礼拝説教冬期総員礼拝「宴席の主は誰か」 詩編 第23編1〜6節 マタイによる福音書 第14章1〜12節 礼拝において、マタイによる福音書を読み進めておりまして、本日から第14章に入ります。本日の箇所に語られているのは、いわゆる洗礼者ヨハネ、主イエスが世に現れる前に、その道備えをした人、の最期の様子です。4章12節に語られていたように、主イエスが人々に神の国の福音を宣べ伝え始められたのは、このヨハネが捕えられてからでした。ヨハネが表舞台から退場するのと入れ替わりに、主イエスが活動を始められたのです。そしてヨハネは、しばらくして、獄中で首を切られて処刑されてしまいました。その時の事情が本日の箇所に語られているのです。本日は冬期総員礼拝です。多くの方々に案内を出して守るこの礼拝において、この血なまぐさい話を読むのはどうかな、とも思ったのですが、しかし逆にこの話は、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」にもなっており、リヒャルト・シュトラウスのオペラにもなっていて、有名な話ですから、かえってよいのかもしれない、とも思いました。 ヨハネを捕え、殺したのは、1節にある「領主ヘロデ」です。この人は、主イエスがお生まれになった時に、東の国から来た博士たちの「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか」という言葉に不安を覚え、主イエスを殺してしまおうとしたあのヘロデ、即ちいわゆるヘロデ大王、の息子で、「ヘロデ・アンティパス」と呼ばれる人です。ヘロデ大王の死後、その領土は三人の息子たちによって分割統治されることになりました。2章22節に名前が出て来る「アルケラオ」(アルケラオス)と、この「アンティパス」と、ルカ福音書3章1節に出て来る「フィリポ」(フィリッポス)の三人です。聖書の後ろの付録の地図の6、「新約時代のパレスチナ」によって、どのように分割されたのかを見てみると、ヨルダン川の西のサマリアとユダヤはアルケラオス、ガリラヤ湖の西のガリラヤと、飛び地になりますがヨルダン川の東のペレアはアンティパス、そしてガリラヤ湖の東北のトラコン地方はフィリッポスです。とは言っても、この地域全体は当時すでにローマ帝国の支配下にありましたから、彼ら兄弟の支配も皇帝アウグストゥスの許可なしにはあり得ませんでした。ですから彼らは父とは違って、この地の「王」を名乗ることはできなかったのです。9節ではヘロデが「王」と呼ばれていますが、「王」というのは正確な言い方ではありません。1節の「領主」が正しいのです。領主というのは、誰かもっと上の権威ある者から領主と認められている、ということです。実際、ヘロデの兄弟アルケラオスは、じきに皇帝から統治能力なしと判断され、追放されてしまいました。ですから主イエスが活動された当時は、ユダヤとサマリヤはローマ帝国の直接統治下に置かれており、その総督として赴任していたのがポンテオ・ピラトだったのです。 さてその領主ヘロデは、ヨハネを捕えて監禁していましたが、その場所は、先ほどの地図のペレアの一番南の方にあった、マケラスという、ヘロデ大王が造った別荘兼要塞のような所であったと言われます。ヘロデの家族がそこに滞在している時に、ヨハネは首を切られたのです。そもそも何故ヨハネは捕えられたのか、それが3、4節に語られています。「実はヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。ヨハネが、『あの女と結婚することは律法で許されていない』とヘロデに言ったからである」。ヘロデは自分の兄弟から妻を奪ったのです。このフィリポは先ほどの三人の一人のフィリポではありません。ヘロデ大王には多くの女性たちとの間に沢山の子供がいました。ヘロディアはその中の一人の妻で、しかもその夫の名前はフィリポではなかったようです。つまりこの記述には勘違いがあるのですが、とにかく、ヘロデは兄弟の妻を奪ったのです。しかもその時ヘロデは既に別の女性と結婚していました。その人を離縁して、兄弟の妻ヘロディアを妻にしたのです。離縁された前の妻は死海の南東のナバテアという国の王女でした。そのためにその国と戦争になったという記録もあります。ヘロデはそれほどまでして、ヘロディアを妻にしたわけですが、そのことをヨハネに批判されたのです。ヨハネは、人々の罪を厳しく指摘し、悔い改めを求めていました。ファリサイ派やサドカイ派の人々にすら、「まむしの子らよ」などと言っていたのです。何者をも恐れずに罪を指摘するヨハネは、ヘロデのこの結婚についても、これは姦淫の罪に当ると歯に衣着せずに批判したのです。そのことに怒ったヘロデは彼を捕えて監禁しました。そして5節によれば、ヨハネを殺してしまおうと思っていたのだが、民衆が彼を預言者と信じ尊敬していたので、手を下すことができずにいたのです。このことについては、マルコ福音書はいささか違った書き方をしています。マルコによれば、ヘロデはヨハネを憎み、捕えて殺そうと思いつつも、また同時にヨハネが正しい聖なる人であることを感じており、その教えに非常に当惑しつつも喜んで耳を傾けていたとあります。マルコはそのようにヘロデの複雑な心境を語っているのです。マタイはマルコ福音書を土台にして書かれていますが、この話はずっと単純になっています。マタイのヘロデは、ヨハネを殺そうと思いつつ、それを実行する機会に恵まれなかったのです。しかしその絶好の機会、口実が生まれたというのが本日の話です。しかしもともとのマルコ福音書の書き方にひきずられている所もあります。9節に「王は心を痛めたが…」とあるのは、マルコの影響でしょう。5節とこの9節には矛盾があることが感じられるのです。 ヘロデの思いがどうであったかはともかく、彼はヨハネを殺すことになりました。それは彼の誕生日の祝いの宴席でのことでした。ヘロディアの娘、つまりヘロディアが先の夫との間にもうけていた娘ですが、その若い娘が宴席で踊りをおどったのです。聖書には出てきませんが、その娘の名前は「サロメ」であったと伝えられています。若く美しい娘の官能的な舞いに、宴席は大いに盛り上がりました。それに気をよくしたヘロデは、娘に「願うものは何でもやろう」と誓って約束しました。マルコ福音書によれば、「この国の半分でもやろう」と固く誓ったとあります。すると娘は母親ヘロディアと相談して、「洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、この場でください」と言ったのです。ヘロデは「何でもやる」と誓った手前それを断ることができずに、あるいはそれを口実に、ヨハネの首をはね、娘に渡したのです。 サロメは何故そんなものを求めたのか。オスカー・ワイルドの戯曲では、サロメはヨハネに恋をしていて、さかんにモーションをかけたのだが相手にされなかった、その恨みと、愛する男を何としても手に入れたいという屈折した愛情からヨハネの首を求めたという話になっています。戯曲にするにはその方が面白いわけですが、ここに語られているのは、これはサロメ自身の意志であるよりも、母親ヘロディアの思いによることだったということです。ヘロディアは、自分が領主ヘロデの妻となり、権力を得ることを批判したヨハネを憎み、何が何でも殺してやろうと思っていたのです。そのヘロディアの執念深い憎しみが、この誕生日の宴席をまことに血なまぐさいおぞましいものに変えたのです。ヘロデ自身がそこでどのような役回りを演じているか、それは先ほど申しましたように、マルコとマタイでかなり違います。マタイでは、よりヘロディアに近い、ヨハネを憎み、殺すことに積極的に関わっていくヘロデの姿が描かれているのです。 このようにヨハネを憎み、殺そうとするヘロデの姿は、クリスマスの物語に登場する父ヘロデ大王の姿と重なります。ユダヤの新しい王が生まれたという知らせを聞いたヘロデ大王は、不安を覚えたのです。自分の王としての地位を脅かす者が現れる、このままでは、自分が王であることができなくなる、そういう不安です。そのために彼は主イエスを捜し出して殺そうとします。それに失敗すると、今度はベツレヘム近郊の二歳以下の男の子を皆殺しにするというとてつもなく残酷な暴挙に出ます。自分の王としての地位に何がなんでもしがみつこうとし、そのためにはどんなに残酷なことも平気でするようになる、そういうヘロデの姿がそこに描かれていました。その息子アンティパスも、ここで同じことをしています。歯に衣着せずに自分を批判するヨハネはヘロデにとって邪魔なのです。自分の支配、自分が思い通りに欲望を遂げることを妨げる者なのです。そういう者を捕え、抹殺しようとする彼の心には、父が抱いたのと同じ不安、恐れが満ちています。ヨハネはこのヘロデの不安と恐れによって、殺されたのです。 そして見落としてはならないのは、この話は、もう大分前に起こったことの回想として語られている、ということです。今この時にヨハネが殺されたのではないのです。この出来事はおそらくヘロデにとって、記憶から消し去ってしまいたい、忘れてしまいたいいやな思い出だったでしょう。しかしそのことを再び思い起こさせるような事態が起こってきたのです。何によってか。それは1節にあるように「領主ヘロデはイエスの評判を聞き」ということによってです。主イエス・キリストが、自分の領地であるガリラヤのあちこちを巡って教えを宣べ伝え、病人や悪霊につかれた人を癒している、そういう力ある業、奇跡を行っている主イエスのうわさを聞いて、彼は自分が殺したヨハネのことを思い出したのです。そして2節にあるように「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている」と言ったのです。抹殺したはずのヨハネがもう一度現れた、彼は主イエスのことをそう見ました。自分が殺した者がその恨みの思いによって生き返ってきて復讐しようとする、という話はどこにでもよくあるもので、ヘロデもそういう思いにとりつかれているのです。つまりヘロデは今、新たなる不安と恐れの中にいます。今度は、主イエス・キリストによって起ってきた不安、恐れです。この不安、恐れは、主イエスをもヨハネと同じように抹殺しようとする思いを生みます。ヨハネの運命は明日の主イエスの運命なのです。そういう意味でこのヨハネの死の記事は、主イエスがこれからたどっていく十字架の死への道を暗示しています。ヨハネは、悔い改めを求め、そのしるしである洗礼を授けることによって主イエスの先駆けとなった人ですが、その死においても、主イエスの先駆けとなったと言うことができるのです。 さて私たちはこの血なまぐさい話から、どのようなことを聞き取っていけばよいのでしょうか。あるいはこの話は、私たち自身の生活や信仰とどう関わってくるのでしょうか。ワイルドの戯曲を読むのと同じようにこの話を読んでいたのでは意味がないのです。聖書がこのことを語っていることの意味は何なのでしょうか。そのことを考えるために、この出来事が、ヘロデの誕生日の祝宴において起ったことに注目したいと思います。領主の誕生日の祝いの宴です。それはまことに盛大なものであり、そこには多くの家臣たちも参列していたのでしょう。そして皆が、主役であるヘロデにお祝いを述べ、その健康を喜び、その支配の長からんことを願ったのです。そしてヘロデ自身もこの祝宴において、自分こそこの国の支配者であり、何でも思い通りになる権力を握っており、全ての者は自分に従うのだということを確認し、それに満足し、喜んでいるのです。美しい娘サロメも、自分のために舞をまって座を盛り上げている。すべてのことが自分を中心にして回っている、それがこの宴席におけるヘロデの思いです。そういう中でヘロデは、自分が王であり、主人であるという思いに酔いしれていきます。その結果出た言葉が、「願うものは何でもやろう」という言葉です。願うものは何でもやる、それは自分が何でも自由に与えることができる、全てのものが自分の思い通りになる、ということを前提とした言葉です。酒に酔って気が大きくなっていたということもあるでしょう。しかし何よりも彼は、自分の権力、支配権に酔っているのです。自分こそこの宴席の主人であり、この国の主人であり、自分の人生の主人であるという思いに有頂天になっているのです。 しかしそのように自分の権力に有頂天になっているヘロデの祝宴は、彼自身の言葉のゆえに、血塗られたものになります。「洗礼者ヨハネの首を今すぐください」というサロメの言葉が、舞い上がっているヘロデに冷水をあびせるのです。ヘロデがこの願いをどう受け止めたのか、それはマタイの文脈では少し複雑なことになります。かねてから殺そうと思っていたヨハネに実際に手を下すよい理由ができた、と喜んだとも言えるかもしれません。しかしまた、このことによって、せっかく喜びに盛り上がっていた祝宴が突然静まり返り、恐ろしく冷たい沈黙が支配したことも確かでしょう。有頂天になっていた祝いは、完全に水をさされたのです。9節の「王は心を痛めた」は口語訳聖書では「困った」と訳されていましたが、それはせっかくの祝宴を台無しにされたヘロデの困惑と読むこともできるかもしれません。いずれにしても、この年のヘロデの誕生日は、二度と思い出したくない、血塗られた忌まわしいものになってしまったのです。この宴席の主人は自分である、自分が主人公であり、自分を中心として全てが回っていく、そう思い、その喜びに舞い上がっている宴は、このように血塗られた忌まわしいものになるのです。それは、本当の主人、本当の支配者を排除しようとするものだからです。ヨハネは、その本当の主人、本当の支配者である主なる神様のみ心を語りました。それが、「あの女と結婚することは律法で許されていない」ということです。その神様の言葉、み心を排除し、自分の思いを通すために、ヘロデは彼を捕え、そして殺したのです。本当の主人、支配者である神様を排除して、自分が主人、支配者となろうとする歩みは、必ずこのように、どこかで神様を、またそのみ言葉を語り伝える人を排除し、抹殺することになるのです。私たちの歩みもそうではないでしょうか。私たちは、ヘロデのような誕生日の祝宴を持つことはないかもしれません。ヘロデのように何でも自分の思い通りになると思い、「願うものは何でもやろう」などと言うことはできないかもしれません。それは私たちがたまたまヘロデのような権力を持ってはいないからです。しかしだからといって私たちの心がヘロデとは違うと言えるでしょうか。私たちも、それぞれなりの小さな王国の王であろうとしているのです。この部分は自分が主人であり、そこには絶対誰も、神様も入らせないぞと思っている部分があるのです。そうやって私たちも、神様を排除して、自分が主人である王国を築き、そこで自分を中心とする宴を開いて舞い上がっているのです。しかしその宴は血ぬられたものとなっています。そのような私たちの心が、神様の独り子イエス・キリストを十字架の死へと追いやっているのです。ヘロデ大王が主イエスの誕生の時に抱き、その子ヘロデがヨハネに対して、そしてさらに主イエスに対して抱いた不安と恐れを、私たちも抱くのです。普段はその不安や恐れを意識せずに過ごしているかもしれません。それは自分の小さな王国の王となっているからです。この不安と恐れは、生けるまことの神様が私たちの人生に介入してこられる時、つまり神様と出会い、信じて従っていくこと、つまり信仰を求められる時に現実実を帯びてきます。つまりこうして礼拝に集っている私たちこそ、このヘロデの不安と恐れを本当に知ることができるのです。そしてそこに、私たちが神様を信じる者になるか、それともヘロデのように拒んで抹殺する者になるかの分かれ道があるのです。 信仰というのは、自分の人生の、自分の祝宴の主人は自分ではなくて主なる神様だということを認めることです。自分がこの祝宴の主人公ではなくて、神様こそが主人公であると信じることです。そのことによって、例えば誕生日の祝い方が違ってきます。ヘロデのように誕生日を祝う、それは、自分がその祝いの中心であり、自分に祝いを述べるために人々が集まって来るという祝いです。しかし信仰者の誕生日の祝いはそうではないのです。誕生日というのは、神様が私たちに命を与え、この世に送り出して下さった日です。つまり誕生日の主は私たちではなく神様なのです。私たちは、誕生日に、その神様の恵みのみ心を思い、感謝し、讃美するのです。それだけではありません。この世を生きることは必ずしも喜びではありません。むしろそれは神様から私たちに与えられた大きな課題、苦しい課題でもあります。私たちは誕生日に、神様が自分にその課題をお与えになったことを覚え、み心に従ってその課題を果していく思いを新たにするのです。それが信仰者の誕生日の祝いです。ですから、「もう子供でもなし、あとは誕生日ごとに一つずつ老けていくだけなんだから、何もめでたくなんかない。誕生日なんてどうでもよい」というのは間違いなのです。パーティーを開いたり、ケーキを食べなくてもよいけれども、自分の命を、この人生を、神様が自分に与えて下さった、そのみ心を覚え、それに従っていく思いを新たにすることが大事なのです。例えば誕生日をそのように祝いつつ歩む時に、私たちの人生は、その歩みは、神様が私たちのために整え、開いて下さった宴になります。まことの主人であり支配者である神様が、場を整えて、私たちを生かし、導いていて下さる、それが私たちの人生です。私たちは、主なる神様が整えて下さった祝宴に招かれているのです。その祝宴は、ヘロデのあの血塗られた祝宴とは違って、本当の平安と慰めに満ちたものです。そのことを象徴的に表しているのが、本日共にあずかる聖餐です。礼拝の中で聖餐が祝われ、主イエスの救いにあずかる者となる洗礼を受けた信仰者がパンと杯をいただく、それは、神様が私たちのために祝宴を整えて下さり、そこに私たちが招かれていることを示しています。しかもそこで振舞われるパンと杯は、主イエス・キリストが十字架にかかって死んで下さった、そこで引き裂かれた体と流された血を示しています。主イエスが私たちの罪を赦すために命を捧げて下さった、その命を私たちはそこで味わい、いただくのです。私たちが、自分を中心として、神様を排除して持つ宴は、血塗られたものとなり、主イエスを十字架の死へと追いやるものになります。しかし主イエスはその十字架の死を引き受けて下さり、肉を裂き、血を流すことによって、自分が主人でなければ気が済まない私たちの罪を背負って赦して下さり、そして今度はご自分の体と血とを恵みの食物として振舞う新しい祝宴を開いて私たちを招いていて下さるのです。この祝宴には、本当の喜びと慰めがあるのです。 本日共に読まれる旧約聖書の箇所として、詩編第23編を選びました。主なる神様が私たちの羊飼いとして、私たちを養い、導き、守って下さることを歌っている詩です。その中に、「わたしを苦しめる者を前にしても、あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に油を注ぎ、わたしの杯を溢れさせてくださる」とあります。神様が整えて下さる食卓にあずかり、その杯を飲むことができる幸い、しかもそれが、「わたしを苦しめる者を前にしても」とあるように、人生の苦難、悲しみ、敵に取り囲まれている現実の中でも与えられることが歌われているのです。それは、自分の人生の宴席の主は自分ではなく神様であることを本当に知っている者に与えられる平安であり喜びです。自分が宴席の主であろうとしている限り、ここに歌われている喜びや平安は私たちとは別世界のものなのです。 私たちの人生の宴席の主は誰でしょうか。ヘロデの誕生日の祝いのような、つまり自分が主人であり、何でも自分の思いがかない、人はみな自分の思い通りにしてくれる、そんな人生を私たちは求めていないでしょうか。勿論そんな願いが適うことはありません。しかしそれを願い求めていく中で、私たちの人生は血塗られたものになるのです。そのような人生ではなく、主イエスが肉を裂き、血を流して私たちのために整え、招いて下さっている聖餐にあずかりつつ、人生の主は自分ではなく主なる神様であることを覚えて歩む者でありたいのです。そこにおいては、たとえ主から差し出される杯が苦いものであっても、主イエスの善き力の守りの中に置かれている平安と喜びの内にそれを受け止めていくことができるのです。
牧師 藤 掛 順 一 |