礼拝説教「神の国の到来」イザヤ書 第49章14〜26節 マタイによる福音書 第12章22〜32節 本日この礼拝のために与えられている聖書の箇所、マタイによる福音書第12章の22節以下には、主イエスとファリサイ派の人々との間のある論争のことが語られています。12章に入って、当時のユダヤ人たちの信仰的指導者であったファリサイ派の人々が、主イエスに対して厳しい批判を浴びせ、敵対してきた様子が繰り返し語られてきました。彼らは既に14節で、主イエスを殺してしまおうと相談を始めているのです。そういう中で、本日のこの論争も起こったのです。つまりそれは、あることについての意見や理解が少し食い違ったというだけのことではなくて、全面的な対立、ファリサイ派の人々にしてみれば、イエスを生かしてはおけないと思うような厳しい対決がここにあるのです。この論争は、小見出しにあるように「ベルゼブル論争」と呼ばれています。ベルゼブルというのは、24節のファリサイ派の人々の言葉にあるように、「悪霊の頭」です。悪霊は人間に取りついていろいろな病気や障害を引き起こすと考えられていました。例えば22節に、悪霊に取りつかれて目が見えず口も利けなかった人が出てきます。そのように人間を苦しめ、正常な生活を妨げる力が悪霊です。その親玉がベルゼブルと呼ばれていたのです。主イエスは、この目が見えず口が利けなかった人を癒されました。彼はものが言えるようになり、目が見えるようになったのです。それは主イエスが彼に取りついていた悪霊を追い出されたからです。悪霊にこの人から出て行けと命じて、悪霊がそれに従ったからです。それを見た人々は、大変驚いて、「この人はダビデの子ではないだろうか」と言いました。「ダビデの子」とは、イスラエルの民に神様が遣わすと約束して下さっている救い主です。人々は主イエスの悪霊追放のみ業を見て、「この人こそ、約束されている救い主ではないだろうか」と思ったのです。しかしそれに対してファリサイ派の人々は、「悪霊の頭ベルゼブルによらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」と言ったのです。悪霊が言うことを聞いて出ていくのは、イエスが悪霊の親玉だからだ、ちょうどヤクザのチンピラが悪さをしている所に親分がやってきて「やめろ」と一言言えばピタリと乱暴が止むように、子分の悪霊が親分の言うことをきいたというだけのことだ、と彼らは言ったのです。これは要するに、主イエスという方とそのみ業をどう理解し、受け止めるかという問題です。同じ、悪霊追放による癒しのみ業を見ても、「この方こそ神様から遣わされた救い主だ」という見方と、「あれは悪霊の親玉だ」という全く正反対の見方が生じているのです。奇跡を見れば信じることができる、というものではないことがここからも明らかです。奇跡を見ても、それをどう受け止めるかによって、このように正反対の反応が生じてしまうのです。 主イエスは、ファリサイ派の人々のこのような思いに対して、きっちりと反論していかれました。主イエスのおっしゃったことを読んでいきたいと思います。主イエスはまず、「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない。サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ。そんなふうでは、どうしてその国が成り立って行くだろうか」と言われました。内輪で争っていたら、その国は成り立たない、ということです。「サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ」。サタンはいわゆる「悪魔」という言葉で、悪霊と同じことです。大事なことは、主イエスがここで、悪霊の追放を、「争い」と言っておられることです。一人の人から悪霊が追放されて、その人が癒される、苦しみから解放される、そこには、熾烈な争い、激烈な戦いがあるのだ、と主イエスは言っておられるのです。ここに、ファリサイ派の人々の、「親分が子分に命じて」というのとは全く違う、主イエスの見つめておられる現実があるのです。「親分が子分に命じて」ということなら、そこには争いや戦いはありません。下の者が上の者の言うことを聞く、というだけのことです。ファリサイ派の人々は、目が見えず口が利けなかった人の癒しの出来事をそういうふうにしか捉えていないのです。彼らにとってこの人の苦しみは、チンピラに絡まれているようなものなのです。もっと力を持った親分が一言言えばそれはなくなるのです。しかし主イエスにとっては、これは敵との激しい、厳しい戦いです。一瞬の油断もできない、少しの隙も見せられない、そういう厳しい戦いに勝利することによって、この人は癒される、苦しみから解放されるのです。つまりここには、人間の苦しみの現実についての捉え方の違いが現れています。ファリサイ派の人々は、今その苦しみをもたらしている力よりも強い力が働けば、それは解消されると考えているのです。それが同じ悪霊、サタンの力であってもです。それに対して主イエスは、人間の苦しみ悲しみは、それをもたらしている力と戦って勝利することによってこそもたらされる、と言っておられるのです。 この二つの見方はどちらが正しいのでしょうか。どちらが正しいかはともかく、私たちが普通に考えたり感じたりしているのは、ファリサイ派の人々のようなことなのではないでしょうか。私たちは苦しみや悲しみに襲われる時、その現実との厳しい戦いによってそれを克服しようとするよりも、なんとかしてその苦しみから逃れようとします。そのために、その苦しみをもたらしているものよりも大きな力にすがろうとします。それこそヤクザの親分だろうと何だろうと、その苦しみを取り除いてくれる力ならば何でもよい、どこかにそういう力がないかと思ってしまいます。そういうことが端的に現れていくのが、占いの世界です。このことについては、先週の説教においても触れましたが、占いにおいては、人間の苦しみの原因がいろいろに説明されます。先祖の霊のたたりとか、名前の字画とか、家の方角とか、あるいは星のめぐり合わせとかです。そのように苦しみの原因をいろいろに説明し、それを取り除くことによって苦しみから解放されようとすることを通して、要するに何が起こっているかというと、苦しみと正面から向き合い、それと戦うことを避けるということです。苦しみとの戦いから逃げて、何かの力によってそれを解決してもらおうとするのです。しかしそういう占いの世界に逃げ込むことによっては、苦しみの問題は解決しません。「なんとか占い」というのが無数にあるように、苦しみの原因となるものは、こじつけようと思えば無限にあるのです。けれども問題はそういう占いだけにあるのではありません。私たちが主イエス・キリストを信じる、その信仰そのものが、占いと同じものになってしまっていることはないでしょうか。つまり、主イエスの救いを、サタン、悪霊の力との戦いと勝利の出来事として捉えるのではなく、ただ自分を苦しみから救い、守り、助けてくれるより大きな力がそこにあるから、その力に頼って苦しみから逃れさせてもらおう、と思っているとしたら、それは占いを信じることと少しも変わらないことになります。そこでは主イエスは、様々な悪霊の力と同列の、それらよりも強いというだけの者になり、結果的にはファリサイ派の人々が主イエスを悪霊の頭ベルゼブルと呼んでいるのと同じことを私たちも考えていることになるのです。 悪霊の追放は、悪霊の力との厳しい戦いと勝利によることです。そのことは、実際に悪霊を追い出す働きをしている者には自明のことだ、というのが、次の27節の言葉です。「わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる」。これは当時、彼らファリサイ派の人々の仲間たちの中にも、悪霊を追い出して病気を癒す業をしていた者がいたことを前提としています。それらの人々は何と言うだろうか、我々はベルゼブルに頼んで子分の悪霊を追い出してもらっていると言うだろうか、そんなことはあり得ないということを、彼ら自身がよく承知しているはずだ、悪霊を追い出すということが厳しい戦いであることは、実際にそれをしている者には明らかなのだ、と主イエスは言っておられるのです。 私たちは、苦しみとの、そしてそれをもたらす悪霊、サタンの力との戦いを正面から受け止めることができず、いつもそこから逃げてしまう、ということを先ほど申しました。それは何故かというと、私たちには、苦しみと正面から向き合い、そこでサタンの力との激烈な戦いを戦い抜いていくような力がないからです。そんな戦いをする力もないし、ましてその戦いに勝利することなどとういてできはしないのです。だから私たちは逃げてしまう。戦わないで、何かの力に頼ってしまうのです。そういう私たちに対して主イエスは、そんなふうに逃げていてはだめだ、ちゃんと戦えと言っておられるのでしょうか。そうではないということが、28節からわかります。そこにはこう語られています。「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」。「私が神の霊で悪霊を追い出している」、それは、主イエスご自身が、悪霊と戦い、勝利していて下さるということです。私たちが、自分を捕え支配している悪霊、サタンの力と戦い、悲しみ苦しみに勝利していくことが求められているのではないのです。あの目が見えず口の利けなかった人も、自分でその苦しみと戦ってそれを克服したのではありませんでした。彼は主イエスのところに連れられて来て、主イエスが彼を癒して下さったのです。彼を捕えている悪霊の力と戦い、それを打ち破り、勝利して下さったのは主イエスなのです。私たちにおいても同じです。私たちが自分の苦しみ悲しみと戦い、それに勝利して平安や喜びを得る、などということはできません。そのことは、主イエス・キリストがして下さるのです。いやもう既にして下さっているのです。主イエス・キリストは既に悪霊の、サタンの力を打ち破り、勝利して下さっているのです。それによって、神の国がわたしたちのところに来ているのです。そのことを信じ受け入れること、それが、主イエスがここで私たちに求めておられることです。そしてそれこそが、ファリサイ派の人々が拒否したことだったのです。彼らは、主イエスにおいて、神の霊が働き、悪霊が打ち破られている、それによって神の国が到来している、ということを認めたくないのです。受け入れたくないのです。だからこのように、主イエスの業をベルゼブルによるなどと言っているのです。しかしそれは言い逃れの屁理屈でしかありません。主イエスにおいて確かに、悪霊の力が、神の霊の力によって打ち破られ、神の国が、即ち神のご支配が私たちのところに到来しているのです。 次の29節も、そのことを一つの譬えによって語っています。「また、まず強い人を縛り上げなければ、どうしてその家に押し入って、家財道具を奪い取ることができるだろうか。まず縛ってから、その家を略奪するものだ」。物騒な譬えですが、やはりここにも戦いの状況が反映しています。その家の一番強い人を先ず縛り上げて抵抗できないようにしておいて、それから略奪をする、それが戦いの常道です。この場合に、家を略奪しようとしているのは主イエスです。その家とはサタン、悪魔の家、そこの一番強い人とは悪霊の親玉ベルゼブルです。主イエスはまず親玉であるベルゼブルを縛り上げ、それからその家の家財道具を奪い取っている、それが悪霊追放のみ業です。つまり主イエスはここで、ファリサイ派の人々の、イエスの業は悪霊の子分の追放だ、ということをある意味で受け入れています。しかし、そのように子分を追い出すことができるのは、親分をもう縛り上げているからだ、親分に打ち勝ったからこそ子分を追い出すことができるのだ、と言っておられるのです。主イエスはそのように、悪霊の親玉に既に勝利しておられる、悪霊との戦いにおいて、その最大のヤマはもう越えられている、主イエスの、そして神様の勝利はもう決定的に なっている、あとは、残敵掃討の戦い、なお残って抵抗している敵を各個に撃破していく戦いを残すのみだ、ということです。そのことを信じ受け入れることが、主イエスによる救いを信じるということなのです。 神様に敵対する力であるサタン、悪霊との戦いの最大のヤマはもう越えられている。そのヤマとは何だったのでしょうか。そこで意識されているのは、主イエス・キリストのご生涯の全体です。神の独り子、まことの神であられる主イエスが、私たちと同じ人間となってこの世に来て下さったこと、そして私たちの罪を全て背負って十字架にかかって死んで下さったこと、父なる神がその主イエスを死から復活させて下さったこと、復活された主イエスが天に昇り、父なる神の右に座し、今私たちを、この世界を支配していて下さること、福音書は、これらすべてのことを前提として、主イエスのご生涯を描いているのです。ですから、サタンとの戦いがもうヤマを越し、主イエスがサタンの家の強い人を縛り上げている、というのは、十字架の死と復活と昇天とによることです。今はまだそこに至る前の、主イエスの地上のご生涯を描いているわけですが、この時点において既に、そのことが意識され、前提とされているのです。主イエスが十字架にかかって死んで下さり、復活して天に昇り、父なる神の右に座しておられる今や、サタンとの戦いのヤマは既に越えられており、神様の恵みの勝利は決定的になっているのです。 そして主イエスは、私たちに、このサタンとの戦いに加わるように、主イエスと共に戦うように求めておられるのです。それが30節です。「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている」。味方でない者は敵だ、一緒に集めない者は、集めないというだけでなく散らしている者だ、これは主イエスのお言葉の中でも非常に厳しいものの一つです。他の所では、「私に敵対しない者は味方なのだ」という言い方もしておられます。こちらの方が、すべての人を受け入れようとしていて下さる主イエスのお姿に合っているようにも思うのです。しかしここでは敢えて、味方でない者は敵だと言っておられます。それは、私たちを、主イエスご自身が戦い、勝利を決定的なものとしておられるサタンとの戦いに加わらせるためです。私たちも、主イエスの味方となって、主イエスと共に、なお残るサタンの力、悪霊の支配と戦って、勝利を得ていくためです。そうでなければ私たちは、あの主イエスの十字架と復活の勝利にあずかることはできないのです。このサタンとの戦いにおいては、中立を守るということはあり得ません。模様眺めは許されないのです。明確に主イエスの味方になり、共に戦うのでなければ、それは敵方につくこと、サタンに組することになるのです。何故ならば私たちは、この戦いを外から眺めている第三者の立場にいるのではないからです。私たちの日々の生活が、サタンの、悪霊の攻撃にさらされています。様々な悲しみや苦しみが私たちを襲い、とりこにし、神様の恵みから引き離そうとしているのです。主イエスに対しても悪霊の親玉であるかのように敵意を抱かせ、あんなやつを信じるとロクなことにならないと思わせようとしているのです。私たちはそういう厳しい戦いのど真中にいます。私たちの心自体が、主イエスとサタンとの戦場であると言ってもよいのです。だから私たちは、明確に主イエスの側につくのでなければ、それは敵を、サタンを応援することになってしまうのです。サタンの攻撃は巧妙です。自分はサタンの味方をしている、などと思わせないでおいて、実際には私たちを味方につけてしまうのです。例えば、主イエスを様々な占いに示されている力と同列に置いて、主イエスにも頼るけれどもそういう力にも期待する、というような生き方をしてしまうなら、それは主イエスが十字架の苦しみと死を引き受けて私たちのためにサタンと戦い、勝利して下さったその恵みを無にしてしまうことであって、それはサタンの味方をすることになってしまうのです。 主イエス・キリストは、私たちが、サタンの力と、またそれによってもたらされる様々な苦しみや悲しみの現実と、逃げずに正面から向き合って戦っていくことを求めておられます。その戦いを、中心になって戦い、ご自身の苦しみと死と復活を通して勝利を確実なものとして下さっているのが主イエスなのです。私たちは、自分の力でサタンと、また苦しみや悲しみと、正面から向き合って戦っていくことができるような者ではありません。そんな力は私たちにはないのです。けれども主イエス・キリストと共にならば、私たちもこの戦いに参加することができます。主イエスが既に、強い人を縛り上げて、敵の力を、罪と死の力を打ち破り、勝利を確実なものとして下さっているのです。その主イエスの勝利のもとで、私たちは、私たちに襲いかかってくるサタンの力と戦うのです。戦うことができるのです。もう逃げなくてもよいのです。苦しみや悲しみから逃げ出そうと思って、どんな力を頼ってみたところで、逃れることはできません。苦しみや悲しみは、逃げ出そうとする私たちを必ず捕え、支配します。主イエスという方のもとに逃げ込んでもそれは同じです。主イエスは、私たちに、逃げ込む場所を提供して下さっているのではないのです。そうではなくて、主イエスご自身が、私たちを捕え、滅ぼそうとしているサタンの力と戦って、勝利しておられるのです。そして私たちにも、私の下で共に戦えと言っておられるのです。サタンの力、苦しみ悲しみの力は逃げることによってではなく、戦って勝利することによってしか克服することはできません。主イエスは私たちのためにその戦いを戦い、勝利して下さったのです。それによって私たちも、サタンの力、苦しみ悲しみの力と戦って勝利することができるようにして下さったのです。 私たちのためのこの主イエスの戦いと勝利を無にするようなことがあってはなりません。31、32節には、「霊」に対する冒涜、あるいは聖霊に言い逆らう罪は、「この世でも後の世でも赦されることがない」、というみ言葉があります。このみ言葉は私たちを恐れさせます。ひょっとして自分はもうこの赦されない罪を犯してしまっているのではないだろうか、などと思ってしまうのです。しかし、今読んできた文脈からするならば、この「霊」への冒涜や聖霊に言い逆らう罪とは、主イエスが神の霊によってサタンと戦い、その力を打ち破って神の国、神のご支配をもたらしておられるのに、その戦いと勝利とを認めようとせず、主イエスの業を悪霊の頭ベルゼブルによるものとしてしまうことです。そのように主イエスによってサタンの力が打ち破られていることを否定してしまうなら、私たちはサタンの支配下に今なお置かれていることになります。つまり主イエスによる罪の赦しにあずかる神の国、神のご支配の下にいるのではないということになるのです。そうであれば私たちが赦されることがないというのは当たり前であって、何ら驚くようなことではありません。むしろここから私たちが読み取っていかなければならない大事なことは、「人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦される」、「人の子に言い逆らう者は赦される」と言われていることです。どんな罪を犯している者でも、どんなに神様を冒涜している者でも、赦していただけるのだ、というのです。人の子とは主イエスのことです。その主イエスに言い逆らう者ですら赦されるのです。ということはこれは、赦されない罪などない、ということです。ただ、その罪の赦しは何によって与えられるのか。それは、主イエス・キリストが、私たちのために、サタンと、罪の力と、戦って下さり、ご自分の苦しみと死と復活によって勝利して下さったことによるのです。この主イエスの戦いと勝利を無にしてしまうなら、私たちの赦しはないのです。そのことを、このみ言葉は語っています。それは裏返して言えば、主イエスの私たちのための戦いと勝利を認め、それによる救いを信じるならば、私たちは、どんな罪を犯している者でも、赦されるのです。そして、主イエスの味方となって、聖霊によって力づけられつつ、この戦いを主イエスと共に戦っていくことができるのです。その戦いは、私たちそれぞれが、自分に襲いかかってくる苦しみや悲しみと戦っていくことでもあるし、苦しみや悲しみの内にある隣人を慰め、支えて共に生きていくことでもあるし、様々な問題、悩みの内にある人々のためにとりなし祈り、行動していくことでもあるし、また主イエス・キリストによる神様の恵みを隣人に伝え、その恵みを分かち合うために人々を礼拝へと誘うことでもあります。要するに、この世において、自分の生きる社会において、与えられている交わりにおいて、主イエス・キリストの味方であることを明らかにし、主イエスと共に歩んでいく具体的な歩みの全てがその戦いです。キリスト者とは、この戦いを主イエスと共に、主イエスの勝利に支えられて戦っていく者です。洗礼を受けるとは、自分はこの主イエスの味方である、と公に言い表して、この戦いに参加することなのです。
牧師 藤 掛 順 一 |