礼拝説教「イエスにつまずく」イザヤ書 第8章5〜15節 マタイによる福音書 第13章53〜58節 礼拝において、マタイによる福音書を読み進めておりまして、今13章の終わりのところに来ています。この13章は、主イエスの語られたたとえ話が集められているところでした。しかし本日の箇所からは違います。ここから、新しい区切りが始まっているのです。章の切れ目は本日の所の後に置かれていますが、この章とか節というのは、後の人々が便宜的につけたもので、マタイ福音書を書いた人が、ここから14章、と区切ったわけではありません。内容的には、本日のところから新しい章に入ってもよいようなものです。 主イエスが、故郷にお帰りになった、と54節にあります。主イエスが伝道の拠点としておられたのは、ガリラヤ湖の北の岸にあるカファルナウムという町です。13章36節に、主イエスが「家にお入りになった」とありますが、それは、カファルナウムにあった弟子のペトロの家だろうと考えられます。そこを根拠地として、ガリラヤ地方のあちこちでみ言葉を語り、癒しの業をしておられたのです。その主イエスが、故郷にお帰りになった、その故郷とは、ナザレの町です。聖書の後ろの付録の地図6「新約時代のパレスチナ」というのを見ていただくと、ガリラヤ湖の南西に、ナザレの町があります。主イエスはここで育ち、ここから出て伝道をしていかれたのです。それゆえに、「ナザレのイエス」と呼ばれていたのです。その故郷ナザレの町に帰られた、そして、会堂で教えられたのです。どの町にも、ユダヤ人たちが集まって礼拝をし、律法を学ぶ会堂があります。主イエスは、ガリラヤ湖の湖畔で、あるいは「山上の説教」と言われるように山、というより丘のような所でしょうが、そういう野外で大勢の群衆を相手に教えを語られましたが、また同時にあちこちの会堂でも、一人の律法の教師として語られたのです。このたびは故郷ナザレの会堂で、同じことをなさったのです。 主イエスがこの時どのようなことを語られたのかは、ここには記されていません。しかし他のところに語られている主イエスの教えから、それを推察することはできます。例えば5〜7章のあの「山上の説教」です。その中には、「昔の人々に与えられた律法にはこれこれと命じられている、しかし私は…」という形で、旧約聖書の、律法の教えをさらに深めるような、あるいはその本当の意味を掘り下げるような教えが語られています。故郷ナザレの会堂でも、同じようなことが語られたのでしょう。そして山上の説教の終わりのところ、7章28、29節には、「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」とあります。主イエスの教えを聞いた人々は非常に驚いたのです。それと同じことがこのナザレでも起こりました。「人々は驚いて」とあります。この「驚いて」という言葉は、7章28節の「非常に驚いた」と同じ言葉です。「非常に驚いた」と訳すことができるような、大きな驚きを、故郷ナザレの人々も、主イエスの教えに対して抱いたのです。何が驚きだったのか、それは、7章29節にあったように、主イエスが、「彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったから」です。律法の教師、ラビたちの話なら聞き慣れているのです。彼らの教えは、律法にはこう定められている、それを守るためにこうしなさい、とか、この場合には律法のこの条項があてはまるから、こうしなさい、というものです。それはすべて、自分も律法の下にあることを前提とした教えであり、律法に基づいていることで、その教えの正しさ、権威が生じるような教えです。ところが、主イエスがお語りになったのは、「律法にはこうあるが、しかし私はこう教える」ということです。それはご自分が律法よりも上にある者であり、律法の本当の意味、正しい解釈を示すことができる、ということを前提とした教えです。そういう権威ある者としての主イエスの教えに、人々はびっくり仰天したのです。故郷ナザレの人々が抱いた驚きもそれと同じだったと言えるでしょう。 主イエス・キリストに対して驚きを覚えること、そこに、主イエスを信じる信仰に至る道の第一歩があると言うことができると思います。しかし、この驚きは、そのまま信仰につながるわけではありません。主イエスに対して驚いて、そしてさらに主イエスのことを知りたいと思い、主イエスのもとに集うようになり、そのみ言葉を繰り返し聞くようになり、そしてついに信じて従っていくに至る、ということが起こる場合もありますけれども、必ずしもそうなるとは限らない。驚きが、拒絶を生むこともあるのです。本日の箇所の57節に、故郷ナザレの人々は、「イエスにつまずいた」とあります。彼らの驚きはつまずきを生んだのです。驚きが信仰に至るのではなく、つまずきを、主イエスへの拒絶を生んだのです。 何故彼らは主イエスにつまずいたのでしょうか。主イエスに出会って、つまずく人、信仰に至ることができずに去っていく人は他にも沢山います。その理由はそれぞれに様々です。しかしこの場合のナザレの人々は、彼らが主イエスの故郷の人々であったがゆえにつまずいたのです。彼らの思いが、54〜56節に語られています。「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人はこんなことをすべて、いったいどこから得たのだろう」。これがナザレの人々の思いであり、彼らが主イエスにつまずいた、つまり主イエスを救い主として受け入れることができなかった、信じることができなかった理由です。今読んだ彼らの言葉の中に、二度出て来た言葉があります。「どこから得たのだろう」という言葉です。原文には、「得た」という言葉はありません。「どこから」だけです。54節は「このような知恵と奇跡を行う力を」とありますが、「奇跡を行う」という言葉も原文にはありません。直訳すれば「彼のこのような知恵と力はどこからだろう」となります。56節も、「この人のこれらすべてはどこからだろう」となります。彼らは、主イエスの権威と力とに驚いたのです。しかしその驚きは、「こんな権威や力はどこから来るのか」という疑問を生みました。それは、彼らが、主イエスのことを昔からよく知っていたからです。55、6節の「この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか」という言葉はそれを言っています。このイエスという男は、大工だったヨセフの子で、母はマリアであり、長男である彼の下にはこれらの弟たちがおり、妹たちもいて、みんなこの町に住んでいる、そういうふうに、主イエスの家庭のこと、家族たちのことを彼らはよく知っているのです。ヨセフのことがここに出てこないのは、彼は既に亡くなっていたからだろうと思われます。とにかく、主イエスがヨセフとマリアの家庭で育てられ、成長していった様子を彼らは見てきました。子供の頃からのことをつぶさに知っているのです。そのイエスが、30歳ぐらいになったある時突然家を出てあちこちを放浪して回るようになった。どうも神の教えを説いて回っているらしい。そのイエスが帰ってきて町の会堂で、これまで聞いたことのないことを教えたのです。いったいどこであんな知恵をつけてきたのか、と彼らが思ったとしても不思議はありません。小さい頃からのイエスのことをよく知っているがゆえに、その主イエスが神の子、救い主としてお語りなることを受け入れることができないのです。それによって彼らは主イエスにつまずきました。信じることができなかったのです。主イエスはそのような故郷の人々の姿を見て、「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」と言われました。そしてそのように不信仰な、主イエスの権威や力をまっすぐに受け止めることのできない人々の間では、あまり奇跡をなさらなかったのです。 この話はしばしば、「預言者はその故郷や家族の間ではなかなか敬われず、受け入れられない」という一つの真理を示すエピソードとして読まれます。預言者というのは、神様のみ言葉を語る人です。伝道する人と言ってもよいでしょう。その代表は牧師です。ですからこの話は、牧師は自分の育った教会、出身教会ではなかなかうまくいかないものだ、というようなことを語る時に持ち出されます。教会の人々が、自分の小さい頃からのことをよく知っているという中では、説教や牧会はしにくい。「あの洟垂れ小僧だったなんとかちゃんが立派になって」なんて思われている中ではやりにくいのです。そんな時に、イエス様だってそうだった、ということでこの話が持ち出されます。また、伝道する人という意味では、牧師に限らず、全ての教会員がこの「預言者」に当てはまると言えるでしょう。私たちが伝道をしようとする時に、家族に伝道することが一番の近道のようでいて実は最も難しい、ということを痛感させられます。自分のことを、その普段の生活を、他人には見せていない欠点や癖などを全て知っている家族の中では、神様のみ言葉を語り伝えることはまことに難しいのです。そういう時に私たちはこの話を思い出して、イエス様もそうだったんだ、と自分を慰めたりする、そんなふうにこの話を読むこともあるでしょう。けれどもこの話は、そのように私たちが自分の伝道の挫折、なかなか理解してもらえない現実の中で、「イエス様もそうだった」と慰めを得るために語られているのでしょうか。そんなことではないと思うのです。 ナザレの人々の言っていることをさらに見つめていきたいと思います。彼らは、自分たちはこのイエスをよく知っている、と言っています。どういう家の出で、母親は誰で、兄弟姉妹はこういう人々だということを知っているのです。そのよく知っているイエスが、神としての、救い主としての権威や力を示されても、受け入れることができないのです。しかし彼らが主イエスについてよく知っていると思っていることはすべて、人間としての、目に見える部分におけることです。自分たちと共通している、一人のナザレ人としてのイエスを彼らは知っているのであり、その自分たちが知っていることの範囲内で、イエスのことをとらえようとしているのです。しかしイエス・キリストは、彼らの思いをはるかに超えた方でした。一人の人間であられると同時に、まことの神であられるお方、神の生みたもうた独り子であり、神の全能の力と、み言葉を語る権威とを授けられてこの世に遣わされた方だったのです。主イエスを信じるというのは、このことを信じることです。主イエスに、私たちの人間としての常識や目に見える姿を超えたまことの神としての権威と力があることを認めることです。そのことは、主イエスを、自分の知っている人間としての知識や常識の範囲内でとらえようとしていてはできません。そこでは、つまずきしか起こらないのです。そのつまずきは、ナザレの人だけに起こることではありません。主イエスの故郷であるナザレの人々は、その他の町の人々よりも、主イエスの人間としての目に見える部分について知っていることがより多かったのです。それでその知識に捕えられてしまい、人間を超えた主イエスの本質を受け止めることができなかったのです。しかし同じことは私たちにも起こります。ナザレの人々と私たちの違いは、主イエスについての人間的な知識が多いか少ないかということだけであって、多かろうと少なかろうと、そういう人間としての知識、目に見える部分だけで主イエスのことをとらえようとする時には、私たちも同じようにつまずくしかないのです。主イエスの権威や力を受け止めることはできないのです。主イエスを信じることはできないのです。そういう意味でこれは、決してナザレの人々のみの話ではありません。私たちも、このナザレの人々と共に、主イエスにつまずいていくのです。 このことを別の角度から考えると、こういうふうに言うこともできるでしょう。主イエスはご自分の故郷にお帰りになった。そして自分の故郷の人々と対面されたわけですが、そこは、主イエスにとってだけでなく、その人々にとっても故郷なのです。自分の生まれ育った所なのです。つまり、隅々までよく知っている自分のホームグラウンドなのです。彼らは、その自分のホームグラウンドにイエスを迎えました。そしてイエスも、彼らのよく知っているそのホームグラウンドに属する者として理解しようとしたのです。自分がよく知っている、それは自分の手の内にあるということです。自分が主人であることができるということです。その自分の手の内で、自分が主人であり支配することのできるところで、主イエスのことをとらえ、理解しようとした、それがナザレの人々がしたことであり、それゆえに彼らはつまずいたのです。主イエスのことが分からなくなったのです。同じことを私たちもいつもしているのではないでしょうか。自分のホームグラウンド、自分が知り尽くしており、自分の手の内にある、自分が主人であることができる、そういう自分の土俵の上で主イエスをとらえよう、理解しようとするのです。その時私たちはこのナザレの人々と同じことをしています。そして彼らと同じように、主イエスにつまずくことになるのです。主イエスを信じるためには、つまり主イエスこそ神の子であり、救い主であられることがわかるためには、私たちは自分のホームグラウンドを出なければなりません。自分の手の内にある世界、自分が知っている世界、人間の常識の世界、そこから一歩外に出て行って、神様がみ言葉とみ業とによって示して下さる新しい世界、未知の世界へと旅立っていくことがなければ、主イエスを信じることはできないのです。その救いの恵みにあずかることはできないのです。 聖書の教える信仰は、神様のみ言葉を受けて、それに従って未知の世界へと旅立っていくことです。「信仰の父」と呼ばれるアブラハムが、そのようにして、故郷を離れ、行く先を知らずに旅立ったことから、イスラエルの民の歴史が始まりました。新約聖書にも、私たちの国籍は天にある、その天の故郷に向けて旅をしていくという信仰が語られています。いずれにしても、自分が慣れ親しんでいる世界から旅立つのです。自分が安心していることができる故郷を離れるのです。そこに、神様を信じ、主イエス・キリストに従っていく信仰が生まれるのです。「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」。この主イエスのお言葉を私たちは、「自分のことをよく知られている人たちの間では伝道はしにくいものだ」、とだけ読んで自分を慰めていてはならないでしょう。この言葉はむしろ、私たちが、自分の故郷、家族の間、つまり自分の手の内にある世界の中に止まって、そこから一歩も外に出ようとしないでいる間は、預言者を敬うことはできない、神様のみ言葉を本当に聞き、その恵みを受けることはできない、ということを言っているのです。 「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」。私は昔から、このみ言葉を「おかしな言い方だなあ」と思っていました。前の口語訳聖書では「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも敬われないことはない」となっていました。どうして、「預言者は自分の郷里や自分の家では敬われないものだ」と言わないのだろう、その方がこの場面に合っているのに、と思ったのです。このみ言葉が語っているのは、預言者が敬われないのは故郷や家族の間だけで、その他の所ではどこででも敬われる、敬われないところはない、ということです。けれども、主イエスが敬われなかったのはナザレだけで、他の町々ではどこででも敬われたのかというと、決してそんなことはないのです。主イエスは最後にはエルサレムで、十字架につけられて殺されてしまうのです。だから、「故郷では敬われない」というなら当っているが、「敬われないのは故郷だけ」というのは当っていないのです。しかし、このみ言葉を、先ほどのような意味で、つまり私たちの問題として読んでいくなら、このみ言葉の意味がわかってきます。故郷では、というのは、私たちが、自分の故郷で、自分の手の内で、自分が主人であろうとするところで、主イエスをとらえようとしている間ということです。私たちがそのようにしている所では、預言者は、神様のみ言葉は、主イエスは、敬われないのです。しかし私たちがその故郷を出て旅立つなら、自分の知っていること、常識のホームグラウンドから出て、神様が示して下さる新しい世界を求め、神様が私たちのためにして下さる恵みのみ業に心を開かれていくなら、私たちはそこで、すばらしい神様の恵みを示されていくのです。その恵みは、神様の独り子イエス・キリストが、私たちのために、私たちの罪をすべて背負って、十字架にかかって死んで下さったという、まさに人間の常識をはるかに超えた、とうてい考えられないような恵みです。自分の手の内にある世界、人間の思いが支配している故郷に留まっている間は、この恵みはわからないけれども、一歩そこから出て、自分の知らない、人間の思いを超えた神様の恵みを追い求めるようになる時に、私たちはこのとてつもない恵みを示され、そして神様をほめたたえる者となるのです。故郷、家族の間以外の所では、預言者は必ず敬われるというのは、主イエスがどこにおられれば敬われるかという問題ではないのです。私たちが、自分の故郷、自分が主人として生きることができる自分の世界の中にいる間は、主イエスの恵みはわからない、敬うことはできずにつまずいていく、しかし私たちがそこから外に出れば、どんな者であっても、どこにいても、主イエス・キリストにおける神様の驚くべき恵みにふれることができる、そして主イエスを敬う者となることができる、それゆえに、預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけなのです。つまりこのみ言葉には、私たちに対する主イエスの大いなる恵みが示されています。私たちは、必ず、主イエスを敬い、信じ、その救いにあずかることができるのです。どんな者であってもです。どんな罪を犯していても、どんな大きな悲しみの中にあっても、にっちもさっちもいかないような困難に直面していてもです。そういう人間のあらゆる罪や悲しみや困難を超えて、神様は主イエス・キリストによる恵みを、罪の赦しと慰めを、私たちに与えて下さるのです。ただその恵みを受けるためには、私たちは、自分の故郷から旅立たなければなりません。自分の手の内にあり、自分の自由になる、自分が知っている世界に留まっているうちは、罪の赦しも、悲しみへの慰めも、困難を乗り越える力も、与えられないのです。主イエスにつまずくしかないのです。自分の故郷を離れ、旅立つことは、不安なことかもしれません。慣れ親しんだ、よく分かっている、自分の知らないこと、わからないことは起こらないような世界の中にいる方が、安心できるかもしれません。しかしそこにおいては、私たちの知っていることしか起こらないのです。私たちの知っていることは、人間の限界の中にあります。それを超えるようなことはそこでは何一つ与えられないのです。主イエスが、ナザレの人々が不信仰だったので、そこではあまり奇跡をなさらなかった、とあるのは、そういう人間の姿を描いています。自分の知っている世界の中に閉じこもっている不信仰の中では、主イエスの、人間を超えた恵みの力は発揮されないのです。しかし私たちが、自分の知っている世界から出て、神様の恵みによって生かされ、導かれる新しい世界へと旅立っていく時、そこでは、主イエスが、すばらしい力を発揮して下さるのです。私たちの知らなかった恵みを与えて下さるのです。そのような信仰の旅立ちへの促しを、主イエスはここで私たちに与えて下さっているのです。
牧師 藤 掛 順 一 |