのは、そのあなたの、主イエスのご意志です、そのご意志を与えて下さい、と彼は必死に願い求めているのです。病気が治っても治らなくてもどちらでもよい、などという暢気なことではありません。彼は自分の癒しを切に願っています。それを求めて主イエスのもとに来たのです。しかし彼は、その癒しが、主であられるイエス・キリストのご意志によることを知っているのです。だから求めるべきことは、主イエスがそれを意志して下さることだとわきまえているのです。その主イエスのご意志を求め、そのご意志に従って歩むところにこそ、救いがあり、癒しがあり、慰めがあるのです。それが、主イエスのみ前にひれ伏し、礼拝をした彼の思いです。そしてこれこそ、礼拝をする者に最もふさわしい、正しい思いであると言えるでしょう。様々な悩みや苦しみをかかえて神様を礼拝するということはどこにでもあります。そのような思いで教会の礼拝に集うことも多々あります。そこで私たちがしがちなことは、悩みや苦しみからの救いを求める自分の思いが主になって、それを神様に、主イエスに、何とか聞いてもらおう、届かせようとすることです。しかしそれでは、どこかの神社で手を合わせることと、あるいはご利益を売り物とする新興宗教の礼拝と変わりません。私たちの信仰は、主イエスのご意志、み心にこそ救いがあり、苦しみ悲しみからの癒しがあり、慰めがある、という信仰です。そのご意志、み心を求め、それに従っていくことが、私たちの礼拝なのです。主イエスのご意志、み心こそが決定的に大事であり、それをこそ求めていく、という私たちの信仰の、そして礼拝の一番大事な精神を、このらい病の人の姿は表しているのです。 本日共に読まれた旧約聖書の個所は、エゼキエル書の第37章、いわゆる「枯れた骨の復活」の個所です。預言者は、主の霊によって、枯れた骨で満ちた谷に連れていかれました。枯れた骨の満ちた谷、それはもはや命の痕跡が何もない、荒涼とした、殺伐とした風景です。その骨が生き返ることなど、とうてい期待することはできない、絶望の世界と言ってもよいでしょう。その谷を前にした預言者に、主は言われるのです。「人の子よ、これらの骨は生き返ることができるか」。預言者はこう答えます。「主なる神よ、あなたのみがご存じです」。「あなたのみがご存じです」とはどういう意味でしょうか。「神様のみが知っているのであって、私にはわかりません」ということでしょうか。英語で、「God knows.」と言うと、「神様は知っている」というよりも「誰も知らない、誰にもわからない」という意味です。しかしここで言われているのは、そういうなげやりなことではありません。「あなたのみがご存じです」とは、あなたが、神様が意志されるならば、枯れた骨が復活するという不可能なことも可能となる、ということです。人間の目には全く絶望としか見えない現実が、しかし神様のご意志によって新しくされ、そこに喜びと希望が、新しい命が与えられる、そのことを預言者は、枯れた骨の復活の幻によって示されたのです。「主よ、み心ならば、わたしを清くすることがおできになります」というこの人の言葉も、この「主なる神よ、あなたのみがご存じです」と同じであると言うことができるでしょう。 そして主イエスは、この人の礼拝と言葉とをしっかりと受け止めて下さったのです。3節「イエスが手を差し伸べてその人に触れ、『よろしい。清くなれ』と言われると、たちまち、らい病は清くなった」。らい病の人に触れるなど、考えられないことでした。そんなことをすれば、汚れが自分にも移ってしまうと思われていたのです。だかららい病の人は人々の中で住むことが許されなかったのです。しかし主イエスは手を差し伸べて彼に触れて下さいました。誰も触れようとしない彼に触れて下さったのです。しかしそこに主イエスのやさしさや愛を見ているだけでは不十分です。3節の最も大事なポイントはそこにあるのではありません。「よろしい、清くなれ」というみ言葉こそが最も大事なポイントなのです。「よろしい」と訳されている言葉は、直訳すれば「私は意志する」となります。これは勿論彼が「もしあなたが意志されるなら」と言ったことと対応しています。主イエスが意志して下さるなら、自分のらい病も癒され、清められる、その主イエスのご意志をこそ願い求めて礼拝をしている彼の思いを、主イエスはしっかりと受け止めて下さって、「私はあなたが清くなることを意志する」と言って下さったのです。その主イエスの意志によって、らい病はたちまち癒され、彼は清くされたのです。彼が癒されたのは、誰も触れてくれない自分に主イエスだけは手を伸ばして触れてくれた、そのやさしさによってではありません。主イエスが、彼の癒しを、彼が清められることを意志して下さった、そのことによって、そのことのみによって、彼は癒されたのです。主イエスが彼に触れて下さったのは、やさしさや同情ではなく、そのご意志の表れでした。主イエスのご意志は、彼を捕えているらい病の力よりも強いのです。らい病の力を打ち破り、彼の損なわれた皮膚を再生し、新しく生かす、そのご意志をもって主イエスは彼に触れて下さったのです。「私は意志する、清くなれ」という主イエスのお言葉にこそ、彼の救いの宣言があったのです。その救いの宣言を、彼は、主イエスの前にひれ伏して礼拝をし、主イエスのご意志、み心をこそ求めていく中で受けたのです。まことの礼拝と、そこにおいて与えられる神様の救いの恵みがここに描き出されています。主イエスのご意志、み心の実現をこそ求めていく礼拝において、私たちに本当に必要な、そして私たちを本当に生かし支える神様の恵みが与えられるのです。このことは、「山上の説教」において教えられた、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」というみ言葉の実演であると言うことができます。あるいはまた、このらい病の人の姿こそ、「主よ、主よ」と言うだけでなく、「わたしの天の父の御心を行う」人の姿であると言うこともできます。「主よ、主よ」と言いつつ、結局自分の思いや願いを第一にして、それをかなえてくれる神のみを求めていくのではなく、神様の御心の実現をこそ第一に求め、そこにこそ自分の救いがあることを信じる者こそが、本当の意味で「御心を行う者」なのです。 主イエスのご意志にこそ私たちの救いがある。それは、主イエスがそのご意志によって、私たちのために、十字架の死への道を歩み、その苦しみを引き受けて下さったからです。主イエスのご意志とは、ご自分が私たちの罪を背負って、身代わりになって死んで下さることでした。そのことによって私たちが、天の父なる神様の子として、私たちに必要なものを全てご存じであり、それを与えて下さる父の恵みの中で生きる者となることでした。そして私たちが、病や、肉体の死をも超えて、あの枯れた骨を復活させて下さる神様の力によって生かされていくことでした。私たちはその主イエスのご意志、み心を求めて礼拝を守ります。そしてみ言葉によって、その主イエスの、また主イエスを遣わして下さった父なる神様の恵みのご意志、み心を告げ知らされつつ歩むのです。このらい病の人はそのようなまことの礼拝の恵みに生かされ、新しくされました。そのことが、主イエスに従ってきた大勢の群衆の前で起りました。多くの人々が主イエスに従っていたけれども、このようなまことの礼拝とその恵みに与ったのは彼らではなく、主イエスのみ前に出ることすらもはばかられたこのらい病の人だったのです。このことは私たちへの問いでもあります。あなたがたは主イエスのみ言葉を聞くことができ、主イエスに従っていくこともできる、実際に主イエスの後について行っているかもしれない、しかしそのあなたがたは本当の礼拝に生きているか、本当に主イエスの前にひれ伏しているか、主イエスのみ心にこそ救いがあり、癒しがあり、慰めがあることを信じて、それを求めているか、そう私たちは問われているのです。このらい病の人と共に、主イエスのみ前にひれ伏し、まことの礼拝に生きる者でありたいと願います。そして主イエスがその私たちに手を差し伸べ、触れて下さり、「私は意志する、清くなれ」と語りかけて下さる、そのまことの救いにあずかる者でありたいのです。 牧師 藤 掛 順 一 [2001年3月4日] |