富山鹿島町教会

礼拝説教

「良い麦も毒麦も」
創世記 第18章16〜33節
マタイによる福音書 第13章24〜30節

 マタイによる福音書第13章には、主イエス・キリストが語られたたとえ話が集められています。「たとえ話集」と言ってもよい章です。その中のいくつかのたとえ話において用いられている題材は、種が蒔かれ、それが芽を出し、育っていき、そしてやがて収穫をする、ということです。そういう身近な題材を用いて、主イエスは人々にお語りになったのです。そのたとえ話によって主イエスは何を語ろうとされたのでしょうか。本日の箇所の冒頭の24節に、「天の国は次のようにたとえられる」とあります。この言い方はこの後のいくつかのたとえ話で繰り返されていきます。つまり主イエスは、たとえ話によって、天の国のことを語ろうとされたのです。天の国、天国、それは、死んでから行く「あの世」のことではありません。「天」という言葉はマタイ福音書において、神様のことを言い換えている言葉です。「国」とは、ある場所のことを指すのではなく、「支配」という意味です。ですから、「天の国」とは「神様のご支配」という意味なのです。神様のご支配が確立する、それが天の国であり、それが私たち人間の、またこの世界の救いなのです。「天の国はこのようにたとえられる」と言って語られるこれらの一連のたとえ話は、それゆえに、神様のご支配、その救いとはこのようなものであり、このようにして実現するのだ、ということを語っているのです。

 さて私たちは先週、1〜23節から、「種を蒔く人のたとえ」を読みました。蒔かれた種がどういう地に落ちるかによって、全く芽を出さなかったり、出してもすぐ枯れてしまったり、育たなかったりする。しかし良い土地に蒔かれた種は豊かな実りを生む、というたとえです。このたとえ話において、蒔かれる種とは神様のみ言葉を意味しています。それが蒔かれる地は私たち人間の心です。神様のみ言葉が私たちの心に蒔かれ、それが芽を出し、育っていき、そして豊かな実りをもたらす、そのようにして、神様のご支配が、救いが、私たちに実現していくということをこのたとえは語っているのです。本日の24節以下には、この「種を蒔く人のたとえ」に続く第二のたとえが語られています。それは「毒麦のたとえ」と呼ばれるものです。やはりある人が畑に種を蒔いたというたとえです。その種は「良い麦」の種でした。ところが人々が眠っている夜の間に、敵が来て、同じ畑に毒麦の種をも蒔いてしまったのです。それで、一つの畑に良い麦と毒麦とが共に芽生え育つということになってしまいました。

 このたとえ話が、先週の「種を蒔く人のたとえ」と同じように、種が蒔かれ、それが育っていき、やがて収穫するということに、天の国、神様のご支配、その救いの進展、完成を見ていることは明らかです。しかしこのたとえで見つめられていることは、先週とは少し違うということも確かです。「種を蒔く人のたとえ」においては、蒔かれる種は神の言葉で、それが蒔かれる地が私たち人間であったのに対して、このたとえでは、蒔かれた種が芽を出して育っていく、その麦が私たち人間のことなのです。従って、「種を蒔く人のたとえ」においては、み言葉を聞く人間の間にある違いは、土地の違いとして表現されていました。しかしこのたとえにおいては、麦の違いが人間の違いです。良い麦か毒麦か、そういう違いが人間の間にはある、ということが見つめられているのです。  このように、芽を出して育っていく麦に私たち人間の姿を見るということは、実はすでに先週の18節以下の、「種を蒔く人のたとえ」の説明において語られていたことでした。その説明においては、「道端に蒔かれたものとはこういう人のことである、石だらけの所に蒔かれたものとはこういう人である、茨の中に蒔かれたものとはこういう人である、良い土地に蒔かれたものとはこういう人である」という言い方がなされていました。それは、蒔かれて芽を出し、育っていく麦、おそらくこの場合も麦の種が意識されているのだと思いますが、その麦の姿が私たち人間を象徴しているということです。土地の違いに人間の違いが見つめられていることは確かですが、しかし人間はやはり芽生え、育っていき、実を結んでいくか、それとも途中で枯れてしまうか、その麦の姿になぞらえた方がふさわしいのです。そういう意味で、本日のたとえは、「種を蒔く人のたとえ」の続きです。神様がご自分の畑に種を蒔き、それが芽生え育っていく、私たちはその神様の畑に育つ麦なのです。

 神様の畑と申しました。それは教会のことです。神様が、教会というご自分の畑に私たちを蒔き、手入れをし、育てて下さっているのです。私たちが信仰者となり、洗礼を受けて教会の群れに加えられるというのは、この神様の畑に植えられることです。私たちは、神様の畑に育つ麦なのです。麦は一本だけ鉢植えのように栽培されているのではありません。畑の中に、他の麦と一緒に植えられ、一緒に養われ、育てられているのです。ところがその神様の畑、教会に、敵が来て、毒麦の種を蒔いていった。それで麦と一緒に毒麦も芽を出し、生え育っているのです。教会という神様の畑には、神様が蒔いた良い麦だけが育っているのではない。そこには、敵、つまりサタン、悪魔が蒔いていった、毒麦も一緒に育っている、とこのたとえは語っているのです。

 私たちはこのたとえを読む時に、どきっとさせられます。神様の畑に紛れ込んだ毒麦、それは自分のことではないか、自分は神様を信じて洗礼を受け、教会に加えられたつもりでいたけれども、実はサタンが蒔いていった毒麦で、本当は神様の畑である教会にいることなどできないような者なのではないだろうか、そんな不安を抱くのです。そのようにこのたとえは私たちに不安を与えますが、一方で、少し冷静に考えると、このたとえほど、教会という人間の集団の現実をはっきりと見つめ、言い表しているものはない、とも言えます。教会に来て間もない人の中にはよく、「教会の人たちは皆さん親切で、良い人ばかりだ」などとおっしゃる方がおられますが、洗礼を受けて群れに加えられ、次第に長く、深くお互いのことを知り、関わっていくと、そんなことはない、ということがよく分かってきます。教会は、決して良い人たちだけの集団ではありません。決して人を傷つけたりしない聖人君子の集まりではありません。教会という群れの中で、あの人に傷つけられた、この人にこんなひどいことを言われた、ということが実にしばしば起こります。そして多くの場合そのように言っている人自身も同じように他の人を傷つけているのです。つまりお互いにぶつかり合い、傷つけ合うようなことが、教会の中にもいくらでもあるのです。教会も人間の集団であって、世間の様々な集団と何の違いもないのです。世間の集団ならば、私たちはもともとそういうものだと思っているところがありますから、そんなに気にならないかもしれません。しかし教会においてそういう思いをすると、「教会なのにどうして」と思ってしまって、受けるショックがより大きいということがあります。そういうこと一つをとってみても、教会という畑が、決して良い麦だけで成り立っているのではないことは明らかです。さらに、教会において私たちがしばしば体験するのは、一旦信仰を持っても、それを捨ててしまったり、群れから脱落してしまう人がいる、ということです。そこにはいろいろな事情がありますが、一つには、その人の信仰が本物でなかったと言わざるを得ないことがあります。本当に神様を、主イエスを信じていたのか、それとも他の何かによって、例えば人とのつながりによって教会に来ていただけなのか、そういう問題も確かにあるのです。そこにも、教会が必ずしも良い麦だけの群れではない、毒麦もそこには混じっている、という現実があるのです。それは私たちが実際に感じている事実なのではないでしょうか。この毒麦のたとえは、そういう教会の現実を見すえているのです。

 敵が蒔いていった毒麦も一緒に芽を出し、育ってきている、そういう神の畑の現実が指摘されていますが、このたとえではそこに「僕たち」が登場します。この畑の持ち主であり、良い種を蒔いた人である主人に仕える者たちです。彼らは「では、行って抜き集めておきましょうか」と言います。敵の蒔いた毒麦を、今のうちに抜き集め、畑を本来の良い麦だけの畑にしよう、ということです。この僕たちというのは、教会を導き、整えるために立てられた指導者たち、私たちの教会で言えば、牧師、長老、執事たちのことを指す、と昔から考えられてきました。しかしそのように言ってしまうと、その途端に、ここにおられる大部分の方々は「それなら自分のことではない」と思ってしまうことになりますが、そうではないでしょう。この僕たちを、教会の指導者たちに限定する必要はないのです。要するにこの僕たちというのは、教会に良い麦と毒麦が混在しているようなことはいけない、何とかしなければならない、と思った人々です。毒麦は早めに抜き取って、教会を良い麦だけの、本当に神様が種を蒔いた、つまり神様が選び、招いて信仰を与えた、その人々だけの純粋な群れにしなければならない、と思った人々です。そういう思いというのは、必ずしも教会の指導者だけが抱くわけではないでしょう。私たち一人一人が、例えば先ほど申しましたような、誰かによって傷つけられるようなことを経験する時に、「教会はこんなことでよいのか、あの人のことを何とかしなければいけない」と思うことがあるのです。あるいは、「神様を信じて従っていく生活とはこのようなものであるはずだ」という信念を持つ時に、私たちは、「だからあの人のああいう姿勢や態度は問題だ」と思うことがあります。信仰者ならもっとこうあるべきだ、という思いで人を批判し、裁いてしまうことがあるのです。そのような思いは、先ほど申しました、信仰から脱落した人々にも向けられていきます。私たちはそういう人々がもう一度信仰に立ち戻り、共に神様を礼拝するようになることを願い、そのために祈ります。しかしその私たちの思いのどこかに、自分は良い麦に留まっているがあの人は毒麦になってしまった。あの人もちゃんとした良い麦になるべきだ、教会は良い麦の畑であるべきなのだ、という気持ちがあって、心配しているような言い方をしながら実はその人を裁いている、ということはないでしょうか。これらはすべて、教会に毒麦がいることを「これは問題だ、何とかしなければいけない」と思う、その気持ちから生じてくることです。そういう思いを持っている人がこの「僕たち」なのです。

 この僕たちの提案に対して、畑の主人、神様はこうお答えになりました。「いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、『まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい』と、刈り取る者に言いつけよう」。この主人の言葉が、このたとえ話の中心です。この言葉には、いくつかの大切なポイントがあります。まず第一は、僕たちの意見に対して、主人は、「今毒麦を抜き集めて畑を良い麦だけにしてしまうことはするな」と言ったということです。つまり今は、良い麦も毒麦も一緒に育つままにしておけ、というのです。ということは、主人は、つまり神様は、ご自分の畑に毒麦が育っていくことをお許しになったのです。神様の畑である教会に、毒麦は存在してはならない、とは神様はお考えになっていない、これが第一のポイントです。しかしそれなら、良い麦でも毒麦でもどちらでもよいということか、というと、そうではありません。「刈り入れまで、両方とも育つままにしておけ」と言われています。良い麦と毒麦が共に存在することを許されているのは、「刈り入れまで」の間のことなのです。刈り入れの時には、毒麦は全て集められて火で焼かれ、良い麦の束は倉に入れられる、つまり良い麦と毒麦との区別がはっきりとつけられるのです。この刈り入れは、この世の終わりに行われる神様による裁き、最後の審判です。裁きの日にはこのように、良い麦は良い麦として救いにあずかり、毒麦は焼き滅ぼされるのです。ですから、神様は決して、私たちが良い麦でも毒麦でもどちらでもよい、と言っておられるのではありません。神様の救いにあずかることができるのは、やはり良い麦だけなのです。これが第二のポイントです。第一と第二のポイントを合わせるとこういうことになります。つまり神様は、良い麦と毒麦とを、つまり救われる者と滅びる者とをお分けになる、しかしその両者を分けることは、終わりの日の裁きの時に行われる、それまでは、教会の中に両方の者が共に存在することをお許しになる、ということです。

 さあそうなると、先ほど申しました不安がまた頭をもたげてきます。ということは、今教会に連なり、信仰者として生きているとしても、その自分が本当に良い麦で救いにあずかれる者なのか、それとも毒麦で結局は滅ぼされてしまう者なのか、それは終わりの日までわからない、自分が本当に救われるのかどうかは、何とも言えないということになるわけで、それはまことに不安なことなのです。しかしここで、この言葉の第三のポイントを見つめていかなければなりません。それは、今毒麦を抜き集めてしまわずに、刈り入れまで両方とも育つままにしておくのは何のためか、ということです。それは29節にあるように「毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない」ということです。今は両方ともそのままにしておくのは、毒麦を抜こうとして間違えて良い麦を抜いてしまうことが絶対に起こらないためなのです。ここから私たちはいろいろなことを考えることができます。良い麦と毒麦の区別というのは、このように難しいのです。これは毒麦だと思って抜いたものが、実は良い麦だったりすることがあるのです。このことは、今私たちが、私たちの思いや感覚で、「この人は毒麦だ」と決めてしまうことはできないし、するべきではない、ということを教えています。良い麦と毒麦の区別を、私たちがつけようとする時、私たちは往々にして間違うのです。抜くべきでないものを抜いてしまうことがあるのです。つまり私たちが、この人は毒麦だ、と思う人が、実は良い麦であるということがあるのです。だから私たちは、自分でそれを決めてしまってはならないのです。裁きは、私たちがすることではなくて、神様がなさることであり、神様しかできないことなのです。その神様の裁きに委ねて、自分の裁きは差し控える、それが、「刈り入れまでそのままに」ということの意味なのです。しかしここに語られているのは、人間が裁くと間違いが起こるから神様に委ねよ、ということだけではありません。むしろ私たちが聴き取るべきもっと大事なことがあるのです。それは、神様が、ご自分の畑に育つ麦の一本一本を本当に大切に思っておられるということです。良い麦の一本でも間違えて抜いてしまうことがあってはならないと神様は思っておられるのです。そのために、沢山の毒麦も一緒に育てていこうとしておられるのです。そこには、一本の麦に対する深い慈しみのみ心があります。合理的に考えるならば、良い麦の一本か二本は犠牲にしても、毒麦を抜き取ってしまった方が、残りの良い麦に栄養が行き届いて、全体の収穫ははるかに上がるとも言えるのです。しかし神様は、「だから一本や二本は仕方がない」とはお考えにならないのです。その一本を守るために、敢えて毒麦をも生かされるのです。「毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない」という主人の言葉には神様のそのような深い慈しみのみ心が込められているのです。

 本日は共に読まれる旧約聖書の箇所として、創世記18章16節以下を選びました。ここは、アブラハムが神様を値切ったところとしてよく知られています。悪徳の町ソドムとゴモラを神様が滅ぼそうとされる、その時アブラハムは神様に、「その町に五十人の正しい者がいても、その人々を悪い者たちと一緒に滅ぼされるのですか」と言いました。神様は、「正しい者が五十人いるなら、町全体を赦そう」と言われます。アブラハムはその五十人という数を値切っていくのです。そしてついに、十人の正しい人がいれば、町全体を赦すという約束を神様から取り付けます。十人の正しい人を守るために、他の何千という滅ぼされるべき悪人をも赦して下さる、それが神様のみ心です。そのみ心が、この毒麦のたとえにも表されているのです。

 そうであるならば、私たちがこのたとえから聞きとるべきことは、自分が良い麦か毒麦か、救われる者か滅びる者か、わからない、という不安ではありません。神様は、良い麦か毒麦か、見分けがつかないようなこの私を、良い麦として、守り、生かし、救いにあずからせようと、深い慈しみをもって見守っていて下さる、そのことこそ、私たちがこのたとえから読み取るべき主イエスのメッセージなのです。従ってこのたとえは、人間には神様によって蒔かれた良い麦である者と、敵、悪魔によって蒔かれた毒麦である者との二種類があって、今はどちらがどちらか見分けがつかないけれども、世の終わりにはそれがはっきりして、良い麦である者だけが救われるのだ、ということを言っているのではありません。私たちは皆、神様によって命を与えられ、この世に生まれさせていただいた者です。つまり私たちは、神様が蒔いて下さった良い麦なのです。悪魔によって蒔かれた毒麦である者などいないのです。しかしその私たちが、造り主なる神様を忘れ、自分が主人になって生きようとする、自分の主張を通そうとすることによってお互いに傷つけ合ってしまう、また信仰を捨て、教会から離れていってしまう、そういう罪によって私たちは、悪魔の蒔いた毒麦のようになってしまっているのです。神様は、その私たちが、悔い改めて神様のもとに立ち返り、もとの良い麦となることを、深い慈しみによって待っておられるのです。そのために毒麦である私たちを忍耐していて下さるのです。その神様の忍耐と慈しみのみ心の表れが、神様の独り子イエス・キリストの誕生です。主イエスは、ベツレヘムの馬小屋でこの世にお生まれになり、そして私たちの罪を背負って十字架にかかって死んで下さったのです。そこに、神様の私たちのために大いなる忍耐と慈しみがあります。この忍耐と慈しみによって、毒麦である私たちは良い麦へと変えられるのです。麦と毒麦なら、そんなことは起こらないでしょう。しかし人間にはそれが起こるのです。毒麦であった者が、主イエス・キリストにおける神様の忍耐と慈しみによって、良い麦へと変えられるのです。いやもっと正確に言えば、もともと神様の蒔いて下さった良い麦であった者が、神様から離れる罪によって毒麦となってしまっていたものを、神様が主イエスによってもともとの良い麦へと立ち返らせて下さるのです。先週の「種を蒔く人のたとえ」においても、もともと道端や、石だらけの地や、茨の間だった私たちが、神様がみ言葉の種を蒔き続けて下さり、私たちの心を耕して下さり、石を取り除き、茨を抜いて下さることによって、み言葉が豊かに実を実らせる良い地に変えられていくのだ、ということを申しました。それと同じことが、この毒麦のたとえにおいても言えるのです。

 それゆえに私たちは、自分は良い麦だろうか、毒麦だろうかと心配するのでなく、主イエスによって示された神様の忍耐と慈しみを信じることができるのです。自分はどちらだろうかと考えるならば、種を蒔く人のたとえで、最初の三つの、種が実を実らせることのできない土地こそ自分だと思うのと同じで、私たちは毒麦です。しかし神様は、その毒麦である私たちを、ご自分の畑である教会に植えておいて下さるのです。そして、大いなる忍耐と慈しみをもって、私たちを良い麦へと変えようとしていて下さるのです。 もう一つ見つめるべきことがあります。畑に毒麦があることは、他の良い麦にとっては良いことではないのです。迷惑になるのです。しかし神様はそれでも、毒麦を畑に植えたままにしておき、共に育てて下さるのです。そこには神様の大いなる忍耐と慈しみがありますが、それと同時に神様は、良い麦たちにも、忍耐を求めておられるのです。隣に毒麦が生えていて、それによって被る迷惑を、忍耐するようにと言っておられるのです。神様と、そして教会の兄弟姉妹の、そのような忍耐によって私たちは、良い麦とされてきたのです。同じことを今度は私たちがしていく番です。自分の周りに、毒麦のような人がいると思う時に、自分がその人を裁いてしまうのでなく、裁きは神様に委ねて、神様の忍耐と慈しみによって共に育てられている麦としてその人を受け入れるのです。アドベントは、クリスマスに備えるだけではなく、主イエス・キリストがこの世を裁くためにもう一度来られ、天の国、神様のご支配が完成することを待ち望む時でもあります。再臨の主イエスを待ち望みつつ、神様の忍耐と慈しみを覚えて、私たちも忍耐しつつ生きる、そういうアドベントの信仰をこのたとえ話は教えているのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2001年12月16日]

メッセージ へもどる。