ピラトのもとで
マタイによる福音書の第27章は、主イエスが十字架にかけられて亡くなられたその日のこと、いわゆる受難日の出来事を描いています。1節の始めに、「夜が明けると」とあります。いよいよ、主イエスが十字架につけられる、その日の朝を迎えたのです。前の晩遅くに、大祭司の屋敷において、ユダヤ人の最高法院が開かれました。そこで主イエスの裁判が行われ、大祭司を始めとする議員たちは、主イエスを神を冒涜した罪で死刑に当たる者と断定したのです。しかし当時のユダヤはローマ帝国の支配下にあり、ユダヤ人の議会である最高法院には人を死刑に処する権限が与えられていなかったようです。最高法院が死刑に当たると判断した罪人は、ローマ帝国のユダヤ総督に引き渡され、総督の下で改めて裁判が行われて、その判決によって初めて処刑が行われたのです。それゆえに祭司長や民の長老たちは、主イエスを、時の総督ピラトに引き渡します。2節に、「そして、イエスを縛って引いて行き、総督ピラトに渡した」とあるのはそのことです。ピラトによって主イエスを死刑にしてもらうために引き渡したのです。
十字架
自分たちユダヤ民族だけで主イエスを始末してしまうことができない、そこに当時のユダヤ人たちの置かれたある意味で悲惨な状況があります。しかしこのことが、神様による救いの歴史において大変大きな意味を持ったことを見過ごしにしてはなりません。第一に、このことによって、主イエスは十字架にかけられることになったのです。十字架の死刑というのは、ユダヤ人たちの間での処刑のやり方ではありません。ローマのものです。ローマにおいて、身分の低い、例えば奴隷を処刑する時に行われていたのがこの十字架刑なのです。主イエスが十字架にかけられて殺されたのは、ローマ総督の手に引き渡されたからです。そしてそのことは、旧約聖書の伝統からすれば、「木にかけられる者は神に呪われる」という言葉があるわけで、主イエスが神に呪われるような仕方で死なれたことを意味しています。神の独り子であられる主イエスが、神に見捨てられ、呪われるような仕方で死なれたのです。そこに、私たちの最も悲惨などん底にまで主イエスが降りて来て下さり、私たちの身代わりとなって下さった恵みがあります。私たちが、たとえどのように悲惨な、絶望的な仕方で死んでいくとしても、主イエスはそれ以上に悲惨な、絶望的な死を遂げられたのです。
全ての民に
またこのことによって、主イエスの死は、ユダヤ人の内部での対立、内輪もめ、という範疇を越えて、異邦人をも巻き込んだ出来事となりました。ローマ帝国の権力がそれに関わったのです。ローマは、当時の地中海世界全域を支配下に置く大帝国へと成長しつつありました。この後数百年、いわゆる「ローマの平和」の下で、その後の世界の歩みを方向づける土台が据えられたのです。そのローマ帝国において、主イエスを神の子、救い主と信じるキリスト教が次第に広まっていき、ついにはローマの国教にまでなっていきました。ローマによって処刑された主イエスを、ローマ人が信じるようになったのです。このことは、主イエスがローマの権力によって、十字架にかけられて処刑されたからこそ起ったことであると言えるでしょう。十字架にかけられて、横に大きく広げられた主イエスの手は、全ての民をご自分のもとへと招いているのだと言われることがありますが、まさに主イエスの十字架は、多くの異邦人たちを救いへと招き、迎え入れる契機となったのです。私たちが今こうして主イエスを信じ、その救いにあずかり、礼拝を守る幸いを与えられているのも、主イエスがピラトに引き渡され、その下で十字架につけられたからこそなのです。
ユダの後悔
さて主イエスはそのようにローマの総督ピラトに引き渡され、その下で改めて裁判が行われていくわけですが、マタイによる福音書はそこに、3節以下を挿入しています。十二弟子の一人で、主イエスを裏切ったユダのその後についての話です。ユダは、主イエスが有罪とされ、死刑になることを知って後悔し、祭司長たちのところへ行って、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と告白し、主イエスを彼らに引き渡した報酬として受け取った銀貨三十枚を返そうとしたのです。しかし祭司長たちは相手にせず、「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言いました。それでユダは銀貨を神殿に投げ込み、首をつって自殺してしまいました。祭司長たちはその銀貨で「陶器職人の畑」を買い、そこを外国人の墓地にしたのです。この話は、マタイ福音書のみが伝えているものです。ユダの最後については、ルカ福音書の続編である使徒言行録の第1章にも、別の話が語られていますが、彼が後悔して自殺したという話はこのマタイのみに出てくるのです。そういう意味ではマタイはこの話を敢えてここに入れたのです。その意図は何なのでしょうか。マタイはこの話を通して何を語ろうとしているのでしょうか。さらには、この話が何故ここに置かれたかということも考えなければなりません。主イエスがピラトに引き渡されたことが2節に語られ、ピラトの下での裁判のことが11節から語られているのです。その間に割り込むようにこのユダの話が入れられています。時間的には、このことは主イエスが十字架につけられたこの日の朝に起ったとは考えにくいのです。祭司長たちは主イエスをピラトのもとに引いていき、その裁判において原告として訴えているのですから、ユダの告白を聞いたり、彼が神殿に投げ込んだ銀貨をどうしようかなどと相談している暇はないはずです。ですからこの話は、時間の流れを無視してここに挿入されているのです。マタイはなぜ敢えてここでこの話を語っているのでしょうか。
主イエスは無実
そのことの一つの理由は、これから語られるピラトの裁判において主イエスの十字架の死刑が確定していく、その前に、主イエスが無実であることをはっきりとさせておくため、ということでしょう。ユダは、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と告白したのです。主イエスの逮捕の手引きをしたユダ自身がこのように、主イエスを無実だと言っているのです。また、祭司長たちも、ユダが神殿に投げ込んだ銀貨を、「これは血の代金だから、神殿の収入にするわけにはいかない」と言っています。神殿の収入、つまり神様への献金にするにはこの金は相応しくない、汚れた金だと言っているのです。それは彼らも、自分たちがユダに支払ったこの金が不正な金、罪のない者を殺すために支払われた金だという意識があったということを示しています。このように、このユダの後悔と自殺の話は、主イエスが何の罪もなく死刑に処せられたことを明確にするためにここに語られていると言うことができるのです。
ペトロとユダ
けれども、それはそんなに重要な理由ではありません。マタイがここでこの話を語っていることには、もっと大切な理由があるのです。ユダは、主イエスを裏切ったことを後悔したのです。これが大切なポイントです。そこに注目する時、私たちは、本日の箇所と、このすぐ前に語られていたこと、先週の礼拝において読んだ箇所とはつながりがあることに気付くのです。26章69節以下に語られていた、ペトロの話です。昨夜、大祭司の屋敷で主イエスが最高法院の裁きを受けていた時、その中庭で事の成り行きを見ていたペトロは、周囲の人々に問いつめられて、三度、主イエスのことを「知らない」と言ったのです。彼が三度目に「そんな人は知らない」と誓い始めると、鶏が鳴いた。彼はそれによって主イエスのお言葉を思い出し、外に出て激しく泣いたのです。ペトロがしたことは、主イエスと自分との関係を否定し、自分はあんな人の弟子ではない、一緒にいた者ではないと断言したことです。それは、ユダがしたことと本質的には変わらない裏切り行為でした。ユダは積極的に主イエスを引き渡したのに対して、ペトロは消極的に「知らない」と言ったというだけの違いで、主イエスとの関係を断ち切ったという点では同じなのです。ペトロは激しく泣いた。それは彼が、自分のしてしまった裏切り行為を深く後悔したということです。本日の箇所のユダもそれと同じです。彼は自分が引き渡したことによって主イエスが有罪となり、死刑になる、そのことを知って、とんでもないことをしてしまったと後悔したのです。ですから、あのペトロとこのユダと、主イエスを裏切ってしまってそれを後で後悔した、という点において全く同じなのです。ペトロの後悔に続いて、ユダの後悔を語る、それが、マタイ福音書がこの話をここに入れた理由でしょう。そしてそれは、全く同じように後悔した二人が、その後辿った道においては全く対照的だったことを語るためです。ペトロは、復活した主イエスによって罪を赦され、もう一度弟子として立てられ、さらには使徒として遣わされて教会の礎となっていったのです。しかしユダは、自殺してしまった。二人の末路は余りにも違うのです。このことを私たちは、主イエスを裏切ったユダはその報いとして滅びたのだ、と単純に考えてはならないのです。少なくともマタイ福音書はそうは考えていません。ペトロはちょっと弱かっただけだが、ユダは極悪人だったとは言っていないのです。ペトロもユダも同じように主イエスを裏切った、そしてそのことを深く後悔したのです。それなのにどうしてあのような違いが生じてしまったのでしょうか。
自分で見ろ
ユダは後悔して、銀貨三十枚を祭司長たちに返し、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と告白しました。これは、自分の犯した罪に気付いた彼が、「私は間違っていました」と告白し、償いをしようとした、ということです。受け取った銀貨をそのまま返すということで、せめてもの償いをし、罪を少しでも帳消しにしようとしたのです。そして勿論そこには、「主イエスは無実ですから、どうか釈放して下さい」という願いが込められています。つまり彼は自分の罪を告白することによって主イエスを救おうとしたのです。ここには、自分の罪に気付いた者が、できる限りのことをしてそれを償い、罪の結果を取り除いて元に戻そうと努力している姿があります。しかしそれに対して彼に与えられたのは、祭司長たちの「我々の知ったことではない。お前の問題だ」という言葉でした。祭司長たちは、主イエスが無実かどうか、ユダのしたことが間違っていたかどうかなどに興味はないのです。もともと主イエスを殺そうとしており、そのための口実やきっかけを求めていたのですから、今さらユダが何を言ってきても「我々の知ったことか」なのです。「お前の問題だ」という言葉は大変象徴的な、意味のある言葉です。これは、直訳すれば、「お前が見ろ」となります。「自分がしたことの結果は自分で見るがよい」ということです。「自分で責任をとれ」と言ってもよいでしょう。祭司長たちはそう言ってユダを突き放したのです。その結果、彼は首をつって死んだ。つまり彼の自殺は、自分のしたことの結果を自分で見た、自分で責任をとった、その結末なのです。自分の犯した罪を後悔し、それを自分で何とか償おうとし、元に戻そうとして努力する、その結果、ユダは自殺するしかなくなったのです。それは祭司長たちが彼を冷たく突き放したからであるとも言えます。しかし根本的にはそういう問題ではないでしょう。人間どうしの間で、自分の犯した罪を人に負ってもらうことはできないのです。それはやはり自分で見るしかないのです。結果は自分が引受けるしかないのです。そして自分の罪の結果を本当に自分で見ていくならば、自分の罪の責任を自分で取るならば、私たちは死ぬしかないのです。ユダと同じように自殺するしかないのです。ユダの末路は、特別に罪深い極悪人の最後というわけではありません。私たちの誰もが、自分の罪を本当に見つめ、それを自分で何とかしよう、責任を取ろうとするならば、ユダと同じになっていくのです。
泣いたペトロ
それに対して、ペトロの姿はどうなのでしょうか。彼も、自分の犯した罪を深く後悔したのです。そこで彼がしたことは、「激しく泣いた」ということだけです。彼は、自分の罪を償うために、あるいはそれを帳消しにするために何かをしたわけではありません。ただ泣いただけです。そう考えるならば、罪を償おうと努力したユダの方がまだましだ、ということにもなるかもしれません。「ただ泣いてたって何にもならないだろう。少しは自分の罪を償うために、その結果を取り除くために行動したらどうだ」などと、無責任な第三者として見ていたら私たちも言いたくなるかもしれません。ペトロの姿はそういう意味でまことに情けないものです。けれども、そのペトロが、最終的には主イエスの救いにあずかり、新しく生かされていったのです。そしてあのユダは、自ら命を断ってしまった。この違いに私たちは愕然とするのです。
主イエスの恵みの中で
このペトロとユダの対比から私たちは何を読み取るべきなのでしょうか。罪を犯しても、それを自分で償ったり、どうにかしようなどとしない方がいい、ただ嘆いて、泣いていればいいんだ、ということでしょうか。そうではありません。ここから私たちが読み取るべきことは、主イエス・キリストによる救い、罪の赦しの恵みは私たちにどのようにして与えられるのか、ということです。主イエスは、私たちが、自分の罪を後悔し、それを少しでも償おうと努力し、自分の力で罪の結果を取り除いていこうとする、そういう努力をしていくところに、赦しの恵み、救いを与えて下さるのではないのです。そのような努力、自分の罪の結果を自分で見よう、自分で責任を取ろうとするところには、救いはないのです。私たちは、自分の罪の結果を自分で引受けることのできるような者ではないのです。言い換えれば、私たちの罪は、私たちが自分でそれを償ったり、責任を取ったりすることができるほど小さなものではないのです。本当にそうしようとするなら、私たちはその罪の重さにおしつぶされて滅びるしかないのです。ユダの姿はそのことを教えています。そしてペトロの姿が教えているのは、自分の罪を嘆いて泣くだけでよい、ということではなくて、私たちは根本的にはそうすることしかできないのだ、ということです。ペトロは、泣くだけで、他に余計なことをしなかったから救われたのではありません。彼はもう、泣くことしかできなかったのです。主イエスのことを三度も、つまり徹底的に「知らない」と言ってしまったことは、取り返しがつきません。償いようがないのです。努力して取り戻せるような事柄ではないのです。だから彼は、ひたすら泣くことしかできなかったのです。そのペトロが赦され、新しく立てられたのは、泣いたからではありません。泣いたことが神様に評価されたとか、そんなことではないのです。先週も申しましたが、ペトロが泣いたのは、主イエスのお言葉を思い出したからでした。主イエスは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言っておられたのです。つまり主イエスは、ペトロが我が身かわいさに主イエスを裏切ってしまうこと、「知らない」と言って関係を断ち切ってしまうこと、そういう弱い、罪深い者であることを、あらかじめ知っておられたのです。ペトロがそういう者であることをよく分かった上で、彼を弟子として立て、ご自分の側に置き、共に歩んできて下さったのです。ペトロは、自分が主イエスのそういう恵みに包まれ、支えられているのだということに気付いていませんでした。むしろ、自分の決意、信仰心、主イエスに従っていこうとする心意気、そういう自分の力で弟子として生きていけると思っていたのです。だから彼は主イエスがああ言われた時に、「たとえ御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」と断言したのです。しかし結局主イエスの言われた通りになった。その時彼は、自分のしてしまったことを激しく後悔したと共に、それ以上に、そういう自分を分かった上で包み込み、支えて下さっている主イエスの恵みに気付かされたのです。それによって彼は泣いた。ですから彼の涙は、後悔と絶望の涙とは違うのです。勿論それはまだ、救いの喜びの涙ではありません。それは、復活された主イエスとの出会いによって与えられていったものです。この涙はまだ、そういう救いに至ってはいない、やはり自分の罪を激しく後悔し、嘆く涙です。けれどもそこにあるのは、ユダのような、自殺に至る絶望ではないのです。自分の罪の結果を自分で見るしかない、という追いつめられたものではないのです。自分の罪の結果を、自分よりもよく知っておられ、それを本当に見つめておられる主イエスがおられる、ということを彼は示されたのです。人間どうしの間では、自分の罪を誰かに負ってもらうことはできない、自分の罪の結果は自分で引受けるしかないのだ、と申しました。しかし、私たちの罪を代わって負って下さり、その結果を引き受けて下さる方がただ一人おられるのです。それは、神の独り子、まことの神であられると共に私たちのためにまことの人間となって下さった主イエス・キリストです。主イエスが、神に見捨てられ、呪われるような仕方で、十字架にかかって死んで下さった、そこに、私たちの罪を代わって背負い、罪の結果を私たちに代わって引き受けて下さった神様の独り子のお姿があるのです。ペトロは、自分の罪の結果である悔やんでも悔やみ切れない、どうすることもできない現実の中で、この主イエスを見つめて泣いたのです。そこに、主イエスの救いが与えられていったのです。それに対してユダは、自分の罪の結果を自分で見ようとしたのです。彼はそこで主イエスを見つめることができなかった。自分一人で後悔し、自分で何とかしようとしたのです。ペトロとユダの違いはそこにのみあります。この違いが、彼らの歩みを全く対照的なものにしたのです。
預言の成就
マタイによる福音書は、ユダが神殿に投げ込んだ銀貨がどう使われたかを細かく語っています。そしてそれは、預言者エレミヤを通して言われていたことの実現だったと語るのです。9、10節に引用されている言葉はしかし、エレミヤ書の中には見当たりません。エレミヤ書には、「陶器職人」についての話が18、19章にあるのと、エレミヤが畑を買うという話が32章にあるぐらいです。ここに引用されている言葉に最も近いのは、ゼカリヤ書11章12節以下です。そこには、「銀三十シェケル」という言葉もあり、銀貨三十枚との重なりが感じられます。しかし旧約聖書のどの言葉がどのように実現したということはここでは大きな問題ではありません。私たちが見つめておくべき大切なことは、マタイ福音書が、このユダの最後と、彼の遺した金がどう使われたかということを、旧約聖書の預言の成就であるとしている、という点です。預言の成就ということは、神様がそのことを前もって知っておられ、それを告げておられたということです。つまりマタイはここで、ユダの最後と、その金の行方も、神様のみ心の内にあったのだということを語っているのです。それは、ペトロが三度主イエスを知らないと言うことを、既に主イエスが知っておられ、前もってそれを告げておられたことと重なります。ペトロの裏切りと後悔が主イエスのみ心の内にあったように、ユダの裏切りと後悔、その結末も、神様のみ心の内にあったのです。これらのことの全ても、神様のご支配の外で起っているのではないのです。
涙の中から
私たちは、このように自殺してしまったユダは滅びてしまったのか、もう救いの可能性はないのか、という疑問を持ちます。そのことについてはいろいろな人が様々な考えを述べていて、どれが正解、ということを決めることはできません。私たちには、ユダがどうなるかをはっきりと知ることは許されていないのです。しかし、本日のみ言葉から私たちは、ユダの裏切りと後悔、そしてその自殺も、全ては神様のみ手の内にあったということを示されています。それは、私たちの歩みの全てが、神様のみ手の内にあるということです。私たちの弱さや罪の全てを神様はご存じであり、そういう私たちを招いていて下さるのです。そして、私たちの陥る裏切りや挫折の全てを、主イエス・キリストが代わって背負って、十字架にかかって死んで下さったのです。それゆえに、私たちは、自分のどうしようもない罪を後悔し、しかしどうすることもできない、自分で償うことも、元に戻すこともできない、そんな嘆きの中でも、ユダのように、自分の罪の結果を自分で見ることの絶望に陥るのではなく、ペトロのように、主イエス・キリストの恵みの中で泣くことができるのです。主イエスの十字架の死による救いの恵みによって、私たちは、もはやユダのような最後を遂げるのではなく、ペトロのように、涙の中から主イエスによって再び立てられ、赦されて新しく歩み出すことができる、マタイはそのことをここで私たちに語りかけているのです。
牧師 藤 掛 順 一
[2003年7月13日]
へもどる。